算木さんぎ)” の例文
算木さんぎ一つの置き方で人を笑い死ぬまで笑わせたり、お座敷の真ん中に洪水を起して、畳の上で人を溺らせたりした様な恐ろしい奇術者も
算木さんぎ筮竹ぜいちく、天眼鏡、そうして二、三冊のえきの書物——それらを載せた脚高あしだか見台けんだい、これが店の一切であった。葦簾よしずも天幕も張ってない。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
変らないのは、かのしょうづかの婆さんの木像のみで、書棚もしまいこまれてしまったし、算木さんぎ筮竹ぜいちくも取りのけられて見えない。
河北軍のほうは、えき算木さんぎをおいたようなかたち魚鱗ぎょりんの正攻陣をいている。曹操の陣はずっと散らかって、鳥雲の陣をもって迎えていた。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一口にいうと周易しゅうえき算木さんぎに似た意味をもっていて、イデアと法則を象徴し、全宇宙がこの七十八枚のカードの中に圧縮されているというのである。
探偵小説の「謎」 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「子の五月三日。さようですか。」と易者はすぐに筮竹ぜいちくって口の中で何かつぶやきながらデスクの上に算木さんぎを並べ、「お年廻りは離中断りちゅうだんの卦に当ります。 ...
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
侍が、去ってしまうと、手を延して、床の間から、算木さんぎの入った、白緞子で包んだ小函と、筮竹ぜいちくの包とを取った。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
そこには、小さい組み立ての机、筮竹ぜいちく算木さんぎで暮す、編笠あみがさの下から、白いひげだけ見せた老人が、これから、商売道具を並べ立てようとしているのであった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
学生時代にすっかりH先生に傾倒してしまったのだ。そこで易などに凝り初めて算木さんぎを寄せたり筮竹ぜいちくなどをジャラジャラやり出した。や、なかなか当るよ。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
少々せう/\さむし、不景氣ふけいき薄外套うすぐわいたうそで貧乏びんぼふゆすりにゆすつてると、算木さんぎ四角しかくならべたやうに、クツシヨンにせきつてきやくが、そちこちばら/\と立掛たちかゝる。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
易者えきしや大道だいだうみせして、徃來わうらいひとうへ一二錢いちにせんうらなふひとと、すこしもちがつた樣子やうすもなく、算木さんぎ色々いろ/\ならべてたり、筮竹ぜいちくんだりかぞへたりしたあと
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
古い袋から筮竹ぜいちくを取り出して押しいただくこと、法のごとくにそれを数えること、残った数から陰陽を割り出して算木さんぎをならべること、すべて型どおりに行なったあとで
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
麻雀の道具箱位の大きさで、あけてみると昔の算法に使った算木さんぎがいっぱい入っていた。二色に分れていたと思うが、それで開平、開立というような高等な数学ができた。
故郷七十年 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
垜積だせき即ち有限級数の総和を求めることができるようにしましたし、それを更に拡張して無限級数に対する公式をもつくり、そのほかに算木さんぎによる二次方程式の解法を原則として
関孝和 (新字新仮名) / 石原純(著)
草履取ぞうりとり木下藤吉郎の人相を占って、の者天下を取ると出たのにおどろき、占いの術のインチキなるにあきれ、その場で筮竹ぜいちくをへし折り算木さんぎを河中に捨て、廃業を宣言したそうであるが
第四次元の男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
その旗は算木さんぎを染め出す代りに、赤い穴銭あなせんの形をいた、余り見慣れない代物しろものだった。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
葺たる上に算木さんぎといふ物をつくそへ石をおきおもしとし風をふせぐ便たよりとす。これゆゑに雪をほりのくるといへどもつくすことならず、その雪のうへに早春さうしゆんの雪ふりつもりてこほるゆゑ屋根のやぶれをしらず。
れ立ったお銀様は、もう経机の前に経かたびらを装うて、算木さんぎ筮竹ぜいちくろうしている女易者の自分でなく、深々と旅寝の夜具に埋もれて所在のない寝姿を
父はと見ると、もう一週間ほど前に床を払った一室に机をかまえて、算木さんぎ筮竹ぜいちくをおき、易書などをわきに積んで、その晩も頻りに漢書を読み耽っていた。
そこの和尚おしょうは内職に身の上判断をやるので、薄暗い玄関の次の間に、算木さんぎ筮竹ぜいちくを見るのが常であった。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
すべて支那からの伝統に従って算木さんぎというものを使って演算を行っていたのでしたが、それに代って筆算をはじめたということは、出来上った上では何でもないように思われても
関孝和 (新字新仮名) / 石原純(著)
だから「諸国銘葉しよこくめいえふ」の柿色の暖簾のれん、「本黄楊ほんつげ」の黄いろい櫛形の招牌かんばん、「駕籠かご」の掛行燈かけあんどう、「卜筮ぼくぜい」の算木さんぎの旗、——さう云ふものが、無意味な一列を作つて、ただ雑然と彼の眼底を通りすぎた。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
葺たる上に算木さんぎといふ物をつくそへ石をおきおもしとし風をふせぐ便たよりとす。これゆゑに雪をほりのくるといへどもつくすことならず、その雪のうへに早春さうしゆんの雪ふりつもりてこほるゆゑ屋根のやぶれをしらず。
その左の目の瞳に近く、ポッツリ星がはいっていた。それが変に気味悪かった。黒塗りの見台が置いてあった。算木さんぎ筮竹ぜいちくが載せてあった。その人物が左伝次であった。茶無地の被布を纏っていた。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
二段柵にだんさく外開そとびらき、迷路、算木さんぎ組みなど、様々な様式があるらしい。はや暁に近く、信長が馬上で巡視に来た頃は、すでに雨もあがり、柵の工も終っていた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの算木さんぎ筮竹ぜいちくで易を立てて、噛んで含めるように、ていねいにおさとしをしておやりになりましたものですから、それがために救われたものも多分にございました
往来の人の身の上を一二銭でうらなう人と、少しも違った様子もなく、算木さんぎをいろいろに並べて見たり、筮竹ぜいちくんだり数えたりした後で、仔細しさいらしくあごの下のひげを握って何か考えたが
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
だから「諸国銘葉めいよう」の柿色の暖簾のれん、「本黄楊ほんつげ」の黄いろい櫛形くしがた招牌かんばん、「駕籠かご」の掛行燈かけあんどう、「卜筮ぼくぜい」の算木さんぎの旗、——そういうものが、無意味な一列を作って、ただ雑然と彼の眼底を通りすぎた。
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
竜之助一行を送り出しておいて、しきりに胸さわぎがしたので、読みかけた本をふせて、丹後守は座右の筮竹ぜいちく算木さんぎとを取ってえきを立ててみました。そうして
と、算木さんぎのほこりを口で吹いて、ザラザラと筮竹ぜいちくの空鳴りをさせていた露店のぬしは、近ごろ古巣の江戸へ舞い戻って、三味線堀しゃみせんぼりに長い顔をさらしている梅花堂流の馬春堂先生でした。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その上彼はこの婦人の机の上に、筮竹ぜいちく算木さんぎ天眼鏡てんがんきょうもないのを不思議にながめた。婆さんは机の上に乗っている細長い袋の中からちゃらちゃらと音をさせて、穴のいたぜにを九つ出した。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼のつくえの上には、いまたてた易占うらない算木さんぎが、吉か凶か、卦面けめん変爻へんこうを示していた。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
するうちに、ばしッと筮竹ぜいちくを割り、算木さんぎの表裏をかえして、を現わすやいな
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
忍川しのぶがわという角の茶屋——外から見ると静かそうな二階があるので、三枚橋を渡ってそこへ入ろうとすると、辻に一本の枯柳があって、柳と細竹に風防かぜよけを廻し、掛行燈かけあんどん算木さんぎを書いた大道易者。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
呉用は、香炉台こうろだいを借り、こうくんじ、おもむろに算木さんぎつくえにならべ始めた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)