トップ
>
沢
>
さわ
ふりがな文庫
“
沢
(
さわ
)” の例文
旧字:
澤
げに珍しからぬ人の身の上のみ、かかる翁を求めんには山の
蔭
(
かげ
)
、水の
辺
(
ほとり
)
、国々には
沢
(
さわ
)
なるべし。されどわれいかでこの翁を忘れえんや。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
幸い
妾宅
(
しょうたく
)
の家屋はお沢の名儀にしてあったので、両人話合の末それを売って
新
(
あらた
)
に
芸者家
(
げいしゃや
)
沢
(
さわ
)
の
家
(
や
)
の看板を買う資本にした
訳
(
わけ
)
である。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
番茶を
焙
(
ほう
)
じるらしい、いゝ
香気
(
におい
)
が、真夜中とも思ふ頃
芬
(
ぷん
)
としたので、うと/\としたやうだつた
沢
(
さわ
)
は、はつきりと目が覚めた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この、のら息子の母親というのは、
小野政秀
(
おのまさひで
)
の旧臣の
後家
(
ごけ
)
で、於通にとっても、育ての親——乳母のお
沢
(
さわ
)
なのである。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
塔
(
とう
)
の
沢
(
さわ
)
あたりからはぽつぽつ桜が見え出した。山桜もあるが、東京辺のとは少し違った種類の桜もあるらしい。
箱根熱海バス紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
下
(
しも
)
っ
沢
(
さわ
)
の勘公の間抜けで、やり損ないという段取りとなり、些少の
擦創
(
すりきず
)
、かすり創だけで道庵を取逃がした以上は、第二の作戦に彼等が窮してしまいました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
通り一丁目の
沢
(
さわ
)
屋三郎兵衛の娘のお琴が、今日と言う日の真昼に、
逆立
(
さかだ
)
ちをして日本橋を渡ると言うので、
高札場
(
こうさつば
)
の前から、蔵屋敷の前へ湧き立つような騒ぎですよ
銭形平次捕物控:376 橋の上の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
能代から
鰺
(
あじ
)
ヶ
沢
(
さわ
)
への予定線が今少し延長すると、この引力はさらに一段と強くなる見込みがある。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかしておかあさんがむすめを抱かないほうの手を延ばしてその枝をつかむと、松はみずから立ちなおって、うれいにしずむおかあさんを
沢
(
さわ
)
の中から救い上げてくれました。
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
山
(
やま
)
にも、
沢
(
さわ
)
にも、もはや
食
(
た
)
べるものがなかったので、おおかみはこうして
飢
(
ひも
)
じい
腹
(
はら
)
をして、あたりをあてなくうろついているのです。すずめはそれを
毎夜
(
まいよ
)
のように
見
(
み
)
るのでした。
春になる前夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「竹崎と植物園に行く 温室には珍しき草の花数知れず。桜も今を盛りなり。ヒアシンスの紅白紫に咲き乱れたるは更に美し。昔ながらの園生の錦、昔しの人をしのぶ種も
沢
(
さわ
)
なり」
『団栗』のことなど
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
……梅子事
末
(
すえ
)
の弟を
伴
(
つ
)
れて
塔
(
とう
)
の
沢
(
さわ
)
の
福住
(
ふくずみ
)
へ参り居り
候
(
そうろう
)
処、水害のため福住は
浪
(
なみ
)
に押し流され、
浴客
(
よくかく
)
六十名のうち十五名
行方不明
(
ゆくえふめい
)
との事にて、生死の程も分らず、
如何
(
いかん
)
とも致し方なく
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何べん
叱
(
しか
)
られてもあのあぶない
瀬
(
せ
)
の
処
(
ところ
)
に行っていて、この人の形を遠くから見ると、
遁
(
に
)
げてどての
蔭
(
かげ
)
や
沢
(
さわ
)
のはんのきのうしろにかくれるものですから、この人は町へ行って、もう一人
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そこは信州
小県郡
(
ちいさがたごおり
)
の山奥にありまして、一回りすれば二里もあるほど広々とした大牧場です。西の
入
(
いり
)
の
沢
(
さわ
)
ととなえる谷かげにおじいさんの牧夫が住んでいまして、牛をあずかってくれます。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それより
素話
(
すばなし
)
になりましてからは
沢
(
さわ
)
の
紫
(
むらさき
)
(
粟田口
(
あわだぐち
)
)に
次
(
つい
)
では此の業平文治でございます。その新作の
都度
(
つど
)
私
(
わたくし
)
どもにも多少相談もありましたが、その作意の力には毎度ながら敬服して居ります。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ところが、水だけは、じつにたくさんあった。山の
裂
(
さ
)
けめという裂けめに、みちあふれていたんだ。どこにもかしこにも、
湖
(
みずうみ
)
や川や小川がある。もちろん、
沼
(
ぬま
)
や
沢
(
さわ
)
もひろびろとひろがっている。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
独逸
(
ドイツ
)
人の経営しているパンションが、近頃
釜
(
かま
)
の
沢
(
さわ
)
の方に出来て、そこは冬でも開いていると云うことを、夏のうちから耳にしていたが、私がそれを見たのはついこの間のこと、——クリスマスを前に
雉子日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
名はお
沢
(
さわ
)
といった。大正三年の夏
欧洲
(
おうしゅう
)
戦争が始まってから
玩具
(
がんぐ
)
雑貨の輸出を業とした兼太郎の店は大打撃を受けたので、その取返しをする目算で株に手を出した。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「おいおい、おいおい。そんな
方角
(
ほうがく
)
じゃあない。もっと右の方だ、右の方の道を
降
(
お
)
りろ。まだまだずッと
沢
(
さわ
)
の方——あの
檜林
(
ひのきばやし
)
がこんもり
茂
(
しげ
)
っている向こうの谷だ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば
津軽
(
つがる
)
の
鰺
(
あじ
)
ヶ
沢
(
さわ
)
の柱かつぎ、
筑前
(
ちくぜん
)
博多のセンザイロウなどはまだ子どもの管轄に属している。そんな話を
聴
(
き
)
けば珍しがるだろうが、東京人の中でも小さな
児
(
こ
)
をかかえゆさぶって
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
沢
(
さわ
)
らしい不規則な水の形もまた海より近くに、平たい面を鏡のように
展
(
の
)
べていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
下
(
しも
)
っ
沢
(
さわ
)
の勘公——てめえ、また何というドジを踏みやがったんだ」
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いい次ぎつつ、お
沢
(
さわ
)
の落葉を
掻寄
(
かきよ
)
する
間
(
ま
)
に、少しずつやや
退
(
すさ
)
る。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と見かえして、そういうが早いか、燕作のからだは、
岩
(
いわ
)
に
着物
(
きもの
)
をきせてころがしたように、そこから
沢
(
さわ
)
の下の
水辺
(
みずべ
)
まで一いきにザザザザザとかけおりてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下
(
しも
)
っ
沢
(
さわ
)
の勘公
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただ、なんでもかでも、早くかえり着くことにあせった燕作は、やくそくの道をふまず、
沢
(
さわ
)
をひだりにまわって、八
町
(
ちょう
)
参道
(
さんどう
)
へ半分でぬけられる近道をいそぎだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それはどうも、わざわざ、恐れ入りまするが、実はお内儀様は、
昨日
(
きのう
)
、ご親類の老人を連れて、相州の
塔
(
とう
)
の
沢
(
さわ
)
へ、入湯にお出ましになりまして……しばらくはその」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俗に、霧谷とよぶくらい、そこは、
二六時中
(
しょっちゅう
)
、霧の
霽
(
は
)
れたことのない
陰湿
(
いんしつ
)
な
沢
(
さわ
)
だった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……もしお嬢さん、悪いことはいわないから、この下の
沢
(
さわ
)
までおいでなさい、そこまで行くと、こちとらの中継ぎ小屋があるから、そこで今夜は足を休めて、ゆっくりと先の相談をして上げよう。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
志賀山と
瓜生山
(
うりゅうやま
)
の
間
(
あい
)
ノ
沢
(
さわ
)
あたりで、お通から別れ去った宮本武蔵は
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乳母のお
沢
(
さわ
)
に育てられ、小野の
於通
(
おつう
)
とよばれております。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“沢”の解説
沢(さわ)は、細い川、もしくは短い川の通称である。
(出典:Wikipedia)
沢
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
“沢”を含む語句
沢山
光沢
沢渡
潤沢
金沢
塩沢
水沢
亀沢町
色沢
軽井沢
米沢
沼沢
山沢
沢庵漬
広沢
涸沢
湯沢
三沢
柳沢
深沢
...