須磨すま)” の例文
それで須磨すまの大村さんの家へころげこんで、ちょうど大村さんはオレゴンの支店長になってアメリカへいっていた留守のところさ。
陽気な客 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
今は極度にわびしい須磨すまの人たちであった。今日までのことも明日からのことも心細いことばかりで、源氏も冷静にはしていられなかった。
源氏物語:13 明石 (新字新仮名) / 紫式部(著)
吉田さんの『地名辞書』の索引などを見ると、巨勢こせとか能勢のせとか須磨すまとか那須なすとかいう類の二音の意味不明な地名が幾種もある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
兵庫は摂津せっつの国にあって、明石あかしから五里である、この港は南方に広い砂の堤防がある、須磨すまの山から東方に当たって海上に突き出している
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ちょうど、それはいま、明石海峡をひがしへ出離れ、一ノ谷、須磨すまの沖あいあたりで、一せいに、いかりを下ろしているらしくおもわれる。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
抽斎の姉須磨すま飯田良清いいだよしきよに嫁して生んだむすめ二人ふたりの中で、長女のぶ小舟町こぶねちょう新井屋半七あらいやはんしちが妻となって死に、次女みちが残っていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
彼は京都附近から須磨すま明石あかしを経て、ことにると、広島へんまで行きたいという希望を述べた。僕はその旅行の比較的大袈裟おおげさなのに驚ろいた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それから須磨すまに出養生をし、最後に、海岸はかえってよくないと云うことで、箕面みのおに小さな家を借りて移ったのであった。
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
かくて延喜元年辛酉二月朔日京の高辻の御舘をいで玉ひて、津の国須磨すまの浦に日をうつしつくしへいたりたまへり。
私はもっと新鮮な、そして気持のいい空気がほしくなった。私はとうとう須磨すまの方へ宿を替えることにした。
旅の絵 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
海岸通りの万国堂のうえをはなれると、進路をしだいに西にとり、須磨すまから明石あかしのほうへやってきたが、そこで急に進路をかえると、南方の海上へでていった。
少年探偵長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
○余が病気保養のために須磨すまに居る時、「この上になほき事の積れかし限りある身の力ためさん」
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
或ひは源氏の大将の昔の路を忍びつつ、須磨すまより明石あかしの浦づたひ、淡路あはぢ迫門せとを押しわたり、絵島が磯の月を見る、或ひは白浦しろうら吹上ふきあげ、和歌の浦、住吉すみよし難波なには高砂たかさご
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「今度は、お母さんと三人で住まおう。ちょうど、須磨すまに、友人の家がいたそうだから。」
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
毛の抜けた犬のようなミゼラブルな身を夜汽車に運ばれて須磨すまに着いて海岸を走る冷たい鉄路を見たときに、老父を兵庫駅に見送って帰りを黄色く無関心に続く砂浜に立って
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
須磨すまの海岸あたりにまで延長していっている阪神の市民に、温和で健やかな空気と、青々した山や海の眺めと、新鮮な食料とで、彼らの休息と慰安を与える新しい住宅地の一つであった。
蒼白い月 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
おお、それだと、たとい須磨すまに居ても、明石あかしに居ても、姫御前ひめごぜは目をまわそう。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何アに、須磨すまの日曜学校で一二度会ったことがある位、妻もよく知らんそうですけえ。何でも神戸では多少秀才とか何とか言われた男で、芳は女学院に居る頃から知っておるのでしょうがナ。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
須磨すまでちょっと町を歩いて、市の防火宣伝の建札たてふだつじに立っていたのに注目されたり、人形や菓子の並んでいる店や、魚屋や市場のまえに立ち止まってもの珍しそうにそれを眺められました。
こゝもとはおもふ便たより須磨すまの浦 猿雖えんすい
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
夜桜に怪しやひとり須磨すまあま
点心 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「そっちは水戸までしかいかなかった、西は須磨すまってところまでいったけどさ、こんどはおれ仙台せんだいまでいってみようと思うんだ」
おさん (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
この人たちは若いころに院の御愛人であったが、須磨すまへおいでになった留守中から夫人付きになっていて、皆女王を愛していた。
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
「あたしは孰方でも、………あなたがいらっしゃれば行きますし、………でなければ須磨すまへ行ってもいいんです」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
かくて延喜元年辛酉二月朔日京の高辻の御舘をいで玉ひて、津の国須磨すまの浦に日をうつしつくしへいたりたまへり。
縫は享和二年に始めて須磨すまというむすめを生んだ。これは後文政二牛に十八歳で、留守居るすい年寄としより佐野さの豊前守ぶぜんのかみ政親まさちか飯田四郎左衛門いいだしろうざえもん良清よしきよに嫁し、九年に二十五歳で死んだ。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
たとえば、荒木と毛利の両軍が聯合してたてこもっている兵庫の花隈城はなくまじょうへ対してなど、不断に攻撃をつづけ、須磨すま、一ノ谷、六甲あたりの寺院でも村々でも仮借かしゃくなく焼きたてた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
光源氏が須磨すま流寓りゅうぐうしていた時に、明石あかしの入道がその無聊を慰めんとして、琵琶法師の真似をしたのは、物語だから信じられぬなら、後鳥羽院の熊野御幸の御旅宿へは、泉州でも紀州でも
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
私はそこから須磨すまのT君のところへ電話をかけた。T君はすぐ私のいる店へ来ると言った。そうして私がまだ一杯のオレンジエードを飲んでしまわないうちに、そのT君が元気よくはいって来た。
旅の絵 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
そういうわたしは、相州そうしゅう鎌倉かまくらにも小田原にも、上総かずさ富津ふっつにも時を送ったことがあり、西は四日市よっかいち神戸こうべ須磨すま明石あかしから土佐とさの高知まで行って見て、まんざら海を知らないでもありませんでした。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この間言ったこともまるで虚言うそかも知れぬ。この夏期の休暇に須磨すまで落合った時から出来ていて、京都での行為もその望を満す為め、今度も恋しさにえ兼ねて女の後を追って上京したのかも知れん。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
かくすべき雪のはだえをあらはしてまことにどうも須磨すまの浦風
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
須磨すま(同) 七歳
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
須磨すまへ源氏の君の行ったころを思い出して遠くに隔たっていようとも同じ世界に生きておいでになることで心を慰めようとそのころはした
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
次の文政九年は抽斎が種々の事に遭逢そうほうした年である。先ず六月二十八日に姉須磨すまが二十五歳で亡くなった。それから八月十四日に、師市野迷庵が六十二歳で歿した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ここをくだって須磨すまに出で、西の城戸きどを攻めるしか攻め口はないので、先に逃げた敵も一ノ谷の全軍も、ござんなれとばかり、手具脛てぐすねひいて、われらの寄せるを待ちうけているであろう
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二旬にわたる長い紀行が終った、今は大変に疲れている、根室のお文さんがなつかしくて耐らぬ、丁度初めて須磨すまを訪れ、須子の温かいふところでなずんだ後、帰京して暫くは馬鹿のように気が脱けて
源氏が須磨すまへ引きこもったうわさも、遠い国で聞いて、悲しく思いやらないのではなかったが、音信をする便たよりすらなくて
源氏物語:16 関屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
きのう、清盛の雪ノ御所をたずねて、麓まで行った会下山えげさんは眼のまえだ。摩耶まや鉄拐てっかい鉢伏はちぶせなど、神戸から須磨すま明石あかしへかけて、市街の背光をなしている低山群も、山姿すべてあざらかである。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女御にょごなどにも何かの場合に好意のない態度を露骨にお見せになりましたが、そのころは須磨すま時代の恨みが忘られないのだろうとあなたがお言いになり
源氏物語:31 真木柱 (新字新仮名) / 紫式部(著)
この秋に源氏は住吉詣すみよしもうでをした。須磨すま明石あかしで立てたがんを神へ果たすためであって、非常な大がかりな旅になった。廷臣たちが我も我もと随行を望んだ。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
須磨すまへ源氏の行く時に夫人のほうへ女房を皆移してしまったから、今では紫夫人の侍女になっているのである。
源氏物語:22 玉鬘 (新字新仮名) / 紫式部(著)
須磨すま明石時代に神へお約しになったことは次々に果たされたのであるが、その以後もまた長く幸運が続き
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
須磨すまの幽居時代に方々から送られた手紙などもあるうちに、紫の女王にょおうのだけは別に一束になっていた。
源氏物語:42 まぼろし (新字新仮名) / 紫式部(著)
須磨すまの夜の源氏の夢にまざまざとお姿をお現わしになって以来、父帝のことで痛心していた源氏は、帰京ができた今日になってその御菩提ごぼだいを早く弔いたいと仕度したくをしていた。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
源氏が隠栖いんせいの地に擬している須磨すまという所は、昔は相当に家などもあったが、近ごろはさびれて人口も稀薄きはくになり、漁夫の住んでいる数もわずかであると源氏は聞いていたが
源氏物語:12 須磨 (新字新仮名) / 紫式部(著)
須磨すまで日記のようにして書いた絵巻は姫君へ伝えたいとは思っていたが、もう少し複雑な人生がわかるまではそれをしないほうがよいという見解をもってその中へは加えなかった。
源氏物語:32 梅が枝 (新字新仮名) / 紫式部(著)
源氏が須磨すま明石あかし漂泊さすらっていたころは、京のほうにも悲しく思い暮らす人の多数にあった中でも、しかとした立場を持っている人は、苦しい一面はあっても、たとえば二条の夫人などは
源氏物語:15 蓬生 (新字新仮名) / 紫式部(著)
源氏はその中のことにできのよいものでしかも須磨すま明石あかしの特色のよく出ている物を一じょうずつ選んでいながらも、明石の家のかれてある絵にも、どうしているであろうと、恋しさが誘われた。
源氏物語:17 絵合 (新字新仮名) / 紫式部(著)
あまの世をよそに聞かめや須磨すまの浦に藻塩もしほれしもたれならなくに
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)