トップ
>
唯々
>
いい
ふりがな文庫
“
唯々
(
いい
)” の例文
玄恵は、彼らに利用されるのを、知ってか知らずにか、
唯々
(
いい
)
として、それにも出席し、天皇の
侍読
(
じどく
)
に
挙
(
あ
)
げられれば、それにもなった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
身は一介の与力ではあったが、自ずと備わる将帥の器、貝十郎の命のままに、城方の武士ども
唯々
(
いい
)
として従い、粛々として動き出した。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
昔の幾多の勇士たちは、
唯々
(
いい
)
としてかれのかせに服した。なぜならこの神のくだすはずかしめは、一つとして妥当しないからだ。
ヴェニスに死す
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
宰予は無論、
唯々
(
いい
)
として孔子の話を聞いた。しかし、まだどうしても心からしみじみとした気持には成れなかった。彼には
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
マドロスは、
唯々
(
いい
)
として命令に服従し、今夜の寒気を防ぐべく火を焚く前に、臨時のストーブの築造にかからねばならないことを知りました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
唯々
(
いい
)
として
来
(
く
)
るべきはずの小野さんが四五日見えぬ。藤尾は薄き
粧
(
よそおい
)
を日ごとにして
我
(
が
)
の
角
(
かど
)
を鏡の
裡
(
うち
)
に隠していた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
老爺は
唯々
(
いい
)
として向うへ行ってしまいました。まだ朝のうちで、そんな手廻しには、誰も気が付きません。
銭形平次捕物控:002 振袖源太
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
其
(
そ
)
の夢の中で、哀れな下僕は
何時
(
いつ
)
の間にか
長老
(
ルバック
)
になっていた。彼の坐っているのは母屋の中央、家長のいるべき正座である。人々は皆
唯々
(
いい
)
として彼の言葉に従う。
南島譚:01 幸福
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
敵は、父を殺した罪の懺悔に、身心を粉に砕いて、半生を苦しみ抜いている。しかも、自分が一度名乗りかけると、
唯々
(
いい
)
として命を捨てようとしているのである。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
世人皆俳句の発達せる今日の心を以て古池の句を
観
(
み
)
る、故に
惑
(
まどい
)
を生ず。
子
(
し
)
今俳句いまだ発達せざる
古
(
いにしえ
)
に身を置きて我言を聴かば、必ずや
疑
(
うたがい
)
を解くことを得ん。客曰く、
唯々
(
いい
)
。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
そして、一応は、身体に触るといけないからといって、いさめたのですけれど、廣介の
一喝
(
いっかつ
)
にあって、たちまち
一
(
ひと
)
すくみになり、
唯々
(
いい
)
として主命に服する外はありませんでした。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
見よ! あの
衿持
(
きょうじ
)
高い我儘な妻が、命惜しさに奴隷のごとくに
唯々
(
いい
)
として恐怖と不安に
顫
(
ふる
)
えながら一糸纏わぬ豊艶な姿を、今軽蔑し切った不具者の私の前に晒しているのであった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
今までは市役所が喧しく云うのには
唯々
(
いい
)
として従って来たけれども、これからは、欠損ばかりでは継続が出来ないから、一ヶ月支給される五十円だけの仕事をして行くより方法がない。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
高坂はかえって
唯々
(
いい
)
として、あたかも神に
事
(
つか
)
うるが如く、左に菊を折り、右に
牡丹
(
ぼたん
)
を折り、前に
桔梗
(
ききょう
)
を摘み、
後
(
うしろ
)
に朝顔を
手繰
(
たぐ
)
って、再び、
鈴見
(
すずみ
)
の橋、
鳴子
(
なるこ
)
の
渡
(
わたし
)
、
畷
(
なわて
)
の夕立、
黒婆
(
くろばば
)
の
生豆腐
(
なまどうふ
)
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
音楽上ではあまりに自信が乏しかったので、自分の感情に頼ることができないで、音楽長やバイロイトの免許者らがワグナーについて与えてくれる注解を、
唯々
(
いい
)
諾々として傾聴していた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
小平太は
唯々
(
いい
)
として頭を下げた。それから二三話しもしていたが、長居は無用と思ったので、いずれそのうちまた出なおしてくるからと言いおいたまま、そこそこにその家を出てしまった。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
彼の同僚は、彼の威勢に
圧
(
あっ
)
せられて
唯々
(
いい
)
たり、彼の下僚は、彼の意を迎合して
倉皇
(
そうこう
)
たり、天下の民心は、彼が
手剛
(
てごわ
)
き仕打に
聳動
(
しょうどう
)
せられて
愕然
(
がくぜん
)
たり。彼は
騎虎
(
きこ
)
の勢に乗じて、
印幡沼
(
いんばぬま
)
の
開鑿
(
かいさく
)
に着手せり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
……けれどもモヨ子は
気質
(
きだて
)
が
温柔
(
おとな
)
しいままに結局、
唯々
(
いい
)
として新郎の命令に従う事になった。そいつを呉一郎の呉青秀は蝋燭の光りを
便
(
たよ
)
りにして土蔵の二階に誘い上げた……という順序になるんだ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
唯々
(
いい
)
として自分はこの命令を奉じていた。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
岡は
唯々
(
いい
)
としてそのあとにしたがった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
これ以上、若殿の気随気ままに
唯々
(
いい
)
として引かれたのでは、何の
守役
(
もりやく
)
たる
効
(
か
)
いがあろう。右馬介は一命をかけても引き止めたい。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
米友は
唯々
(
いい
)
としてお角のあとに跟いて行きました。お角はまた米友を従者でもあるかのように
扱
(
あしら
)
って、先へさっさと歩いて袖切坂を上って行きます。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いつもは、お弓のいうことを、
唯々
(
いい
)
としてきく市九郎ではあったが、今彼の心は激しい動乱の中にあって、お弓の言葉などは耳に入らないほど、考え込んでいたのである。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
眠りたる眼は開く
期
(
ご
)
なし。父と兄とは
唯々
(
いい
)
として遺言の
如
(
ごと
)
く、憐れなる
少女
(
おとめ
)
の
亡骸
(
なきがら
)
を舟に運ぶ。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すっかり気を呑まれた荘公は
唯々
(
いい
)
として「諾」と答えるほかは無い。
盈虚
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
役目と存じて、何事にも、
唯々
(
いい
)
と返辞をして居れば、よい気になって、果しもない
譫言
(
たわごと
)
まで問わっしゃる。お許、
饗応役
(
きょうおうやく
)
ではござらぬか。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それで許されるであろうことを予期して、
唯々
(
いい
)
としてやり過ごそうとすると
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただ、
唯々
(
いい
)
として服従を提供しただけである。彼は、今も自分の周囲に多くの人間を支配している。が、彼らは忠直卿に対して、人間としての人情の代りに、服従を提供しているだけである。
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
余は
唯々
(
いい
)
として木瓜の中から出て行く。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
梁
(
りょう
)
は、この妻の父
蔡
(
さい
)
大臣のお蔭で立身した者であるから、平常も夫人にはとんと頭が上がらない。
唯々
(
いい
)
として、立って
喚鐘
(
かんしょう
)
を打ち鳴らした。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
としてお銀様に導かれて、自分も、さいぜんの夜船の座に直りました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
唯々
(
いい
)
黙々として、三十何年型が、ふたたび同じ山岳中へ帰ってゆく。何か、単なる労働と報酬だけの関係ではない気がする、すまない気がする。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右門には、そんな
臭味
(
くさみ
)
は気にならない。
唯々
(
いい
)
として呼びに行った。又十郎はすぐそこへやって来たが、
長兄
(
あに
)
の十兵衛は
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
知る者もそれがしだと自負しておる。そのためにや、
分
(
ぶ
)
の悪い役割とは思いながらも
唯々
(
いい
)
として、御計略の道具になった
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爪が紫いろになる迄、氷を手に載せている女は、愛人ならぬほかの男から強いられても、やはり
唯々
(
いい
)
として氷の
怺
(
こら
)
えをしてしまうものかもしれない。
美しい日本の歴史
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どんな人間も
唯々
(
いい
)
として、一令にうごき、目のまえに
慴伏
(
しょうふく
)
するなどのことは、たまらぬ御快事ではあったのだろう。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
として、武松は獄へ下がってゆく。そして次の日には、重罪犯の
檻車
(
かんしゃ
)
に載せられ、東平府へ送られて行った。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、道誉は
唯々
(
いい
)
として去って、中軍から次の隊伍に加わった。それの編入にやや手間どったが行軍はすぐつづけられ、前隊はもう不破ノ関を通過していた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さるを
唯々
(
いい
)
として宗治の一命をも助け、和議に応じるわけにはゆかない。これは信長公の御意を
俟
(
ま
)
つまでもないことだった。勝敗の決はすでにわが手にあるのだから。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
として、日吉は、行列の最後方に
尾
(
つ
)
いて歩いた。それすら彼は夢心地になるほど
欣
(
うれ
)
しかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これだけをいい放つと、彼はもう何もいわず
唯々
(
いい
)
として、曳いて行くところへ曳かれていった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いかに信忠卿の命なりといえ、このような心外な沙汰を何で
唯々
(
いい
)
とおひきうけ遊ばしたか」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白皙秀眉
(
はくせきしゅうび
)
、
丹唇
(
たんしん
)
をむすんで、
唯々
(
いい
)
として何進の警固についてはいるが、どうもその輦の中にある上官よりも典軍の一将校たる彼のほうが、もっと底の深い、もっと肚も黒い
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、義元の上洛をしおに、
画策
(
かくさく
)
する動きもないではなかったが、元康はゆるさなかった。そして、
唯々
(
いい
)
として命を奉じ、ふたたび前線へ出て、
丸根砦
(
まるねとりで
)
の
手強
(
てごわ
)
い敵を攻撃していた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
としてすぐには質子も出さなかった。以来、秀吉との間に幾度か
書簡
(
しょかん
)
の往復を見た。もちろん即刻ご西下の言質をとる為である。秀吉からの手紙はいつも
情誼
(
じょうぎ
)
と誠意をこめて
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さっそく、電話をかけましょう」と、理平は
唯々
(
いい
)
として、お光さんの命に伏した。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
としてそこへ坐った虎之助を
軽蔑
(
けいべつ
)
するように、しり目をその背へくれて。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳は、
唯々
(
いい
)
として、何事にも微笑をもってうなずきながら任地へ立った。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
とご承諾になったようですが、何といっても
淮南
(
わいなん
)
は
豊饒
(
ほうじょう
)
の地、
袁
(
えん
)
一族は名望と伝統のある古い家柄です。先ごろ呂布と一戦してやぶれたりといえども、決して軽々しく見ることはできません。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯々
(
いい
)
として、彼はもう李恢と駒をならべて、関中へ向っていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯
常用漢字
中学
部首:⼝
11画
々
3画
“唯々”で始まる語句
唯々諾々
唯々諾
唯々否々
唯々黙々