あか)” の例文
旧字:
夜の散歩のついでにふとこの産院のあかりが目にはいると、何か誘はれるみたいにふらふらつと庭のガラス戸を自分で押すのださうよ。
死児変相 (新字旧仮名) / 神西清(著)
もっとあかりをこっちへ貸しなよ。——畜生ッ。なるほどいい女だね。くやしい位だね。死にたくなった! おらも心中がして見てえな。
が、君の窓はすっかり開け放しになっているんで、庭から廻って、のぞいて見ると、あかりは満々とけッ放して、君の姿も見えないんだ。
吊籠と月光と (新字新仮名) / 牧野信一(著)
若い女同士の——お通とおぎんとが——お互いの薄命でも語らい合っていたのか、けたあかりの下に涙をぬぐい合っている所へであった。
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鈍いあかりではよく見分けられないほど奥深くはいり込んでいるのに反して、いま一方の隅はみっともないほど鈍角になっている。
露西亜人のよっぱらいが支那の巡警に管をまき、それらのうえにぼやけたあかりと北満の夜霧がひろがり、この貧しい都市にも
踊る地平線:01 踊る地平線 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
祝言の煌々こうこうたるあかりに恥じらうごとくその青い火はすぐ消えてしまったが、登勢は気づいて、あ、螢がと白い手を伸ばした。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
兵さんは、不思議そうに、片手にげている魚籃びくを、ランプのあかりの方へ寄せて、一方の手で、ひきかき廻したのだった。
あまり者 (新字新仮名) / 徳永直(著)
連て立ち出しは既に時刻じこくを計りし事故黄昏たそがれ近き折なれば僅かの内に日は暮切くれきり宵闇よひやみなれば辻番にて三次は用意の提灯ちやうちんあかりを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
……深々とやわらかなソファはいい坐り心地だったし、客間の夕闇のなかにはあかりがいかにも優しげにまたたいていた。
イオーヌィチ (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
「利三郎が最初——棺の後ろから、チラリと壇のあかりが見えたので、棺に穴のある事に氣が付いたと言つたらう」
そして二人は、淡いあかりでちらりと目を見合せた。とたんに、完全に表情のない顔になっていた。その癖、お互いに関係したのっぴきならぬ所用を持っていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
行燈あんどんを持ってはいって来たが、そのまま立ち去るかと思うと、あかりを部屋のほどよいところに置き……このときだった、お梶がいきなりお蓮様のたもとを握ったのは。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
輕快に喉をくすぐりながら通過して、體内にぽつとあかりがともつたやうな嬉しい氣持になる。
お伽草紙 (旧字旧仮名) / 太宰治(著)
そうかと思うと、木立の間からだしぬけにそのおくにあるヴィラのあかりが下枝したえごしに私たちの肩に落ちて来て、知らずらずに身をすり寄せていた私たちを思わず離れさせた。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「あ! びっくりした。何だ、おかみさんだね。どうしたんだね、あかりもつけずに」
舞馬 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
あかし、灯し……」
顎十郎捕物帳:14 蕃拉布 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
泥棒とはひどい。なにも黙って入ってきたわけじゃあねえ。階下したでさんざん、今晩は今晩は、といってみたが、返辞がねえから、あかりを
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
吉原のあかりの匂いよ。名犬はよく十里を隔てて主人の匂いを嗅ぎ知る。早乙女主水之介夢の国にあって吉原の灯りの匂いを知るという奴じゃ。
立て下りけりあとには彼の十歳ばかりなる三吉小僧のみ彌々いよ/\一人殘され其上そのうへはやくれて白洲へはあかりがつき四邊あたり森々しん/\としてなにとやら物凄ものすごく成しかば三吉は聲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
軽快に喉をくすぐりながら通過して、体内にぽつとあかりがともつたやうな嬉しい気持になる。
お伽草紙 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
用人の伊吹大作が唐紙に呑まれて、やがて跫音の遠ざかるのを待っていた忠相は、あかりを手に、つとたちあがって縁に出ると、庭のくらがりを眼探まさぐって忍びやかに呼びかけた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
たしかに此處に相違ありません。あかりを用意して來ますから、ちよいとお待ち下さい」
あわいあかりで座の外れの方はぼんやりしていた。立ったり坐ったりする人々の顔も見わけはつかなかった。そのものらもまた、こちら上座の方は目にとまらなかったにちがいない。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
繁忙の時をひかへていつにも彼は故郷の山河を憶ひ出すいとまもなかつたのに、珍らしくも染々と草葺屋根の下のあかりを回想した。これも戦勝の賜物とおもはずには居られなかつた。
サクラの花びら (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
水菓子屋のあかり。
踊る地平線:01 踊る地平線 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
横堀を越えて寺町の区域をぬけると、もう大阪らしい町家の賑わいは影を滅して、幾万坪ともない闇に、数えるほどな遠いあかり。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
城主丹羽にわ長国は、置物のようにじっと脇息きょうそく両肱りょうひじをもたせかけて、わざとあかりを消させた奥書院のほの白いやみの中に、もう半刻はんとき近くも端座しなが
十万石の怪談 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
おびやかし味方に付る時は江戸表えどおもて名乘なのりいづるに必ず便利べんりなるべしと不敵にも思案を定め彼奧座敷に至り燭臺しよくだいあかりをともしとねの上に欣然きんぜんと座を胴卷どうまきの金子はわきの臺に差置さしおき所持の二品を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ランプとあんどんと、ある店では、一つの家で二種のあかり取りを使っていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
「何て、まあ煩い漁色漢達だらう。あゝ、面倒だ、あかりを消してやれ!」
痴酔記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
「アッ、一寸ちょっとそのあかりを、一寸ちょっと——」
青い眼鏡 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
そしてあなたこなたを物色ぶっしょくしてくると、白砂をしいた、まばらな松のなかにチラチラあかりのもれている一軒の家が目についた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「この男のことならばおすておき下さりませ。千之介の泣き虫はこの頃の癖で厶ります。それよりもうおあかりをおつけ遊ばしたらいかがで厶ります?」
十万石の怪談 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
あかり、灯り」
あかりのない部屋である。藤次は臆面もなくお甲の肩へ手をかけた。するとふすまのしまっている次の間でがたんと物音がした。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ゆらりとひとれ大きくざしが揺れたかと見るまに、突然パッとあかりが消えた。奇怪な消え方である。
老中の眼鏡 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
あかりだ」
銭形平次捕物控:245 春宵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「オヤ、オヤ。あかりも消えているじゃないか。若いって、ほんとにまア仕ようがないね。……だんなさん、ちょっと、ここでお待ちなすって」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「控えろッ。どこの手前かその手前を見るのじゃ。梅甫、あかりを持てい!」
あかり」
(おや?)と、不審いぶかるほど、いつの間にか、夜になっても、真っ暗な洛東の空に、ポチとあかりが見えるようになっていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ある堂守どうもりが住んでいた後に、住蓮と安楽房がしばらくここに生活くらしていたことがあるので、貧しいかしぎの道具やあかりをともす器具などはあった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しとみを上げる音がした。——間もなく、つぼのうちで、あかりが揺らぐ、そして、木履ぼくりの音が、カタ、カタ、と近づいてきた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
といってる口のそばから、ワーッという声が向こうからあがって、いままで歓楽かんらくの世界そのままであったにぎやかな町のあかりが、バタバタ消えてきた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お城は暮靄ぼあいにかすんで来た。いつのまにかもう黄昏たそがれかけて、伏見の町には早いあかりがポツポツそよぎだしている。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうかと思うと、夜中錦霜軒にあかりを見る事などもあり、未明に煙をあげている時などもござります。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その野良犬と、町廻りに、何度かおびやかされながら、真っ暗な問屋町を、彼は、探して歩いた。そう夜半という程でもないのに、どこ一軒、あかりの洩れている家はない。
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや、寝台や箪笥たんすだけではない。それから彼があかりを持って、台所へ行って見ると、鍋もなかった。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
門は閉まっていた、あかりもみえないほど樹立こだちがふかい。お通が裏口へまわろうというと、お杉は
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)