トップ
>
魅入
>
みい
ふりがな文庫
“
魅入
(
みい
)” の例文
じいっと
魅入
(
みい
)
られたもののごとく、障子に散りしいているその月光を
見眺
(
みなが
)
めていた長国が、突然、引きつったように笑って言った。
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
脆
(
もろ
)
くも溺れるようになったのか、あの人の心に天魔が
魅入
(
みい
)
ったと思うよりほかはなく、それが
口惜
(
くや
)
しくて口惜しくてなりません。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
思へば戀てふ惡魔に骨髓深く
魅入
(
みい
)
られし身は、戀と共に浮世に斃れんか、
將
(
は
)
た戀と共に世を捨てんか、
擇
(
えら
)
ぶべき
途
(
みち
)
只〻此の二つありしのみ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
信長公を
弑逆
(
しいぎゃく
)
し奉ったなどとは……。大逆の乱を起して洛内を合戦の
巷
(
ちまた
)
にしておるなどとは……。夢か、天魔でも
魅入
(
みい
)
ったか。信じられぬのだ。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「イイエ、そうじゃないのですけれど、……守さん、あたし、いやなものに
魅入
(
みい
)
られているのではないかと思いますの」
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
もはや、彦太郎は、
天魔
(
てんま
)
に
魅入
(
みい
)
られたごとく、邪念から逃れ去ることが出来なくなったのである。女は、あら、
徳利
(
とくり
)
がないわ、と云って出て行った。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
双親
(
ふたおや
)
と共に熱心な
天主教
(
てんしゆけう
)
の信者である姫君が、悪魔に
魅入
(
みい
)
られてゐると云ふ事は、
唯事
(
ただごと
)
ではないと思つたのである。
悪魔
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
相手が恐ろしい爆弾を持っているので、蛇に
魅入
(
みい
)
られた
蛙
(
かえる
)
みたような心理状態に陥っていたものかも知れない。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
貴様は魔に
魅入
(
みい
)
られておるのだから、拙者も真面目には相手にせぬ。ひとり胸に手を置いて考えてみるがよい
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ただ混雑と迷乱とを形容するに適した声と云うのみで、ほかには何の役にも立たない声である。吾輩は
茫然
(
ぼうぜん
)
としてこの光景に
魅入
(
みい
)
られたばかり立ちすくんでいた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ふとしたことから……、さア、そのふとしたことは何ういふことかわかりませんけれど、兎に角、急にあゝいふ風に、悪魔でも
魅入
(
みい
)
つたやうになつて了つたものだから。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
鬼か神に
魅入
(
みい
)
られても、また人に置き捨てにされ、悪だくみなどでこうした目にあうことになった人でも、それは天命で死ぬのではない、
横死
(
おうし
)
をすることになるのだから
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
されているのであったか。いよいようっちゃってはおかれない。どうともして正気に返さなければならない。だがどうしたらいいのだろう? 余りにも強く
魅入
(
みい
)
られている
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
久八が
隙
(
すか
)
さず
袂
(
たもと
)
に取
縋
(
すが
)
り此程もあれほど御
諫
(
いさめ
)
申せしにお通ひ成るは何事ぞ其後も度々御見かけ申せど此久八に
隱
(
かく
)
れ
廻
(
まは
)
り少しも御身の落付ぬは如何なる
天魔
(
てんま
)
が
魅入
(
みい
)
りしやと涙を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
つひ
一晩
(
ひとばん
)
も
欠
(
か
)
かさねえで、
四手場
(
よつでば
)
も
此
(
こ
)
の
爺
(
ぢい
)
も、
岸
(
きし
)
に
居着
(
ゐつ
)
きの
巌
(
いは
)
のやうだ——
扨
(
さて
)
気
(
き
)
が
着
(
つ
)
けばひよんな
事
(
こと
)
、
沼
(
ぬま
)
の
主
(
ぬし
)
に
魅入
(
みい
)
られた、
何
(
なに
)
か
前世
(
ぜんせ
)
の
約束
(
やくそく
)
で、
城
(
じやう
)
ヶ
沼
(
ぬま
)
の
番人
(
ばんにん
)
に
成
(
な
)
つたゞかな。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
寳石の威嚴や
魅惑
(
みわく
)
に馴れない平次が、思はずたじろいだのも無理はありません。歡喜天の異樣な
象頭
(
ざうとう
)
の
額
(
ひたひ
)
に輝やく夜光の珠が、火の如く燃えて、
魅入
(
みい
)
るやうに平次を睨むのです。
銭形平次捕物控:330 江戸の夜光石
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その滑り行く
態
(
さま
)
河の曲れるに似、その尾を
噛
(
か
)
むの状大河が世界を
環
(
めぐ
)
れるごとく、辛抱強く物を見詰め守り、餌たるべき動物を
魅入
(
みい
)
れて動かざらしめ、ある種は飼い
馴
(
な
)
らしやすく
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
事象の夫の世話を
藉
(
か
)
りずにどし/\表現の世継ぎを生むからである。この説明と関係があるかどうか知らんがわたしはかね/″\わたしの国の決闘の言葉の美しさに
魅入
(
みい
)
られてゐた。
雪
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
子供心にね、私はその時まだ
二十
(
はたち
)
にもなってませんでしたので、兄はこの十二階の化物に
魅入
(
みい
)
られたんじゃないかなんて、変なことを考えたものですよ。
押絵と旅する男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あなた様には、天魔が
魅入
(
みい
)
ったのでござりますか。信長公へ対していかような御憤怒、御不満、また忍び難いものがござりましょうとも、
虚
(
きょ
)
を
衝
(
つ
)
いて御主君を
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人間が機関車に正面すると、ちょうど
蛇
(
へび
)
に
魅入
(
みい
)
られた
蛙
(
かえる
)
のように動けなくなって、そのまま、
轢
(
ひ
)
き殺されてしまうのも、やはり脳髄の神秘作用に違い無いのだが……。
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
それが
怖
(
こわ
)
い魔物に
魅入
(
みい
)
られて身動きのできない様子としか受取れない。盲目は彼の眼の暗いごとく、暗い顔をして、悲しい陰気な、しかも高い調子の胡弓を
擦
(
す
)
り
続
(
つづ
)
けに擦っている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
娘はガラッ八の
跟
(
つ
)
いて来るのに気が付かなかったものか、よろけるように
欄干
(
らんかん
)
に
凭
(
もた
)
れると、初冬の月を斜めに受けて、鉛色に淀んだ川の水を、ジイッと
魅入
(
みい
)
られるように眺め入りました。
銭形平次捕物控:058 身投げする女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ついに兵馬の決心がここまで上りつめ、多年の仇敵に向ける
刃
(
やいば
)
を、
己
(
おの
)
れには罪も恨みもない、むしろ新撰組以来の
誼
(
よし
)
みのある山崎譲に向けようとする兵馬の心には、天魔が
魅入
(
みい
)
りました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「はっはっは、玄鶯院は国賊じゃよ。西方の魔術に
魅入
(
みい
)
られたあれは逆徒じゃ」
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「悪いものに
魅入
(
みい
)
られになったということも前生の約束事なのですよ。必ず高い家の子でおありになったのでしょう。前生のどんなあやまちでさすらいの身などにおなりになったのでしょうか」
源氏物語:56 夢の浮橋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
可愛がってくれた甚内が、遠い他国へ行ったことも兄の甚三がお北という、宿場女郎に
魅入
(
みい
)
られて、魂をなくなしたということも、ちゃんと心に感じていた。それがお霜には悲しいのであった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
所詮天魔に
魅入
(
みい
)
られし我身の
定業
(
ぢやうごふ
)
と思へば、心を煩はすもの更になし。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
「御覧なさい。こんなことだろうと思ったんです。
小児
(
こども
)
の時、あの人は、この美しい柳に
魅入
(
みい
)
られたんですか、何ですかね、ふらふらとして、幾たびもここで死のうとしたんですから——いいえ……」
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お前は悪魔に
魅入
(
みい
)
られたのか、お前は気が違ったのか。一体お前は、自分自身の心を空恐しくは思わないのか。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「いけねえ、うっかりすると
魅入
(
みい
)
られそうだ」
冗談
(
じょうだん
)
に目をそらしたが、同時にはッとした色で
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「無駄だよ、八、放つて置くが宜い、
手前
(
てめえ
)
はお徳の
阿魔
(
あま
)
に
魅入
(
みい
)
られたんだ」
銭形平次捕物控:045 御落胤殺し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
猫
(
ねこ
)
に
魅入
(
みい
)
られた
鼠
(
ねずみ
)
のように、相手の恐ろしい
形相
(
ぎょうそう
)
を見つめたまま、視線をそらす力がないのだ。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
いかなる天魔に
魅入
(
みい
)
られましたか、先ごろ、信長公より中国へ御出陣の仰せをうけ、六月
朔日
(
ついたち
)
の夜半、丹波境まで勢揃いして御発向なされましたところ、途中、
遽
(
にわか
)
に号令を変えられて、勿体なくも
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旅人清作はその半面の表情を
魅入
(
みい
)
られるように見て居りました。
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ゆうべの激動のために、病人みたいに青ざめている蘭子が、
猫
(
ねこ
)
に
魅入
(
みい
)
られた
小鼠
(
こねずみ
)
かなんぞのように、縮みあがってしまって、キョロキョロと定まらぬ視線で、あたりを見まわしながら、
歎願
(
たんがん
)
した。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
もしや何かの
生霊
(
いきりょう
)
が、門野に
魅入
(
みい
)
っているのではないでしょうか。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
魅
常用漢字
中学
部首:⿁
15画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“魅”で始まる語句
魅
魅力
魅惑
魅惑的
魅込
魅魍
魅了
魅縛
魅室
魅着