トップ
>
灯
>
あか
ふりがな文庫
“
灯
(
あか
)” の例文
旧字:
燈
夜の散歩のついでにふとこの産院の
灯
(
あか
)
りが目にはいると、何か誘はれるみたいにふらふらつと庭のガラス戸を自分で押すのださうよ。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
もっと
灯
(
あか
)
りをこっちへ貸しなよ。——畜生ッ。なるほどいい女だね。くやしい位だね。死にたくなった! おらも心中がして見てえな。
旗本退屈男:10 第十話 幽霊を買った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
が、君の窓はすっかり開け放しになっているんで、庭から廻って、
覗
(
のぞ
)
いて見ると、
灯
(
あか
)
りは満々と
点
(
つ
)
けッ放して、君の姿も見えないんだ。
吊籠と月光と
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
若い女同士の——お通とお
吟
(
ぎん
)
とが——お互いの薄命でも語らい合っていたのか、
更
(
ふ
)
けた
灯
(
あか
)
りの下に涙をぬぐい合っている所へであった。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鈍い
灯
(
あか
)
りではよく見分けられないほど奥深くはいり込んでいるのに反して、いま一方の隅はみっともないほど鈍角になっている。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
▼ もっと見る
露西亜人のよっぱらいが支那の巡警に管をまき、それらのうえにぼやけた
灯
(
あか
)
りと北満の夜霧がひろがり、この貧しい都市にも
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
祝言の
煌々
(
こうこう
)
たる
灯
(
あか
)
りに恥じらうごとくその青い火はすぐ消えてしまったが、登勢は気づいて、あ、螢がと白い手を伸ばした。
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
兵さんは、不思議そうに、片手に
提
(
さ
)
げている
魚籃
(
びく
)
を、ランプの
灯
(
あか
)
りの方へ寄せて、一方の手で、ひきかき廻したのだった。
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
連て立ち出しは既に
時刻
(
じこく
)
を計りし事故
黄昏
(
たそがれ
)
近き折なれば僅かの内に日は
暮切
(
くれきり
)
宵闇
(
よひやみ
)
なれば辻番にて三次は用意の
提灯
(
ちやうちん
)
へ
灯
(
あか
)
りを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
……深々とやわらかなソファはいい坐り心地だったし、客間の夕闇のなかには
灯
(
あか
)
りがいかにも優しげに
瞬
(
またた
)
いていた。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「利三郎が最初——棺の後ろから、チラリと壇の
灯
(
あか
)
りが見えたので、棺に穴のある事に氣が付いたと言つたらう」
銭形平次捕物控:177 生き葬ひ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして二人は、淡い
灯
(
あか
)
りでちらりと目を見合せた。とたんに、完全に表情のない顔になっていた。その癖、お互いに関係したのっぴきならぬ所用を持っていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
行燈
(
あんどん
)
を持ってはいって来たが、そのまま立ち去るかと思うと、
灯
(
あか
)
りを部屋のほどよいところに置き……このときだった、お梶がいきなりお蓮様のたもとを握ったのは。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
輕快に喉をくすぐりながら通過して、體内にぽつと
灯
(
あか
)
りがともつたやうな嬉しい氣持になる。
お伽草紙
(旧字旧仮名)
/
太宰治
(著)
そうかと思うと、木立の間からだしぬけにその
奥
(
おく
)
にあるヴィラの
灯
(
あか
)
りが
下枝
(
したえ
)
ごしに私たちの肩に落ちて来て、知らず
識
(
し
)
らずに身をすり寄せていた私たちを思わず離れさせた。
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「あ! びっくりした。何だ、おかみさんだね。どうしたんだね、
灯
(
あか
)
りもつけずに」
舞馬
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
「
灯
(
あか
)
し、灯し……」
顎十郎捕物帳:14 蕃拉布
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
泥棒とはひどい。なにも黙って入ってきたわけじゃあねえ。
階下
(
した
)
でさんざん、今晩は今晩は、といってみたが、返辞がねえから、
灯
(
あか
)
りを
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吉原の
灯
(
あか
)
りの匂いよ。名犬はよく十里を隔てて主人の匂いを嗅ぎ知る。早乙女主水之介夢の国にあって吉原の灯りの匂いを知るという奴じゃ。
旗本退屈男:09 第九話 江戸に帰った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
立て下りけり
跡
(
あと
)
には彼の十歳ばかりなる三吉小僧のみ
彌々
(
いよ/\
)
一人殘され
其上
(
そのうへ
)
早
(
はや
)
日
(
ひ
)
は
暮
(
くれ
)
て白洲へは
灯
(
あか
)
りがつき
四邊
(
あたり
)
森々
(
しん/\
)
として
何
(
なに
)
とやら
物凄
(
ものすご
)
く成しかば三吉は聲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
軽快に喉をくすぐりながら通過して、体内にぽつと
灯
(
あか
)
りがともつたやうな嬉しい気持になる。
お伽草紙
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
用人の伊吹大作が唐紙に呑まれて、やがて跫音の遠ざかるのを待っていた忠相は、
灯
(
あか
)
りを手に、つとたちあがって縁に出ると、庭のくらがりを
眼探
(
まさぐ
)
って忍びやかに呼びかけた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
確
(
たし
)
かに此處に相違ありません。
灯
(
あか
)
りを用意して來ますから、ちよいとお待ち下さい」
銭形平次捕物控:006 復讐鬼の姿
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
あわい
灯
(
あか
)
りで座の外れの方はぼんやりしていた。立ったり坐ったりする人々の顔も見わけはつかなかった。そのものらもまた、こちら上座の方は目にとまらなかったにちがいない。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
繁忙の時をひかへていつにも彼は故郷の山河を憶ひ出すいとまもなかつたのに、珍らしくも染々と草葺屋根の下の
灯
(
あか
)
りを回想した。これも戦勝の賜物とおもはずには居られなかつた。
サクラの花びら
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
水菓子屋の
灯
(
あか
)
り。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
横堀を越えて寺町の区域をぬけると、もう大阪らしい町家の賑わいは影を滅して、幾万坪ともない闇に、数えるほどな遠い
灯
(
あか
)
り。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
城主
丹羽
(
にわ
)
長国は、置物のようにじっと
脇息
(
きょうそく
)
に
両肱
(
りょうひじ
)
をもたせかけて、わざと
灯
(
あか
)
りを消させた奥書院のほの白い
闇
(
やみ
)
の中に、もう
半刻
(
はんとき
)
近くも端座し
乍
(
なが
)
ら
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
刧
(
おび
)
やかし味方に付る時は
江戸表
(
えどおもて
)
へ
名乘
(
なのり
)
出
(
いづ
)
るに必ず
便利
(
べんり
)
なるべしと不敵にも思案を定め彼奧座敷に至り
燭臺
(
しよくだい
)
に
灯
(
あか
)
りを
點
(
とも
)
し
茵
(
しとね
)
の上に
欣然
(
きんぜん
)
と座を
占
(
し
)
め
胴卷
(
どうまき
)
の金子は
脇
(
わき
)
の臺に
差置
(
さしお
)
き所持の二品を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ランプとあんどんと、ある店では、一つの家で二種の
灯
(
あか
)
り取りを使っていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「何て、まあ煩い漁色漢達だらう。あゝ、面倒だ、
灯
(
あか
)
りを消してやれ!」
痴酔記
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「アッ、
一寸
(
ちょっと
)
その
灯
(
あか
)
りを、
一寸
(
ちょっと
)
——」
青い眼鏡
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そしてあなたこなたを
物色
(
ぶっしょく
)
してくると、白砂をしいた、まばらな松のなかにチラチラ
灯
(
あか
)
りのもれている一軒の家が目についた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この男のことならばおすておき下さりませ。千之介の泣き虫はこの頃の癖で厶ります。それよりもうお
灯
(
あか
)
りをおつけ遊ばしたらいかがで厶ります?」
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「
灯
(
あか
)
り、灯り」
銭形平次捕物控:159 お此お糸
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
灯
(
あか
)
りのない部屋である。藤次は臆面もなくお甲の肩へ手をかけた。すると
襖
(
ふすま
)
のしまっている次の間でがたんと物音がした。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆらりとひと
揺
(
ゆ
)
れ大きく
灯
(
ほ
)
ざしが揺れたかと見るまに、突然パッと
灯
(
あか
)
りが消えた。奇怪な消え方である。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「
灯
(
あか
)
りだ」
銭形平次捕物控:245 春宵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「オヤ、オヤ。
灯
(
あか
)
りも消えているじゃないか。若い
娘
(
こ
)
って、ほんとにまア仕ようがないね。……だんなさん、ちょっと、ここでお待ちなすって」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「控えろッ。どこの手前かその手前を見るのじゃ。梅甫、
灯
(
あか
)
りを持てい!」
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「
灯
(
あか
)
り」
銭形平次捕物控:054 麝香の匂ひ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
(おや?)と、
不審
(
いぶか
)
るほど、いつの間にか、夜になっても、真っ暗な洛東の空に、ポチと
灯
(
あか
)
りが見えるようになっていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある
堂守
(
どうもり
)
が住んでいた後に、住蓮と安楽房がしばらくここに
生活
(
くら
)
していたことがあるので、貧しい
炊
(
かし
)
ぎの道具や
灯
(
あか
)
りをともす器具などはあった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蔀
(
しとみ
)
を上げる音がした。——間もなく、
壺
(
つぼ
)
のうちで、
灯
(
あか
)
りが揺らぐ、そして、
木履
(
ぼくり
)
の音が、カタ、カタ、と近づいてきた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といってる口のそばから、ワーッという声が向こうからあがって、いままで
歓楽
(
かんらく
)
の世界そのままであったにぎやかな町の
灯
(
あか
)
りが、バタバタ消えてきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お城は
暮靄
(
ぼあい
)
にかすんで来た。いつのまにかもう
黄昏
(
たそが
)
れかけて、伏見の町には早い
灯
(
あか
)
りがポツポツ
戦
(
そよ
)
ぎだしている。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうかと思うと、夜中錦霜軒に
灯
(
あか
)
りを見る事などもあり、未明に煙をあげている時などもござります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その野良犬と、町廻りに、何度か
脅
(
おびや
)
かされながら、真っ暗な問屋町を、彼は、探して歩いた。そう夜半という程でもないのに、どこ一軒、
灯
(
あか
)
りの洩れている家はない。
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、寝台や
箪笥
(
たんす
)
だけではない。それから彼が
灯
(
あか
)
りを持って、台所へ行って見ると、鍋もなかった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門は閉まっていた、
灯
(
あか
)
りもみえないほど
樹立
(
こだ
)
ちがふかい。お通が裏口へまわろうというと、お杉は
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
“灯”を含む語句
提灯
灯火
灯明
鬼灯
小提灯
灯影
高張提灯
大提灯
弓張提灯
遠灯
紅提灯
鬼灯提灯
岐阜提灯
電灯
御灯
酸漿提灯
挑灯
灯花
行灯
瓦斯灯
...