“謀反:むほん” の例文
“謀反:むほん”を含む作品の著者(上位) | 作品数 |
---|---|
吉川英治 | 9 |
野村胡堂 | 5 |
楠山正雄 | 2 |
菊池寛 | 2 |
夢野久作 | 2 |
“謀反:むほん”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
歴史 > 伝記 > 個人伝記 | 0.8% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語 | 0.7% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語(児童) | 0.4% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
然しこゝに注意しなければならぬのは、是はたゞ私闘であつて、謀反をして国の治者たる大掾を殺したのではない事である。
政宗も田舎役者ではあるが相当なもので、その後も謀反の嫌疑をかけられたとき、いつも秀吉との腹芸を、相当にやっている。
「おまえ達が敵ではない。おまえ達まで村重と共に謀反したわけではあるまい。働け、働け。平常どおり生業に就け」
火事は大分燃広がつた、私闘は余国までの騒ぎになつたが、しかもまだ私闘である、謀反をしたのでは無かつた。
「近頃何んかかううるさい泥棒が無かつたか、妙な人寄せは無かつたか、謀反の匂ひでもなかつたか——そんな事を念入に調べて貰つたんだ」
それを、謀反人扱いにして、それで、おのれら、功名顔をする気か——公儀に聞えて、当家の恥辱にならんと思うのか——たわけっ、思慮なし。
——無理もない。あそびたいさかりじゃもん。毎日子守りばっかりじゃあ、謀反もおこしたかろう……
しかし半蔵は、村の長老たちが考えるようにそれを単なる農民の謀反とは見なせなかった。
謀反でも起すとなったら、江戸中の中間どもはひとり残らず顎十郎の味方につきかねない。
「よろこんで、ご使命を奉じましょう。そして、村重どのが、謀反を思い止まったときは」
そして、過ぎ去った謀反の企てを心のうちで後悔しはじめる。
不平浪人の謀反は、いつも西国地方を温床にして育ちたがる。
羅馬に謀反をせしといふ、ことに甘んじてゐたりけり。
“謀反”の意味
“謀反”の解説
謀反(むほん、むへん、ぼうへん)は、国家・君主・主君・時の為政者にそむくことである。謀叛とも表記するが、厳密には後述のように表記や読み方、また時代によって差異がある。特に武力・軍事力を動員して反乱を起こすことを指すことが多いが、少人数で君主・主君を暗殺する行為を謀反ということもある。ただし、近代の事件を指して謀反の語を使うことはまれであり、基本的に前近代の事件を指す言葉である。東アジアの人々に浸透した儒教の観念では大変重い罪であるととらえられた。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)