トップ
>
炸裂
>
さくれつ
ふりがな文庫
“
炸裂
(
さくれつ
)” の例文
幕舎の附近で、一弾の砲火が、
轟然
(
ごうぜん
)
と
炸裂
(
さくれつ
)
した。バッと黒い土砂を持った爆風があたりをつつみ、二弾三弾とまたもつづいて落ちてくる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼等は、こちらの陣地を認めて、小銃を乱射し、
手榴弾
(
しゅりゅうだん
)
を投げつけた。小銃はとどいたが、手榴弾は、ずっと遠方で
炸裂
(
さくれつ
)
した。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ただ砲弾だけが正確に
炸裂
(
さくれつ
)
し人員を
殺傷
(
さっしょう
)
した。部隊は
忽
(
たちま
)
ちにして大混乱を起した。花田軍医中尉はその中にいた。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
空一面に
炸裂
(
さくれつ
)
する敵味方の砲火、何千という軍人が、見物の目の前で
悽惨
(
せいさん
)
な戦いをつづけているのです。
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
敵の砲弾は、わがマストに命中し、たちまち帆がめらめら燃え上った。さらに一弾は船腹に命中し、鈍い音をたてて
炸裂
(
さくれつ
)
し、ぐらりと船は傾いて、もはや窮した。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
やがて米軍が上陸し四辺に重砲弾の
炸裂
(
さくれつ
)
するさなかにその防空壕に息をひそめている私自身を想像して、私はその運命を甘受し待ち構える気持になっていたのである。
堕落論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
と女は笑ったが、ヴァルパライソの雷がテリブルなのか、その時バリバリと、頭上で
炸裂
(
さくれつ
)
した野尻湖の雷に、テリブルと顔をしかめたのか、そこのところは定かでない。
雷嫌いの話
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
高射砲の
炸裂
(
さくれつ
)
する音が遠くで聞えた、丘にくり抜かれている横穴の
壕
(
ごう
)
へ人々は這入って行った。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
一日のうちなん度も、仕事を投げだして防空
壕
(
ごう
)
の中へとびこまなければならない、すさまじい落下音を聞き、
炸裂
(
さくれつ
)
する爆弾の震動に身を揺すられ、戦闘機の掃射弾を浴びた。
四年間
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、たいらに呼びかけた左膳の
濁声
(
だみごえ
)
には、いつ
炸裂
(
さくれつ
)
するか知れない危険なものが沈んでいた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
きっと犯人の
古典
(
クラシック
)
好みから、ロドマンの
円弾
(
まるだま
)
が
海盤車
(
ひとで
)
のような白煙を上げて
炸裂
(
さくれつ
)
するだろうよ
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
パリーのアパアトメントの客間で、一人の美女が男の友達の上に
屈
(
かが
)
み込んで強い接吻を押している。その接吻から西部戦線では、鋼鉄の怪物に特製の弾丸が
炸裂
(
さくれつ
)
しているのだ。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
炸裂
(
さくれつ
)
した
後
(
のち
)
の黒い半分ずつの椀殻が水にぽかりぽかりと漂っている。おしどりのようだ。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
死骸を少し動かして、襟のあたりをはだけて見ると、左の背——丁度肩胛骨の下のあたりに、小さく肉の
炸裂
(
さくれつ
)
してゐるのは、こゝから心の臟まで、一とゑぐりにした刄物の跡でせう。
銭形平次捕物控:211 遠眼鏡の殿様
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「なにしろ、
砲弾
(
ほうだん
)
が
炸裂
(
さくれつ
)
すると、たちまち
目
(
め
)
の
前
(
まえ
)
が、
火
(
ひ
)
の
海
(
うみ
)
となりますからね。」
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いつ
炸裂
(
さくれつ
)
するかわからない、血みどろで兇悪な手あたりしだいのものを破壊し
殺戮
(
さつりく
)
したい願望、そんな危険を内包したダイナマイトみたいに、私は彼らの中にいて、しかも彼らから離れている。
愛のごとく
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
そういう意味において、数の子も口中に魚卵の弾丸のように
炸裂
(
さくれつ
)
する交響楽によって、数の子の真味を発揮しているのである。それゆえ、歯のわるい人には、これほどつまらないものはないだろう。
数の子は音を食うもの
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
丘を震わして飛んで行った味方の決死隊の第一勇士は中空に於いて
炸裂
(
さくれつ
)
しました。どんな効果が現われたか、果して怪物は退散させられたかと両手で耳を塞いだ儘、私達は恐る恐る空を覗きました。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
張作霖暗殺事件に呼応するように、奉天の日本人街でも当時、ひんぴんと爆弾の
炸裂
(
さくれつ
)
や投下があったが、いずれも便衣隊の仕業とされていた。しかし中国側は明らかに日本の挑発的策動と見ていた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
突如
(
とつじょ
)
鉛色
(
なまりいろ
)
の
地平
(
ちへい
)
に
鈍
(
にぶ
)
い
音響
(
おんきやう
)
が
炸裂
(
さくれつ
)
する
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
榴弾が城壁で
炸裂
(
さくれつ
)
していた。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
高射砲から、撃ちだした砲弾が、美しく、空中で、
炸裂
(
さくれつ
)
した。そして、その照準は、見る見る正確になり、アクロン号の附近に、集まって来た。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
雷火
(
らいか
)
の
炸裂
(
さくれつ
)
は、
詭計
(
きけい
)
でもなんでもない。
怪人
(
かいじん
)
呂宋兵衛
(
るそんべえ
)
が、ふところに
秘
(
ひ
)
めておいた一
塊
(
かい
)
の
強薬
(
ごうやく
)
を、
祭壇
(
さいだん
)
に燃えのこっていたろうそく
火
(
び
)
へ投げつけたのだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
炸裂
(
さくれつ
)
の破片は、花田中尉の当番兵を即死させ、余勢をかって花田中尉の脚を傷つけたのだ。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
どかんという音がし、
閃光
(
せんこう
)
がはしった。ついでまたどかんと来、さらに二度、大きく続けさまに
轟音
(
ごうおん
)
が
炸裂
(
さくれつ
)
し、谷ぜんたいが崩壊するかと思うほど、すさまじく大地が震動した。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
死骸を少し動かして、
襟
(
えり
)
のあたりをはだけて見ると、左の背——ちょうど
肩胛骨
(
けんこうこつ
)
の下のあたりに、小さく肉の
炸裂
(
さくれつ
)
しているのは、ここから
心
(
しん
)
の
臓
(
ぞう
)
まで、ひとえぐりにした刃物の
跡
(
あと
)
でしょう。
銭形平次捕物控:211 遠眼鏡の殿様
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
長い長い年月が流れたかとおもったのに。街の
鈴懸
(
すずかけ
)
は夏らしく輝き、人の装いはいじらしくなっていた。ある日、突然、わたしの歩いている街角でパチンと音と光が
炸裂
(
さくれつ
)
した。雷鳴なのだ。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
そして、最後に二十六番目の死体が——それも麻布にくるまれ、
重錘
(
おもり
)
と経緯度板をつけたままの姿であるが——ドンブリと投げ込まれたとき、火気を呼んだ
火縄函
(
みちびばこ
)
が、まるで花火のような
炸裂
(
さくれつ
)
をした。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「うん、沈没なんかしやせんよ。さっきの爆弾は、
左舷
(
さげん
)
の横、五、六メートルの海中で
炸裂
(
さくれつ
)
したんだそうだ、それだけはなれていりゃ、大丈夫だ」
爆薬の花籠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
狭間
(
はざま
)
の壁に、太い柱に。なお、屋根の
鯱
(
しゃち
)
や
廂
(
ひさし
)
の瓦などが吹飛んでいるのは砲弾の
炸裂
(
さくれつ
)
によるものであろう。
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兩岸には涼みの
棧敷
(
さじき
)
を
列
(
つら
)
ね、歌と酒と、男と女と、歡呼と鳴物との渦卷く頭上に、江戸中の船宿茶店その他盛り場の寄進による大花火が、夜半近くまでも、ひつきりなしに
漆
(
うるし
)
の夜空に
炸裂
(
さくれつ
)
して
銭形平次捕物控:233 鬼の面
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
天空高く、一千メートルとおぼしき高度のところに、ピカピカピカピカと、砲弾が
炸裂
(
さくれつ
)
して、まるで花火のようだ。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
どこかで、烈しい
弓鳴
(
ゆなり
)
のするように、空気が鳴って、
轟然
(
ごうぜん
)
と、十間ほど先の大地に、大砲の弾が
炸裂
(
さくれつ
)
した。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
凄まじい
恐怖
(
きようふ
)
が、花火のやうに
炸裂
(
さくれつ
)
したのも無理はありません。部屋の中に若い娘が一人、首に
強靱
(
きやうじん
)
な
麻繩
(
あさなは
)
を卷かれ、その繩尻を二間ばかり疊から縁側に引いて、
俯向
(
うつむき
)
になつたまゝ死んでゐたのです。
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
しかし驚異軍艦は、かすかに
檣
(
マスト
)
をゆるがしているだけで、穴一つ明かないばかりか、砲弾の
炸裂
(
さくれつ
)
した様子もない。
不沈軍艦の見本:――金博士シリーズ・10――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
羽二重
(
はぶたえ
)
をこするような空気の音が耳をかすった。途端に、積んである畳が半分、粉々になって、人間の
脳味噌
(
のうみそ
)
と一緒に、後ろの
崖
(
がけ
)
へ、どかあん! と
炸裂
(
さくれつ
)
した。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
凄まじい恐怖が、花火のように
炸裂
(
さくれつ
)
したのも無理はありません。
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
どんでんがえしで何十枚という
鉄扉
(
てっぴ
)
が穴をふさいだため、かの時限爆弾が
炸裂
(
さくれつ
)
したときには、博士は何十枚という鉄扉の蔭にあって安全この上なしであったというのです
地軸作戦:――金博士シリーズ・9――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
筒の中の
火薬
(
かやく
)
が
破裂
(
はれつ
)
して、ドーン! とすさまじい火と
灰
(
はい
)
と
炸裂
(
さくれつ
)
した
物体
(
ぶったい
)
の
破片
(
はへん
)
を
舞
(
ま
)
いあげた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高射砲弾は、
盛
(
さか
)
んに頭上で
炸裂
(
さくれつ
)
していた。
照空灯
(
しょうくうとう
)
と照明弾とが、空中で
噛
(
か
)
み合っていた。その中に、真白な無数の
茸
(
きのこ
)
がふわりふわりと浮いていた。
落下傘部隊
(
らっかさんぶたい
)
であった。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
花火が空に
炸裂
(
さくれつ
)
する、遠くの音楽隊の
吹奏
(
すいそう
)
がながれてくる。観衆はグラウンドにつめ込んだ。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、ひっきりなしに、米軍が投げおとす爆弾の、
炸裂
(
さくれつ
)
する響だった。その
度
(
たび
)
ごとに
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
なにが
炸裂
(
さくれつ
)
するのか、爆煙の噴きあがるたび、花火のような焔が宙天へ走った。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その残りの爆弾の
炸裂
(
さくれつ
)
にあって、艇はこなみじんとなってしまわなければならぬ。
宇宙戦隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その五ツの星が個々にばらばらと
炸裂
(
さくれつ
)
すると、あざやかな光傘をサッと重ねて、
冠
(
かむり
)
、
鏡台
(
きょうだい
)
、
姥捨
(
うばすて
)
の山々を真っ青に浮かせて見せたかと思うと、その一つの星の色が、
臙脂
(
えんじ
)
から出た人魂のように
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、ものすごい原子弾
炸裂
(
さくれつ
)
の音響があとからあとへとつづく。そして原子弾をはこぶ無人ロケット
艇
(
てい
)
の音がまじって聞える。また地上からは、死にいく人々のかなしい
呻
(
うめ
)
き声がまいあがる。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と見るまに、ああ、そもなんの
詭計
(
きけい
)
ぞ、足もとから
轟然
(
ごうぜん
)
たる怪火の
炸裂
(
さくれつ
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、とつぜん彼等の頭上に、青い花火のようなものが、ぱんぱんと
炸裂
(
さくれつ
)
した。
火星探険
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
大音響をあげて、砲弾は
炸裂
(
さくれつ
)
したが、これもまた鉄水母の上をとびこえた。
海底大陸
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
気がついたときには、爆弾が、しきりに落ちて
炸裂
(
さくれつ
)
していた。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
炸
漢検1級
部首:⽕
9画
裂
常用漢字
中学
部首:⾐
12画
“炸裂”で始まる語句
炸裂音