トップ
>
開墾
>
かいこん
ふりがな文庫
“
開墾
(
かいこん
)” の例文
竪穴は風雨の作用
塵埃
(
ぢんあい
)
の
堆積
(
たいせき
)
の爲、自然に埋まる事も有るべく、
開墾
(
かいこん
)
及び諸種の土木工事の爲、人爲を以て
埋
(
うづ
)
むる事も有るべきものなり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
それで
彼
(
かれ
)
は
遠
(
とほ
)
く
利根川
(
とねがは
)
の
工事
(
こうじ
)
へも
行
(
い
)
つたのであつた。
彼
(
かれ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
伎倆
(
うで
)
を
恃
(
たの
)
んで
居
(
ゐ
)
る。
彼
(
かれ
)
は
以前
(
いぜん
)
からも
少
(
すこ
)
しづつ
開墾
(
かいこん
)
の
仕事
(
しごと
)
をした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
胆振
(
イブリ
)
国
長万部
(
オシャマンベ
)
字トナッブ原野ですな。あすこに百町歩ほどの貸下げを道庁に願いでて、新たに
開墾
(
かいこん
)
を始めようというんです。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
おまえさんは、そのお
金
(
かね
)
で
田
(
た
)
を
開墾
(
かいこん
)
して、
困
(
こま
)
っている
人
(
ひと
)
たちを
救
(
すく
)
ってやりなさるがいい。そうするほうが
功徳
(
くどく
)
になります。
武ちゃんと昔話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
土地
(
とち
)
に
住
(
す
)
んで、もう
町
(
まち
)
の
成立
(
せいりつ
)
を
忘
(
わす
)
れ、
開墾
(
かいこん
)
当時
(
たうじ
)
の
測量器具
(
そくりやうきぐ
)
などの
納
(
をさ
)
めた、
由緒
(
ゆいしよ
)
ある
稲荷
(
いなり
)
の
社
(
やしろ
)
さへ
知
(
し
)
らぬ
人
(
ひと
)
が
多
(
おほ
)
からうか、と
思
(
おも
)
ふにつけても。——
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
そうして有名になって、その野が世に知られ、のちのち
開墾
(
かいこん
)
せられて村になってからも、べつに新らしい村名を附けるにおよばなかったであろう。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
寒い話では、鍬の
刃先
(
はさき
)
にはさまった
豆粒
(
まめつぶ
)
を噛みに来た鼠の舌が鍬に氷りついたまゝ死に、鼠を
提
(
さ
)
げると重たい
開墾
(
かいこん
)
鍬
(
ぐわ
)
がぶらり下ってもはなれなかった話。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
新たに田畑を
開墾
(
かいこん
)
しその持主となって生計を立てて居るその有様は、実に著しい進歩を呈して居るです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
何処
(
どこ
)
の原野の
開墾
(
かいこん
)
を引受けてソレで幾らかの運上を納めようと
云
(
い
)
う者もあり、又
或
(
あ
)
る時江戸市中の
下肥
(
しもごえ
)
を一手に任せてその利益を政府に
占
(
し
)
めようではないかと云う説が
起
(
おこっ
)
た。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
楢沢の平野は
良樹
(
りやうじゆ
)
蓊欝
(
おううつ
)
として森林事業に
望
(
のぞ
)
みあり、須原峠字上ヶ原の原野は
牧畜
(
ぼくちく
)
に
宜
(
よろ
)
しく尾瀬の大高原は
開墾
(
かいこん
)
するを得べし、此他漸次道路を
開通
(
かいつう
)
せば無数の良材木を
運
(
はこ
)
び出す事を
得
(
う
)
べし。
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
藤原村の入口の
湯檜曾
(
ゆびそ
)
温泉でいろいろ聞いて見たが、平岳だの鶴ヶ岳だのという山は聞いた事がないというている、その中に魚沼地方の人々が主となって銀山平(後に記す)の
開墾
(
かいこん
)
事業を起されて
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
開墾
(
かいこん
)
の
手間賃
(
てまちん
)
を
比較的
(
ひかくてき
)
餘計
(
よけい
)
に
與
(
あた
)
へられる
代
(
かは
)
りには
櫟
(
くぬぎ
)
の
根
(
ね
)
は一つも
運
(
はこ
)
ばない
筈
(
はず
)
であつた。
彼等
(
かれら
)
の
伴侶
(
なかま
)
はさういふことをも
知
(
し
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
姉
(
ねえ
)
さん、
僕
(
ぼく
)
、
雪
(
ゆき
)
の
消
(
き
)
えるのを
待
(
ま
)
っているんだよ。そうしたら
今年
(
ことし
)
はお
父
(
とう
)
さんと
裏
(
うら
)
のかや
山
(
やま
)
を
開墾
(
かいこん
)
して、
畑
(
はたけ
)
を
造
(
つく
)
るのだ。
波荒くとも
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
宮崎君夫婦はもともと
一文無
(
いちもんな
)
しで
渡道
(
とどう
)
し、関家に奉公中
貯蓄
(
ちょちく
)
した四十円を資本とし、
拓
(
ひら
)
き
分
(
わ
)
けの約束で数年前此原野を
開墾
(
かいこん
)
しはじめ、今は十町歩も拓いて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「たけに草」の目の覚めるような美しさを見せた西隣の空地は、ほどなく土が古びて再び
芒
(
すすき
)
に占領せられ、今年はいよいよ隣組が
開墾
(
かいこん
)
して大根を
播
(
ま
)
いてしまった。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
講話
(
かうわ
)
など
思
(
おも
)
ひも
寄
(
よ
)
らなかつたからである。しかし
惜
(
を
)
しい
事
(
こと
)
をした。いま
思
(
おも
)
へば、
予
(
かね
)
て一
本
(
ぽん
)
を
用意
(
ようい
)
して、
前記
(
ぜんき
)
(
郷土会記録
(
きやうどくわいきろく
)
)
載
(
の
)
する
処
(
ところ
)
の
新渡戸博士
(
にとべはかせ
)
の三
本木
(
ぼんぎ
)
開墾
(
かいこん
)
の
講話
(
かうわ
)
を
朗読
(
らうどく
)
すれば
可
(
よ
)
かつた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
自分
(
じぶん
)
の
壁際
(
かべぎは
)
には
薪
(
たきゞ
)
が一
杯
(
ぱい
)
に
積
(
つ
)
まれてある。
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
開墾
(
かいこん
)
の
仕事
(
しごと
)
に
携
(
たづさ
)
はつて
何
(
なん
)
といつても
薪
(
たきゞ
)
は
段々
(
だんだん
)
殖
(
ふ
)
えて
行
(
ゆ
)
くばかりである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
先頃も
雑木
(
ぞうき
)
を売払って、あとには杉か
檜苗
(
ひのきなえ
)
を植えることに決し、雑木を切ったあとを望の者に
開墾
(
かいこん
)
させ、一時豌豆や里芋を作らして置いたら、神社の林地なら
早々
(
そうそう
)
木を植えろ、畑にすれば税を取るぞ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
“開墾”の解説
開墾(かいこん)とは、山林・原野を切り開いたり池沼・海面を干拓して耕地へと変換すること。
(出典:Wikipedia)
開
常用漢字
小3
部首:⾨
12画
墾
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“開墾”で始まる語句
開墾地
開墾場
開墾役
開墾賃