トップ
>
国々
>
くにぐに
ふりがな文庫
“
国々
(
くにぐに
)” の例文
旧字:
國々
ですから、
世界
(
せかい
)
の
国々
(
くにぐに
)
のようすは、なにもわかりませんし、また、どうなっているかをしろうともしませんでした。これを「
鎖国
(
さこく
)
」といいます。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
国々
(
くにぐに
)
を
方々
(
ほうぼう
)
めぐりあるいて、
為朝
(
ためとも
)
はとうとう
九州
(
きゅうしゅう
)
に
渡
(
わた
)
りました。その
時分
(
じぶん
)
九州
(
きゅうしゅう
)
のうちには、たくさんの
大名
(
だいみょう
)
があって、めいめい
国
(
くに
)
を
分
(
わ
)
け
取
(
ど
)
りにしていました。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
国々
(
くにぐに
)
に、ひすいの
珠
(
たま
)
は、
貴重
(
きちょう
)
のものとなりました。どの
女王
(
じょおう
)
もその
首飾
(
くびかざ
)
りをかけられるようになりました。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それは、
外国
(
がいこく
)
からさしだしてくる
文書
(
ぶんしょ
)
を、
日本語
(
にほんご
)
になおす
役
(
やく
)
でした。おかげで、
世界
(
せかい
)
の
国々
(
くにぐに
)
のようすがよくわかりますし、
英語
(
えいご
)
の
勉強
(
べんきょう
)
にも
役
(
やく
)
だちました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
あなたは
方々
(
ほうぼう
)
の
国々
(
くにぐに
)
をお
回
(
まわ
)
りですから、たぶん
御存
(
ごぞん
)
じでしょうが、この
村
(
むら
)
でも
年々
(
ねんねん
)
、それ、あそこにちょっと
高
(
たか
)
い山がございましょう、あの山の上の
神
(
かみ
)
さまに
しっぺい太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
▼ もっと見る
ひとり、
王
(
おう
)
さまや、
妃
(
きさき
)
が、
愛
(
あい
)
されたばかりでなく、
国々
(
くにぐに
)
の
金持
(
かねも
)
ちは、
青
(
あお
)
い
珠
(
たま
)
を
集
(
あつ
)
めるようになりましたから、たちまち、
青
(
あお
)
い
宝石
(
ほうせき
)
の
価
(
あたい
)
は、かぎりなく
上
(
あ
)
がったのです。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こうしたしくじりをやりながら、
使節
(
しせつ
)
の一
行
(
こう
)
は、フランス・イギリス・オランダ・ドイツ・ロシアの
国々
(
くにぐに
)
をたずねて、やく一
年間
(
ねんかん
)
、ヨーロッパの
旅
(
たび
)
をつづけました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
これも
大国主命
(
おおくにぬしのみこと
)
が、
八千矛
(
やちほこ
)
をつえについて、
国々
(
くにぐに
)
をめぐって
歩
(
ある
)
いておいでになる
時
(
とき
)
のことでした。
赤い玉
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
昔
(
むかし
)
、ひすいが、ひじょうに
珍重
(
ちんちょう
)
されたことがありました。この
不思議
(
ふしぎ
)
な
美
(
うつく
)
しい
緑色
(
みどりいろ
)
の
石
(
いし
)
は、
支那
(
しな
)
の
山奥
(
やまおく
)
から
採
(
と
)
れたといわれています。そこで、
国々
(
くにぐに
)
へまで
流
(
なが
)
れてゆきました。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この
時
(
とき
)
太子
(
たいし
)
のお
歩
(
ある
)
きになった
馬
(
うま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
の
跡
(
あと
)
が、
国々
(
くにぐに
)
の
高
(
たか
)
い山に
今
(
いま
)
でも
残
(
のこ
)
っているのでございます。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
都会
(
とかい
)
で、はなやかな
生活
(
せいかつ
)
を
送
(
おく
)
っていらっしゃるお
嬢
(
じょう
)
さまは、
高
(
たか
)
い
窓
(
まど
)
からかなたの
空
(
そら
)
をながめて、
遠
(
とお
)
い、
知
(
し
)
らぬ
海
(
うみ
)
の
向
(
む
)
こうの
国々
(
くにぐに
)
のことなどを、さまざまに
想像
(
そうぞう
)
して、
悲
(
かな
)
しんだり
谷にうたう女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
国々
(
くにぐに
)
を
春
(
はる
)
、
夏
(
なつ
)
、
秋
(
あき
)
、
冬
(
ふゆ
)
と
巡
(
めぐ
)
って、
薬
(
くすり
)
が
尽
(
つ
)
きると、また
自分
(
じぶん
)
の
村
(
むら
)
へ
帰
(
かえ
)
ってきたのです。
おばあさんと黒ねこ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
といって
騒
(
さわ
)
いでいるうちに、
太子
(
たいし
)
はもう
大和
(
やまと
)
の
国原
(
くにばら
)
をはるか
後
(
あと
)
に
残
(
のこ
)
して、
信濃
(
しなの
)
の
国
(
くに
)
から
越
(
こし
)
の
国
(
くに
)
へ、
越
(
こし
)
の
国
(
くに
)
からさらに
東
(
ひがし
)
の
国々
(
くにぐに
)
をすっかりお
回
(
まわ
)
りになって、
三日
(
みっか
)
の
後
(
のち
)
にまた
大和
(
やまと
)
へお
帰
(
かえ
)
りになりました。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
二人
(
ふたり
)
は、それが
貨幣
(
かへい
)
であって、それと
同
(
おな
)
じものが、
数
(
かぞ
)
えることのできないほどたくさんにあって、
世界
(
せかい
)
の
文明
(
ぶんめい
)
がゆきわたっている
国々
(
くにぐに
)
に
流通
(
りゅうつう
)
しているということなどは
知
(
し
)
りませんでした。
幸福に暮らした二人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この
青年
(
せいねん
)
は、
村
(
むら
)
へやってきて、
娘
(
むすめ
)
たちに、
貝
(
かい
)
がら
細工
(
ざいく
)
や、かんざしや、
香油
(
こうゆ
)
のようなものを
並
(
なら
)
べて
商
(
あきな
)
ったのです。そして、ときに、
彼
(
かれ
)
は
山
(
やま
)
のあちらの
国々
(
くにぐに
)
の
珍
(
めずら
)
しい
話
(
はなし
)
などを
聞
(
き
)
かせたりしました。
北の不思議な話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
々
3画
“国”で始まる語句
国
国許
国境
国府津
国中
国是
国府
国手
国人
国土