トップ
>
川
>
がわ
ふりがな文庫
“
川
(
がわ
)” の例文
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
が大分まわり
大熊星
(
おおぐまぼし
)
がチカチカまたたき、それから東の山脈の上の空はぼおっと古めかしい
黄金
(
きん
)
いろに明るくなりました。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
と、藤沢遊行寺の陣からこの口へ、一番に立たせておいた
甥
(
おい
)
の新田ノ蔵人七郎氏義を、
行合
(
ゆきあい
)
(行逢)
川
(
がわ
)
の本陣へ呼びつけた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二、三年前の、都新聞の正月版に、私は横綱
男女
(
みな
)
ノ
川
(
がわ
)
に
就
(
つ
)
いて書いたが、ことしは横綱双葉山に就いて少し書きましょう。
横綱
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼等の枕に響いたのは、ちょうどこの国の川のように、清い
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の
瀬音
(
せおと
)
でした。支那の
黄河
(
こうが
)
や
揚子江
(
ようすこう
)
に似た、
銀河
(
ぎんが
)
の浪音ではなかったのです。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
空
(
そら
)
を
仰
(
あお
)
ぎますと
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
が、
下界
(
げかい
)
のことを
知
(
し
)
らぬ
顔
(
かお
)
に、
昔
(
むかし
)
ながらのままで、ほのぼのと
白
(
しろ
)
う
流
(
なが
)
れているのでありました。
子供と馬の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の
澄渡
(
すみわた
)
った空に
繁
(
しげ
)
った木立を
聳
(
そびや
)
かしている
今戸八幡
(
いまどはちまん
)
の前まで来ると、蘿月は
間
(
ま
)
もなく並んだ軒燈の間に
常磐津文字豊
(
ときわずもじとよ
)
と
勘亭流
(
かんていりゅう
)
で書いた妹の家の
灯
(
ひ
)
を認めた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ちょうど
紅葉
(
もみじ
)
時分で、
王子
(
おうじ
)
の
滝
(
たき
)
の
川
(
がわ
)
へ
往
(
い
)
って
瓢箪
(
ふくべ
)
の酒を飲干して、紅葉を見に
行
(
ゆ
)
く者は、紅葉の枝へ瓢箪を附けて是を
担
(
かつ
)
ぎ、
形
(
なり
)
は黒木綿の紋付に小倉の
襠高袴
(
まちだかばかま
)
を
穿
(
は
)
いて
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一、初心の人
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の題を得て句をものせんとす。心頭
先
(
ま
)
づ浮び来る者は
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
殊に一番人気のある信乃を主役として五犬士の活躍するは、大塚を本舞台として
巣鴨
(
すがも
)
・
池袋
(
いけぶくろ
)
・
滝
(
たき
)
の
川
(
がわ
)
・
王子
(
おうじ
)
・本郷に
跨
(
また
)
がる半円帯で、我々郊外生活者の遊歩区域が即ち『八犬伝』の名所旧蹟である。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
天上の
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
がすっかり凍って、その凍った流れが滝になって、この世界の地上のいちばん高いところから、どうっと氷の大洪水が地上いっぱいに
十重
(
とえ
)
も
二十重
(
はたえ
)
も取りまいて、人畜は言わでものこと
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ですからもしもこの
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
がほんとうに川だと考えるなら、その一つ一つの小さな星はみんなその川のそこの砂や
砂利
(
じゃり
)
の
粒
(
つぶ
)
にもあたるわけです。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
白々
(
しろじろ
)
として、
銀
(
ぎん
)
のペンセルのように、
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
が、しんとした、
夜
(
よる
)
の
空
(
そら
)
を
流
(
なが
)
れて、その
端
(
はし
)
を
地平線
(
ちへいせん
)
に
没
(
ぼっ
)
していました。
銀のペンセル
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一方、桐野・篠原・池上隊などは、
玖満
(
くま
)
(球磨)
川
(
がわ
)
を下って
八代
(
やつしろ
)
へ向っています。西郷殿の所在は
確
(
しか
)
とわかりませんが、横川に宿営したのが事実のようであります。
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戸山の原は東京の近郊に珍らしい
広開
(
こうかい
)
した
地
(
ち
)
である。
目白
(
めじろ
)
の奥から
巣鴨
(
すがも
)
滝
(
たき
)
の
川
(
がわ
)
へかけての平野は、さらに広い
武蔵野
(
むさしの
)
の趣を残したものであろう。しかしその平野は
凡
(
すべ
)
て
耒耜
(
らいし
)
が加えられている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ところが、つかまえられる鳥よりは、つかまえられないで無事に
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の砂の上に降りるものの方が多かったのです。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
このとき、あちらの、
黒
(
くろ
)
い
森
(
もり
)
の
頭
(
あたま
)
へ、ほんのりと
白
(
しろ
)
く、
乳
(
ちち
)
をながしたように、
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
が
見
(
み
)
えました。
風七題
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の西の岸にすぎなの
胞子
(
ほうし
)
ほどの小さな二つの星が見えます。あれはチュンセ童子とポウセ童子という双子のお星さまの住んでいる小さな
水精
(
すいしょう
)
のお宮です。
双子の星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「
秋
(
あき
)
に なるので、あまの
川
(
がわ
)
の こうじが はじまったから、それを みて いらっしゃるの。」
おほしさま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の西の岸に小さな小さな二つの青い星が見えます。あれはチュンセ童子とポウセ童子という双子のお星様でめいめい
水精
(
すいしょう
)
でできた小さなお宮に住んでいます。
双子の星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
あいかわらず、その
後
(
ご
)
も、
町
(
まち
)
の
方
(
ほう
)
からは
聞
(
き
)
き
慣
(
な
)
れたよい
音色
(
ねいろ
)
が
聞
(
き
)
こえてきました。
乳色
(
ちちいろ
)
の
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
が、ほのぼのと
夢
(
ゆめ
)
のように
空
(
そら
)
を
流
(
なが
)
れています。
星
(
ほし
)
は
真珠
(
しんじゅ
)
のように
輝
(
かがや
)
いています。
青い時計台
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのまっ黒な、松や
楢
(
なら
)
の林を
越
(
こ
)
えると、
俄
(
にわ
)
かにがらんと空がひらけて、
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
がしらしらと南から北へ
亘
(
わた
)
っているのが見え、また
頂
(
いただき
)
の、天気輪の柱も見わけられたのでした。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
樺には新らしい
柔
(
やわ
)
らかな葉がいっぱいについていいかおりがそこら中いっぱい、空にはもう
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
がしらしらと渡り星はいちめんふるえたりゆれたり
灯
(
とも
)
ったり消えたりしていました。
土神ときつね
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そしてもう一度、東から今のぼった
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の向う岸の
鷲
(
わし
)
の星に叫びました。
よだかの星
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そらがあんまりよく
霽
(
は
)
れてもう
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
の水は、すっかりすきとおって冷たく、底のすなごも数えられるよう、またじっと眼をつぶっていると、その流れの音さえも聞えるような気がしました。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
獅子鼻の上の
松林
(
まつばやし
)
は、もちろんもちろん、まっ黒でしたがそれでも林の中に入って行きますと、その
脚
(
あし
)
の長い松の木の高い
梢
(
こずえ
)
が、一本一本空の
天
(
あま
)
の
川
(
がわ
)
や、星座にすかし出されて見えていました。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“川”の意味
《名詞》
かわ。高所から低所に向かって、水がある道筋を流れる地形。
(出典:Wiktionary)
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“川”を含む語句
川面
横川
川辺
川内
小川
川柳
溝川
川端
川向
新川
大川
犀川
川縁
衣川
川添
旭川
西川
深川
山川
川岸
...