トップ
>
姥捨
ふりがな文庫
“姥捨”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うばすて
75.0%
うばす
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うばすて
(逆引き)
姥捨
(
うばすて
)
と
冠
(
かんむり
)
ヶ
岳
(
たけ
)
を右のほうに見ながら善光寺
平
(
だいら
)
を千曲川に沿って、二里ばかり
上
(
かみ
)
へ
遡
(
のぼ
)
ると、山と山の間、すべてひろい河原地へ出る。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千曲川の岸に
蓮華草
(
れんげ
)
が咲き、
姥捨
(
うばすて
)
山の山つづきに
百鳥
(
ももとり
)
が
囀
(
さえず
)
りを交わすようになると、向かい合った稲荷山と篠井の里とは、薄紫の
春霞
(
はるがすみ
)
に朝と晩とを化粧され
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
姥捨(うばすて)の例文をもっと
(3作品)
見る
うばす
(逆引き)
宗十郎夫婦は苦笑してこの池を金魚の
姥捨
(
うばす
)
て場だといっていた。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
姥捨(うばす)の例文をもっと
(1作品)
見る
姥
漢検準1級
部首:⼥
9画
捨
常用漢字
小6
部首:⼿
11画
“姥捨”で始まる語句
姥捨山
検索の候補
姥捨山
“姥捨”のふりがなが多い著者
国枝史郎
吉川英治
岡本かの子
太宰治