トップ
>
燕子花
>
かきつばた
ふりがな文庫
“
燕子花
(
かきつばた
)” の例文
小川が一筋流れていて、
燕子花
(
かきつばた
)
の花が咲いていた。と、小枝は手を延ばしたが、長目に燕子花の花を折った。と、小枝は唄い出した。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
保吉はばら
銭
(
せん
)
を探りながら、「たけくらべ」、
乙鳥口
(
つばくろぐち
)
の風呂敷包み、
燕子花
(
かきつばた
)
、両国、
鏑木清方
(
かぶらぎきよかた
)
、——その外いろいろのものを思ひ出した。
あばばばば
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
風情
(
ふぜい
)
は
一段
(
いちだん
)
で、
汀
(
みぎは
)
には、
所々
(
ところ/″\
)
、
丈
(
たけ
)
の
低
(
ひく
)
い
燕子花
(
かきつばた
)
の、
紫
(
むらさき
)
の
花
(
はな
)
に
交
(
まじ
)
つて、あち
此方
(
こち
)
に
又
(
また
)
一
輪
(
りん
)
づゝ、
言交
(
いひか
)
はしたやうに、
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
が
交
(
まじ
)
つて
咲
(
さ
)
く……
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
濁江の水に材木が
浸
(
ひた
)
してある。浮ぶともなく浮んでいるその材木の陰に、
燕子花
(
かきつばた
)
の花が咲いている、というのであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
しかしちょうど、中門の上の新陰堂の池の
畔
(
ほとり
)
には、
燕子花
(
かきつばた
)
がさいているし、山つつじの花もぼつぼつ紅くなっている。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
某が刀は
違棚
(
ちがいだな
)
の下なる刀掛に掛けあり、手近なる所には何物も無之故、折しも五月の事なれば、
燕子花
(
かきつばた
)
を活けありたる
唐金
(
からかね
)
の花瓶を
掴
(
つか
)
みて受留め、飛びしざりて刀を取り、抜合せ
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
日本家屋の脊梁は多くの場合に於て、精巧な建造物である。編み合わした藁から植物が生える。時に空色の
燕子花
(
かきつばた
)
が、美事な王冠をなして、完全に脊梁を被っているのを見ることもある。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
射干
(
ひあふぎ
)
にも似、
菖蒲
(
あやめ
)
にも似たる葉のさま、
燕子花
(
かきつばた
)
に似たる花のかたち、取り出でゝ云ふべきものにもあらねど、さて捨てがたき風情あり。雨の後など古き
茅屋
(
かやや
)
の棟に咲ける、おもしろからずや。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
取り
敢
(
あ
)
えずその花を下げたあとへ、水盤に
燕子花
(
かきつばた
)
と
姫百合
(
ひめゆり
)
とを配して持って来たが、幸子はそれさえ重苦しく感じて、いっそ何もなしにして貰い、せいせいするような歌の掛軸をでもと夫に頼んで
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
広沢や一輪見ゆる
燕子花
(
かきつばた
)
蒼虬
俳句上の京と江戸
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
夫
(
つま
)
よ
妻鳥
(
めどり
)
よ
燕子花
(
かきつばた
)
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
丁度
(
ちやうど
)
私
(
わたし
)
の
居
(
ゐ
)
た
汀
(
みぎは
)
に、
朽木
(
くちき
)
のやうに
成
(
な
)
つて、
沼
(
ぬま
)
に
沈
(
しづ
)
んで、
裂目
(
さけめ
)
に
燕子花
(
かきつばた
)
の
影
(
かげ
)
が
映
(
さ
)
し、
破
(
やぶ
)
れた
底
(
そこ
)
を
中空
(
なかぞら
)
の
雲
(
くも
)
の
往來
(
ゆきき
)
する
小舟
(
こぶね
)
の
形
(
かたち
)
が
見
(
み
)
えました。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
燕子花
(
かきつばた
)
さく八橋も、渡れば渡る渡りがね、そこへ
後
(
あと
)
から追って来た、
業平朝臣
(
なりひらあそん
)
の
狩衣
(
かりぎぬ
)
や、オーイ、オーイと呼びかける
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
園丁に牡丹を
剪
(
き
)
らせたり藤の花の大きな鉢を抱えさせて、なお去りがてに、
躑躅
(
つつじ
)
や
燕子花
(
かきつばた
)
のあいだを逍遥している金髪美人や同伴の老紳士といったような外人達には
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼等の詩的恋愛は未だに
燕子花
(
かきつばた
)
のやうに匂やかである。クリストは度たび彼女を見ることに彼の寂しさを慰めたであらう。後代は、——或は後代の男子たちは彼等の詩的恋愛に冷淡だつた。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これは「雨の日や門提て行かきつばた」という信徳の句に対したので、単に
燕子花
(
かきつばた
)
を提げて通るというだけの景色に、「簾まけ」の一語によって山を作ったのが、其角一流の手段なのであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
夫
(
つま
)
か
妻鳥
(
めどり
)
か
燕子花
(
かきつばた
)
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこン
処
(
とこ
)
は梅林で、上の山が桜の名所で、その下に桃谷というのがあって、
谷間
(
たにあい
)
の
小流
(
こながれ
)
には、
菖蒲
(
あやめ
)
、
燕子花
(
かきつばた
)
が一杯咲く。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夏水仙や
金盞花
(
きんせんか
)
や
突羽根草
(
つくばねそう
)
や
燕子花
(
かきつばた
)
、小川の
縁
(
ふち
)
には雪かとばかり
卯
(
う
)
の花が白々と乱れている。遠く見渡せば丘を
繞
(
めぐ
)
って焔のような
躑躅
(
つつじ
)
の花が燃え立つばかりに咲いている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そこン
処
(
とこ
)
は
梅林
(
ばいりん
)
で
上
(
うへ
)
の
山
(
やま
)
が
桜
(
さくら
)
の
名所
(
めいしよ
)
で、
其
(
その
)
下
(
した
)
に
桃谷
(
もゝたに
)
といふのがあつて、
谷間
(
たにあひ
)
の
小流
(
こながれ
)
には、
菖浦
(
あやめ
)
、
燕子花
(
かきつばた
)
が
一杯
(
いつぱい
)
咲
(
さ
)
く。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは初夏のことでありまして、河の両岸には名に高い、
燕子花
(
かきつばた
)
の花が咲いていました。
真間の手古奈
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
土地の故参で年上でも、
花菖蒲
(
はなあやめ
)
、
燕子花
(
かきつばた
)
、同じ流れの色である。……生意気盛りが、我慢も意地も無いまでに、身を投げ掛けたは、よくせき、と清葉はしみじみ
可哀
(
あわれ
)
に思った。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御歯黒蜻蛉
(
おはぐろとんぼ
)
が、
鉄漿
(
かね
)
つけた
女房
(
にょうぼ
)
の、
微
(
かすか
)
な夢の影らしく、ひら/\と一つ、葉ばかりの
燕子花
(
かきつばた
)
を伝つて飛ぶのが、此のあたり御殿女中の
逍遙
(
しょうよう
)
した昔の幻を、
寂
(
さび
)
しく描いて、都を出た日
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳
(
やなぎ
)
の
奧
(
おく
)
に、
葉
(
は
)
を
掛
(
か
)
けて、
小
(
ちひ
)
さな
葭簀張
(
よしずばり
)
の
茶店
(
ちやみせ
)
が
見
(
み
)
えて、
横
(
よこ
)
が
街道
(
かいだう
)
、すぐに
水田
(
みづた
)
で、
水田
(
みづた
)
のへりの
流
(
ながれ
)
にも、はら/\
燕子花
(
かきつばた
)
が
咲
(
さ
)
いて
居
(
ゐ
)
ます。
此
(
こ
)
の
方
(
はう
)
は、
薄碧
(
うすあを
)
い、
眉毛
(
まゆげ
)
のやうな
遠山
(
とほやま
)
でした。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
御歯黒
(
おはぐろ
)
蜻蛉
(
とんぼ
)
が、
鉄漿
(
かね
)
つけた
女房
(
にょうぼ
)
の、
微
(
かすか
)
な夢の影らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの
燕子花
(
かきつばた
)
を伝って飛ぶのが、このあたりの御殿女中の
逍遥
(
しょうよう
)
した昔の幻を、寂しく描いて、都を出た日
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“燕子花(カキツバタ)”の解説
カキツバタ(燕子花、杜若、Iris laevigata)はアヤメ科アヤメ属の植物である。
(出典:Wikipedia)
燕
漢検準1級
部首:⽕
16画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
“燕子”で始まる語句
燕子