トップ
>
慰藉
>
いしゃ
ふりがな文庫
“
慰藉
(
いしゃ
)” の例文
どこかの領事館の一室にこもったきりで読書と思索にふけっているという考えだけでもどんなに大きな
慰藉
(
いしゃ
)
であったかしれないと思う。
二十四年前
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
自分は母の言葉を聞きながら、この苦しい
愛嬌
(
あいきょう
)
を、
慰藉
(
いしゃ
)
の一つとしてわが子の前に捧げなければならない彼女の心事を気の毒に思った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
『
冬柏
(
とうはく
)
』所載の消息なども、そうしたものを書いて自ら
慰藉
(
いしゃ
)
していられたのではあるまいかと思いますと、お気の毒にもなって来ます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
それは旧説に、昔々エジプトの或王様が宮廷の図書室の戸口に「霊魂
慰藉
(
いしゃ
)
の宝庫」と誌した、と云う事が書いてあるからである。
愛書癖
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
詫
(
わ
)
びても、詫びきれないような気もちから、自然、にじみ出る涙は、その傷者をして、無限な
慰藉
(
いしゃ
)
となり、愛情の結びとなった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
これはローマ政府の迫害下にさらされた信者たちを
慰藉
(
いしゃ
)
鼓舞
(
こぶ
)
する実際上の必要から、急いで書かれた実際的なイエス伝であると思われます。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
ある時まではそれに疚しさを感ずるように思って多少苦しんだことはある。しかしそれは一個の自己陶酔、自己
慰藉
(
いしゃ
)
にすぎないことを知った。
想片
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
バッハは最もよき
慰藉
(
いしゃ
)
であり、最もよき師父である。悲しみにも、
歓
(
よろこ
)
びにも、私は自分の心の反影をバッハの音楽に求める。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
事に依ったら、女に
遇
(
あ
)
って、女が己に許すのに、己は従わないで、そして女をなるべく侮辱せずに、なだめて
慰藉
(
いしゃ
)
して別れたら、面白かろう。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
清三は自己の物思いの
慰藉
(
いしゃ
)
としてつねにかわいがったので、「先生——林先生」と生徒は顔を見てよくそのあとを追った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
女は己を愛する者のために
容
(
かたちづく
)
るという語も有る如く、女子はただ男子を
慰藉
(
いしゃ
)
するためにのみこの世に存在するものと認められていたから
致方
(
いたしかた
)
ない。
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
自分からじゅうぶん胸を開いてしまわないのだから、今日ばかりは大木の
慰藉
(
いしゃ
)
によって、ことごとく胸の曇りをなくしたというわけにはゆかない。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
同情のみが彼らの心を占領したらんには、彼らはただちにヨブに
近
(
ちかづ
)
いて
篤
(
あつ
)
き握手をなし以て
慰藉
(
いしゃ
)
の
言
(
ことば
)
を発したであろう。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
自然の
慰藉
(
いしゃ
)
と云うものを全然理解すべくもなかった彼には、その療養所を四方から取囲んでいるすべての山も森も高原も単に菜穂子の孤独を深め
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
というわけは多くの島の流人は、いつもそういう同情の深い水汲みを見つけて、それをたった一つの
慰藉
(
いしゃ
)
として
活
(
い
)
きていたのが事実だからである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ことによったらもっとたち
優
(
まさ
)
った花嫁を、どこかほかで捜し出せるに相違ないと腹の底から確信して、ちょっとの
間
(
ま
)
慰藉
(
いしゃ
)
の念を感じたくらいである。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
自分から造出す
果敢
(
はかな
)
い空想に身を打沈めたいためである。
平生
(
へいぜい
)
胸底に往来している感想に
能
(
よ
)
く調和する風景を求めて、瞬間の
慰藉
(
いしゃ
)
にしたいためである。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし三津子さん夫婦にとっては、この楽器が毎日どんなに大きい
慰藉
(
いしゃ
)
をあたえているか判るまいとも思いました。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
存在するところのものは皆、このまれな善良な牧師にとっては、
慰藉
(
いしゃ
)
を求めながら常に悲哀に沈んでるのであった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
どこからも
慰藉
(
いしゃ
)
は来ない。自分の悲痛の内にも、それを
見出
(
みだ
)
す事が出来ない。そして男の涙の頬を伝わって流れるのを見て、その涙を
羨
(
うらや
)
ましく思った。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
君も早く感想兼自叙伝の印税で家内じゅうで特別旅行をするがいいと私は彼を
慰藉
(
いしゃ
)
しておいた。が、このぶるじょあ的
諧謔
(
かいぎゃく
)
は彼には通じないようだった。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
痩せたる上に色さえ
朧
(
おぼろ
)
、見る影もない
状
(
さま
)
ながら、なお床を這い板に
僵
(
たお
)
るる患者の
中
(
うち
)
に、独り身を起していた姿、連添う身に、いかばかりの
慰藉
(
いしゃ
)
なりけむ。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「永遠なる再来」は
慰藉
(
いしゃ
)
にはならない。ツァラツストラの
末期
(
まつご
)
に筆をつけ兼ねた作者の情を自分は憐んだ。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
田舎へ来てから岸本が
唯
(
ただ
)
一人の親しい話相手であり、
慰藉
(
いしゃ
)
と刺激とを与えてくれたのもこの牧野であった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
城代はこの半月あまりのあいだ、竜神川の堤防工事と、町筋改修の犠牲になった人々に対して、賠償と
慰藉
(
いしゃ
)
の方法を立案して来た。それはまじめなものであった。
半之助祝言
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
毎日々々諸方を案内しつつ互に
宏博
(
こうはく
)
なる知見を交換したのは、あたかも
籠
(
かご
)
の
禽
(
とり
)
のように意気銷沈していた当時の二葉亭の憂悶不快を紛らす
慰藉
(
いしゃ
)
となったらしかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
事業という大きな
慰藉
(
いしゃ
)
があって、毎日多くの時間をその方に没頭していればよいのでしたが、千代子にはそんなものはなくて、却って、里方から、夫の
行蹟
(
ぎょうせき
)
について
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
自己の職責をまっとうするということについて一種の
慰藉
(
いしゃ
)
を感じたらしく、この努力は彼が信じている怪談を理屈で説明してやるよりも遙かに好結果を奏したのであった。
世界怪談名作集:06 信号手
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
ただ一人ベートーヴェンのみが、
慰藉
(
いしゃ
)
的な新しい福音書の数ページを残していた。しかしそれを読み得る者は音楽家のみであった。大多数の人は理解できなかったであろう。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
篠崎予審判事の口元にただようている微笑は、慈愛に満ちた
慰藉
(
いしゃ
)
の微笑ともとれれば、毒意に充ちた残忍な冷笑ともとれる。老教授は、冷たくなった紅茶をぐっと呑みほした。
予審調書
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
彼女の二つの大いなる使命は、逆境にあるバーグレーヴ夫人を
慰藉
(
いしゃ
)
するとともに、信仰の話で彼女を力づけようとした事と、疎遠になっていた詫びを言いに来た事とであった。
世界怪談名作集:07 ヴィール夫人の亡霊
(新字新仮名)
/
ダニエル・デフォー
(著)
如何
(
いか
)
でこのままにやはあるべきと、
聊
(
いささ
)
か
慰藉
(
いしゃ
)
の文を草して答えけるに、
爾来
(
じらい
)
両人の間の応答いよいよ繁く、果ては妾をして葉石に
懲
(
こ
)
りし男心をさえ打ち忘れしめたるも浅まし。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
彼は、息を引き取るとき、親兄弟の優しい
慰藉
(
いしゃ
)
の言葉に、どんなに
渇
(
かつ
)
えたことだろう。
殊
(
こと
)
に、母か姉妹か、
或
(
あるい
)
は恋人かの女性としての優しい愛の言葉を、どんなに欲しただろう。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
兎に角篠原良平の死と「寄生木」とが、
寂
(
さび
)
しい将軍の晩年に於てまた一の
慰藉
(
いしゃ
)
となったことは、
察
(
さっ
)
するに難からぬ。篠原良平が「寄生木」を
遺
(
のこ
)
した目的の一は達せられたのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
婆さんの治療費や
慰藉
(
いしゃ
)
料を充分に払う。だから我慢して呉れと言うようなことをさ。
狂い凧
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
彼女はもう何もかも一切のわずらわしさを捨て、故郷に
隠遁
(
いんとん
)
してしまおうと決心したが、その心持ちを知る人に
慰藉
(
いしゃ
)
されて思い直し、末虎、照玉と共に旗上げをして
鬱
(
うつ
)
をなぐさめた。
豊竹呂昇
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
世界は
研
(
と
)
ぎ澄まされて、甘美に揺れ動くのだろうか。静かな
慰藉
(
いしゃ
)
に似たものがかすかに訪れて来たようだった。……だが、そうした時間もたちまちサイレンの音で
截
(
た
)
ち切られていた。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
折にふれ物に感じて思い出すのが、せめてもの
慰藉
(
いしゃ
)
である、死者に対しての心づくしである。この悲は苦痛といえば誠に苦痛であろう、しかし親はこの苦痛の去ることを欲せぬのである。
我が子の死
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
戦争見物とて交る交る高きに登れり、戦争は遠くして見えねど、事によせたる物見遊山も、また年中暇なき
山賤
(
やまがつ
)
の
慰藉
(
いしゃ
)
なるべし、そのうちに阿園は一人残されて心細くもその日を送れり
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
だが彼女は、その妊娠を
慰藉
(
いしゃ
)
する意味で相手の男からちょっと
纏
(
まとま
)
った金を
貰
(
もら
)
ってきていた。吾平爺はその金を元手として、自分と娘の生活のためにもう一度奮い立たなければならなかった。
或る嬰児殺しの動機
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
しかし書物にも病人の
慰藉
(
いしゃ
)
にならずして悪い刺撃になるような
淫猥
(
いんわい
)
なものが多いし、花にも梅だの
罌粟
(
けし
)
だのというような人体に害するものあるからよほどその種類を選択しなければならんよ
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
単なる
慰藉
(
いしゃ
)
や、叱責や、教訓などでは、どうにもならなかった彼も、一緒に旅に出て難儀をしたころのことが、しみじみと孔子自身の口から
談
(
かた
)
られるのを聴いていると、次第に人心地がつき
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
長羅の父の君長は、
妃
(
きさき
)
を失って以来、饗宴を催すことが最大の
慰藉
(
いしゃ
)
であった。
何
(
な
)
ぜなら、それは彼の面前で踊る婦女たちの間から、彼は彼の欲する
淫蕩
(
いんとう
)
な一夜の肉体を選択するに自由であったから。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
古老の話によると、旧幕以来、こういう災害のあとには金魚は必ず売れたものである。
荒
(
あら
)
びすさんだ
焼跡
(
やけあと
)
の仮小屋の
慰藉
(
いしゃ
)
になるものは金魚以外にはない。東京の金魚業一同は踏み止まって倍層商売を
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
人の話に
依
(
よ
)
りますと、ユーゴー、バルザックほどの大家でも、すべて女性の保護と
慰藉
(
いしゃ
)
のおかげで、数多い傑作をものしたのだそうです。私も貴下を、及ばずながらお助けする事に覚悟をきめました。
恥
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私には宗教の
慰藉
(
いしゃ
)
などよりも大いなる慰藉になるので、一も二もなくその会話の渦中に投じて、
喋
(
しゃ
)
べったり、笑ったり、鏡のなかへ死骸のように青くゆがんで映った人の顔にふざけたりしたので、三
世界怪談名作集:12 幻の人力車
(新字新仮名)
/
ラデャード・キプリング
(著)
三月三日 おはん、小時、実花来り、老妻
慰藉
(
いしゃ
)
。
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
下座遠く手をつかえた二人を見て、仇討
詮議
(
せんぎ
)
の労苦をねぎらわれ、また、重蔵には特に桔梗河原での奇禍を心から
慰藉
(
いしゃ
)
された。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
考えているうちに、人間の運命というものが
朧気
(
おぼろげ
)
ながら眼の前に浮かんで来ました。私は兄さんのために好い
慰藉
(
いしゃ
)
を見出したと思いました。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それでもこの寒く冷たい寝床の上で、強烈な日光と生命のみなぎった南国の天地を思うのはこの上もない
慰藉
(
いしゃ
)
であった。
病室の花
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
“慰藉”の意味
《名詞》
慰めていたわること。
(出典:Wiktionary)
慰
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
藉
漢検1級
部首:⾋
17画
“慰藉”で始まる語句
慰藉料
慰藉者
慰藉金
慰藉品