-
トップ
>
-
相
>
-
しやう
楚の
威王、
莊周の
賢なるを
聞き、
使をして
(三一)幣を
厚うして
之を
迎へしめ、
(三二)許すに
相と
爲すを
以てす。
莊周笑つて
楚の
使者に
謂つて
曰く
魏、
相を
置き、
(八九)田文を
相とせり。
呉起悦ばず。
田文に
謂つて
曰く
(九〇)『
請ふ
子と
功を
論ぜん、
可ならんか』と。
田文曰く、『
可なり』と。
是に
於て
呉起、
公主の・
魏の
相を
賤しむを
見、
(一〇四)果して
魏の
武矦に
辭す。
武矦之を
疑うて
信ぜず。
呉起、
罪を
得るを
懼れ、
遂に
去り、
即ち
楚に
之く。
晏平仲嬰は、
(三六)莱の
夷維の
人也。
齊の
靈公・
莊公・
景公に
事へ、
節儉力行を
以て
齊に
重んぜらる。
既に
齊に
相として、
(三七)食は
肉を
重ねず、
妾は
(三八)帛を
衣ず。
田文既に
死して、
公叔、
相と
爲る。((公叔))
(九三)魏の
公主に
(九四)尚し、
而して
呉起を
害む。
公叔の
僕曰く、『
起は
(九五)去り
易し』と、
公叔曰く、『
奈何せん』と。
晏子、
齊の
相と
爲り、
出づ。
其(五六)御の
妻、
(五七)門間より
其夫を
窺ふ。
其夫、
相の
御と
爲り、
(五八)大蓋を
擁し、
(五九)駟馬に
策ち、
(六〇)意氣揚揚として
甚だ
自得せり。
昭矦用て
相と
爲し、
内、
政教を
修め、
外、
諸矦に
應ずること十五
年、
申子の
身を
終るまで、
國治まり
兵彊く、
韓を
侵す
者無かりき。
申子の
學は、
(四二)黄老に
本づき、
(四三)刑名を
主とせり。
晏子は
長け六
尺に
滿たず、
身齊國に
相として、
名諸矦に
顯はる。
“相”の意味
《名詞》
(あい)相づちを打つこと。
(あい)酒の相手をすること
(あい)共謀すること。また、その仲間。
(あい)あいこ
(ソウ)姿。外見。顔つき。
(ソウ)運勢や吉凶の兆し。
(ショウ)宰相。大臣。
(シャン)象棋の駒の一つ。
(出典:Wiktionary)