トップ
>
賞翫
>
しょうがん
ふりがな文庫
“
賞翫
(
しょうがん
)” の例文
○立ち廻りとか、だんまりとか号するものは、前後の筋に関係なき、独立したる体操、もしくは
滑稽踊
(
こっけいおどり
)
として
賞翫
(
しょうがん
)
されているらしい。
明治座の所感を虚子君に問れて
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この節、肉どころか、血どころか、
贅沢
(
ぜいたく
)
な目玉などはついに
賞翫
(
しょうがん
)
した
験
(
ためし
)
がない。
鳳凰
(
ほうおう
)
の
髄
(
ずい
)
、
麒麟
(
きりん
)
の
鰓
(
えら
)
さえ、世にも稀な珍味と聞く。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その末段にいわく、アンドラの王は臣民の新婦を最初に
賞翫
(
しょうがん
)
する権利あり。ヴァツアグルマ民の俗、大臣の妻、夜間、王に奉仕す。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
食物に対した時は外の事を考えないで食物の味を
賞翫
(
しょうがん
)
する事の出来る人がその心に
綽々
(
しゃくしゃく
)
たる余裕もあるので真の英雄豪傑と言うべきだ。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
道阿弥の首を
賞翫
(
しょうがん
)
しながら、若夫婦が
蚊帳
(
かや
)
の中の寝床で
盃
(
さかずき
)
の遣り取りをするのも、草双紙の趣向にもありそうなことである。
武州公秘話:02 跋
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
▼ もっと見る
一口も
賞翫
(
しょうがん
)
したことがねえんでございます、
宮重大根
(
みやしげだいこん
)
の太った白いところの風味は、また格別だってえ話じゃありませんか。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
然しトルストイは理想を
賞翫
(
しょうがん
)
して生涯を
終
(
おわ
)
る理想家で無い、トルストイは一切の
執着
(
しゅうちゃく
)
煩悩
(
ぼんのう
)
を軽々に
滑
(
すべ
)
り
脱
(
ぬ
)
ける木石人で無い
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
道阿弥の首を
賞翫
(
しょうがん
)
しながら、若夫婦が
蚊帳
(
かや
)
の中の寝床で
盃
(
さかずき
)
の遣り取りをするのも、草双紙の趣向にもありそうなことである。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
和歌を父母として生まれた俳句にも自然この初音という文字が踏襲され
賞翫
(
しょうがん
)
の意味がそのうちに含まれていることも争われない事実であります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
仮小屋
(
かりごや
)
や
幕
(
まく
)
の
内
(
うち
)
または青空の下で、
賞翫
(
しょうがん
)
する場合のほうが昔から多く、それはまたわたしたちの親々の、なにか変った仕事をする日でもあった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこでまあ、食味のことは巣を採ってから、お互いに
賞翫
(
しょうがん
)
することにして、食うことよりも巣を発見するまでが面白い。
採峰徘菌愚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
単に一種の変り物を
賞翫
(
しょうがん
)
するような心持ちで自分をもてあそぼうというに過ぎないことも、お絹にはよく見透かされた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかも今世の仏法修行者は、世人の
賞翫
(
しょうがん
)
する所であれば非道と知る時にもなお修行する。世人の讃嘆しないものは、正道と知る時にも棄てて修しない。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
その代りに当時はマダ大学生であった
佐々醒雪
(
さっさせいせつ
)
、
笹川臨風
(
ささかわりんぷう
)
、
田岡嶺雲
(
たおかれいうん
)
というような面々がしばしば緑雨のお客さんとなって「いろは」の団子を
賞翫
(
しょうがん
)
した。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「まずあの女もこっちのものだ。
生身
(
なまみ
)
を
賞翫
(
しょうがん
)
した上に、いや応なしに献金させる。悪くないなア、おれの商売は」
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
桑の実の味はあまり世人に
賞翫
(
しょうがん
)
されぬのであるが、その旨さ加減は他に
較
(
くら
)
べる者もないほどよい味である。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
先方ではそれを一年作って、さらにその大きさを増さしめ、そして
次年
(
じねん
)
に
勢
(
いきお
)
いよく花を咲かせてその花を
賞翫
(
しょうがん
)
する。花が咲いた後、弱った球根は捨てて
顧
(
かえり
)
みない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
岡は
上手
(
じょうず
)
に入れられた
甘露
(
かんろ
)
をすすり終わった
茶
(
ちゃ
)
わんを手の先に
据
(
す
)
えて綿密にその作りを
賞翫
(
しょうがん
)
していた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ただ月に対するのみで満足せず、月光のうつるのを
賞翫
(
しょうがん
)
するすさびらしい。月光を受けた塗団扇は銀扇ほど美しくはないが、月を受けて光る点だけは普通の団扇と違う。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
前の庭の木立ちだけは春らしく見えて、咲いた紅梅なども
賞翫
(
しょうがん
)
する人のないのをながめて
源氏物語:23 初音
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「うまいものですね。どこも直す事が出来ません。」と言いながら、
尚
(
なお
)
も
仔細
(
しさい
)
らしくその娘の文章を
賞翫
(
しょうがん
)
するのである。何でもそれは、こんな工合の何の奇もない文章であった。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「武芸の師と、自ら言われる方々が、それだけ押し並んで、子供ばかりを挨拶に出されるとは何ごと?
折角
(
せっかく
)
のお招き、雪之丞、お
太刀
(
たち
)
すじが
賞翫
(
しょうがん
)
いたしとうござります。いざ!」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「——で、急に君と、その小梅の実を煮て
賞翫
(
しょうがん
)
しながら、一酌くみ交わしたいものと思い出したわけなんだ。まあ来たまえ。梅林を
逍遥
(
しょうよう
)
しながら、設けの宴席へ、予が案内するから」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
微力ではありますが、古陶作家の心構えを第一に窺いそれらを
賞翫
(
しょうがん
)
する古人今日の動向を察し自己の信念と器学に於て相合する点を作陶の心として、十年一日の如く作陶してまいりました。
近作鉢の会に一言
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
いずれ大家の女隠居などが、ふたを開けてにこにこ顔で
賞翫
(
しょうがん
)
したらしい。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
なに? すがすがしくも散る? 僕——わしはそう思うがね、花でも何でも日本人はあまり散るのを
賞翫
(
しょうがん
)
するが、それも潔白でいいが、過ぎるとよくないね。
戦争
(
いくさ
)
でも早く
討死
(
うちじに
)
する方が負けだよ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
嬉気
(
うれしげ
)
に
賞翫
(
しょうがん
)
しながら彼も
剥
(
む
)
きたるを我に
呉
(
く
)
るゝおかしさ。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
此の節、肉どころか、血どころか、
贅沢
(
ぜいたく
)
な
目玉
(
めだま
)
などはつひに
賞翫
(
しょうがん
)
した
験
(
ためし
)
がない。
鳳凰
(
ほうおう
)
の
髄
(
ずい
)
、
麒麟
(
きりん
)
の
腮
(
えら
)
さへ、世にも
稀
(
まれ
)
な珍味と聞く。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
局部局部を断片的に
賞翫
(
しょうがん
)
すればよいという説——二宮君のような説ですが、まあその説に同意してみたらどんなものでしょう。
虚子君へ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
頻
(
しきり
)
に語る側で小山の妻君梅干の煮たるを
賞翫
(
しょうがん
)
し「お登和さん、これはどうしてお煮なさいます」と先ずその料理法を問う。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
草津の町の名代の
姥
(
うば
)
ヶ
餅
(
もち
)
に足をとめて、しきりにお砂糖を利かせた姥ヶ餅を
賞翫
(
しょうがん
)
しているところの一行がありました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一刻も早く狸肉に接して、その
漿
(
しょう
)
を
賞翫
(
しょうがん
)
したいと思っているのだが、なかなか本ものが出てこないのである。
たぬき汁
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
軽焼の後身の
風船霰
(
ふうせんあられ
)
でさえこの頃は忘られてるので、場末の駄菓子屋にだって滅多に軽焼を見掛けない。が、昔は江戸の名物の一つとして頗る
賞翫
(
しょうがん
)
されたものだ。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
句意は世の中の
有為転変
(
ういてんぺん
)
なるは桜花の少しの間に咲き満ちたると同じとなり。誰にも
能
(
よ
)
く分る句にてしかも理想を含みたれば世人には
賞翫
(
しょうがん
)
せらるるものと覚えたり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
(織江は柱へくくりつけてある。逃げようとしても逃げられない。
賞翫
(
しょうがん
)
はゆるゆるすることにしよう)
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と、
俄
(
にわ
)
かに自分たちの寝床をその部屋へ運ばせ、夫婦で道阿弥の赤鼻を
賞翫
(
しょうがん
)
しながら眠りについた。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
一般の観客はやはり生きた俳優を通してその情味を
賞翫
(
しょうがん
)
したいように思っているらしい。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
支那や後インドで
蚺蛇肉
(
ぜんじゃにく
)
を
賞翫
(
しょうがん
)
し、その胆を薬用する事は本篇の初回に述べた。プリニウス言う、エチオピアの
長生人
(
マクロビイ
)
アトス山の住民等蝮を常食とし、
虱
(
しらみ
)
生ぜず四百歳の寿を保つと。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
では、一つ関東風の、鋭い切っ先きというものを、今夜は充分に
賞翫
(
しょうがん
)
して見ようか?
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
京都や奈良でこそすでに足利期の末頃から、珍しい形の盆燈籠の、貴人の間に
賞翫
(
しょうがん
)
せられたことが見えているが、それを地方に住む者が利用し得たのは、また大分後のことでなくてはならぬ。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これが特に秋の空の澄み渡るのを
賞翫
(
しょうがん
)
するのであります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
と
賞翫
(
しょうがん
)
した。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
自分の胃の状況から察すると、
芋中
(
いもちゅう
)
のヽヽとも云わるべきこの
御薩
(
おさつ
)
を快よく
賞翫
(
しょうがん
)
する食欲は十分有ったように思う。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いささか、あやかしがついていて、一層寂れた。
鵜
(
う
)
の
啣
(
くわ
)
えた
鮎
(
あゆ
)
は、殺生ながら
賞翫
(
しょうがん
)
しても、獺の抱えた岩魚は、色恋といえども気味が悪かったものらしい。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一刻も早く狸肉に接して、その
漿
(
しょう
)
を
賞翫
(
しょうがん
)
したいと思つてゐるのだが、なか/\本ものが出てこないのである。
たぬき汁
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
ベースボールはもと
亜米利加
(
アメリカ
)
合衆国の国技とも称すべきものにしてその遊技の国民一般に
賞翫
(
しょうがん
)
せらるるはあたかも
我邦
(
わがくに
)
の
相撲
(
すもう
)
、
西班牙
(
スペイン
)
の
闘牛
(
とうぎゅう
)
などにも類せりとか聞きぬ。
ベースボール
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
声の美しさとか、節の
巧
(
うま
)
さとか云うような、細かい点を
賞翫
(
しょうがん
)
する事は出来ないまでも、己は何か知ら、一種不可解な感銘に魅せられて、恍惚とせずには居られなかった。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
噛占
(
かみし
)
めて益々味の出るものよりは舌の先きで
甞
(
な
)
めて直ぐ
賞翫
(
しょうがん
)
されるものが読者に受ける。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
僕の家でも今日料理研究のために十余品の御馳走を
拵
(
こしら
)
えているからこれを
悉皆
(
そっくり
)
持って行ってその献立中に加えよう。第一が菓子だ。君一つこの珍菓を
賞翫
(
しょうがん
)
してくれ給え、今出来たてだ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
牛驢の陰具を明の宮中で
賞翫
(
しょうがん
)
した話ついでに録して、西洋通諸君の高教を
俟
(
ま
)
つ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“賞翫”の意味
《名詞》
賞翫(しょうがん)
珍重すること。
賞味すること。味わうこと。
(出典:Wiktionary)
賞
常用漢字
小5
部首:⾙
15画
翫
漢検準1級
部首:⽻
15画
“賞翫”で始まる語句
賞翫力