平屋ひらや)” の例文
前は二軒長屋の平屋ひらやで、砲兵工廠ほうへいこうしょうに勤める人と下駄の歯入れをする人、隣家は宝石類の錺屋かざりやさんで、三軒とも子供が三、四人ずついた。
落合町山川記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
お君は上塩町地蔵路地の裏長屋に家賃五円の平屋ひらやを見つけて、そこに移ると、早速、「おはり教えます」と、小さな木札を軒先に吊した。
青春の逆説 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
ついてまがると、眞晝間まつぴるままくおとした、舞臺ぶたい横手よこてのやうな、ずらりとみせつきのながい、ひろ平屋ひらやが、名代なだい團子屋だんごやたゞ御酒肴おんさけさかなとも油障子あぶらしやうじしるしてある。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
頭の上でガラガラと異様いようなものおとを聞いたかと思うと、四、五枚の青銅瓦せいどうがわらが、ひさしのはしから落ちてくるなり本殿ほんでん平屋ひらやかわらの上で、すさまじい金属音きんぞくおんを立てた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
右のかかりに鼠色のペンキで塗つた五坪位の平屋ひらやがある。硝子窓が廣く開けられて入口に石膏の白い粉が散ばつて居るので、一見製作室アトリエである事を自分達は知つた。
巴里の旅窓より (旧字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
これが那古井なこいの地勢である。温泉場は岡のふもとを出来るだけがけへさしかけて、そばの景色を半分庭へ囲い込んだ一構ひとかまえであるから、前面は二階でも、後ろは平屋ひらやになる。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
二階から屋根をぬいて階下におち、あるいは平屋ひらやの屋根を通って床下にまで落ちる力があるという。
海野十三敗戦日記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
海岸かいがんから三四丁はなれたやまふもとたつ此小學校このせうがくかうところけつして立派りつぱなものではありません。ことぼくはひつたころ粗末そまつ平屋ひらやで、教室けうしつかずよついつゝしかかつたのです。
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
ガラッ八はそっとささやきます。畳屋の裏は黒板塀を隔てて、しもたやが二軒、一軒は平屋ひらやの女世帯、一軒は裕福な浪人者の住居すまい、こちらの方には、小さい二階があったのです。
平屋ひらや作りではあるが、武家屋敷の大屋根は普通の町家よりも余っぽど高いのであるから、たとい長梯子を架けたとしても、三つや四つの幼い者が容易に這い上がれようとは思われない。
半七捕物帳:10 広重と河獺 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
この地内には、叔父が借りて住むと同じ型の平屋ひらやがまだほかにも二軒あって、その板屋根が庭の樹木を隔てて、高い草葺くさぶき母屋もやと相対していた。植木屋の人達は新茶を造るにせわしい時であった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
どくらしい。……一々いち/\、そのぽぷらに間近まぢか平屋ひらやのある、あらものばあさんを、つじ番小屋ばんごやからすのは。——こゝでわかつた——植木屋うゑきや親方おやかただ。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
亀屋は二階屋ですが、柳屋は平屋ひらやですから、表の見えるところに陣取っていると、もう五つ(午後八時)頃でしたろうか、頬かむりをした一人の男が柳屋の店の方へぶらぶらやって来ました。
真鬼偽鬼 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
畷道なはてみちすこしばかり、菜種なたねあぜはひつたところに、こゝろざいほりえました。わびしい一軒家いつけんや平屋ひらやですが、かどのかゝりになんとなく、むかしのさましのばせます、萱葺かやぶき屋根やねではありません。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
で、……かたごと禿頭はげあたまが、蚊帳かや北向きたむきにでもると、けてそれ平屋ひらやであるため、二人ふたり丁度ちやうど夢枕ゆめまくらつて、たかところで、くもなかことばはしてるやうなかたちるから。……
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)