トップ
>
只
>
たっ
ふりがな文庫
“
只
(
たっ
)” の例文
何うも
只
(
たっ
)
た一人者でも
雇婆
(
やといば
)
アさんの給金も払うなにが
無
(
ね
)
えんで、勘定というものは何処にも有るもんでげすが、暮はいけませんねえ
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
是
(
こ
)
れが出来なくては大変だと
云
(
い
)
うと、妙な事もあるもので、中津に
和蘭
(
オランダ
)
のスペルリングの読めるものが
只
(
たっ
)
た
一人
(
ひとり
)
ある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
然し
鳥渡
(
ちょっと
)
鵜の目鷹の目の小頭、世話役の目の緩むのを見て同様の会話が伝わる、外の組へも、又其外の組へも、悪事じゃ無いが千里を走って、此現場中へ
只
(
たっ
)
た一日で噂は拡まる。
監獄部屋
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
汝
(
われ
)
がに
只
(
たっ
)
だ一言
臨終
(
いまわ
)
に言い残す事があるから
此処
(
こけ
)
え呼んだんだが、おかめも
此処
(
こけ
)
え
来
(
こ
)
う、多助も
此処
(
こけ
)
え
来
(
こ
)
う、おえいも五八も皆呼んでくれ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彦次郎は私の
為
(
た
)
めに
只
(
たっ
)
た一人の甥で、
彼方
(
あちら
)
も
亦
(
また
)
只た一人の叔父さんで
外
(
ほか
)
に叔父はない、私も
亦
(
また
)
彦次郎の外に甥はないから、
先
(
ま
)
ず親子のようなものです。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
追出
(
おんだ
)
せなら
追出
(
おんだ
)
しもするが、ひょっとお
前
(
めえ
)
らの娘が身い投げても、首を縊っても
私
(
わし
)
を
怨
(
うら
)
んではなんねえよ、
只
(
たっ
)
た今
追出
(
おんだ
)
すから…
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
中津に
只
(
たっ
)
た一軒ある
計
(
ばか
)
りだけれども、母の病気に薬の
価
(
ね
)
が高いの安いのと
云
(
いっ
)
て
居
(
お
)
られぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
飛んだ御難病で
嘸
(
さぞ
)
御心配な事でございましょう、少々お父さまにお願いがございまする、
私
(
わたくし
)
のためには
只
(
たっ
)
た一人の可愛い
妹
(
いもと
)
でございますから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
不在を幸いに
只
(
たっ
)
た
一人
(
いちにん
)
の老母に少しも食事を与えませず、ついには母を
乾殺
(
ほしころ
)
そうという悪心を起して、三日半程湯茶さえ与えず、母を苦しめました
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
又「困る訳はない、
宜
(
よ
)
いじゃアないか、えゝ
只
(
たっ
)
た一度でもお前
私
(
わし
)
の云う事を聴いて呉れたら、お前の為には
何
(
ど
)
の
様
(
よう
)
にも
情合
(
じょうあい
)
を尽そうと思うて居る」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
家主
(
おおや
)
さんが大変に案じてお
在
(
い
)
でゞ、其のお父さんが、
只
(
たっ
)
た一人の娘を
失
(
なく
)
し今まで知れないのは全く死んだに違いない
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
○「困るだろうねえ
無尽
(
むじん
)
を取って来たから……取って来たって割返しだよ、当れば
沢山
(
たんと
)
上げるが
只
(
たっ
)
た六十四文ほきゃアないが是をお前に
私
(
わし
)
が志しで」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人には云えないが、しまいには親の
寐首
(
ねくび
)
を掻き兼ないよ、今日という今日は実に呆れたから、
只
(
たっ
)
た今出て往っておくれ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
婆「それが年のいかない
娘子
(
あまっこ
)
一人で看病するだから、病人は男だし、
手水
(
ちょうず
)
に行くたって大騒ぎで、誠に可愛想でがんすが、
只
(
たっ
)
た今おっ
死
(
ち
)
にましたよ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
呆れるとも呆れねえともいいようのねえ野郎で、其の上ヌク/\と此処へ来やアがって、
只
(
たっ
)
た一人の此の
己
(
おれ
)
の
死金
(
しにがね
)
まで
貪
(
むさぼ
)
り取りに能く来やアがった、うぬ
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
杢「
姿形
(
なりかたち
)
に惚れたのではない、
唯
(
たっ
)
た一つ娘の見込があります、
只
(
たっ
)
た一つ臍から二寸ばかり下に見所があるのサ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
文「まア/\静かにしろ、
己
(
おれ
)
はの、
只
(
たっ
)
た今此の島に流罪の身になって来た罪人だ、仔細を聞いた其の上で
共々
(
とも/″\
)
味方になってやろう、業平橋の文治という者だ」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
只
(
たっ
)
た一人の忰の事ゆえ、母親が諦めませんで、叔母さんのお心持が解け、怨みが晴れなけりゃア仏さまの怨みの晴れようはないわけだと申しまするので、ヘイ
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私
(
わちき
)
は
外
(
ほか
)
に
親戚
(
みより
)
頼りも有りませんが、
只
(
たっ
)
た一人
仲
(
なか
)
の兄のある事を聞いて居ましたが、若い時分道楽で、私が生れて間もなく勘当になって家出をしましたそうですが
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と云いつゝ虚空を
掴
(
つか
)
んで身を
顫
(
ふる
)
わしたなりで、
只
(
たっ
)
た
一打
(
ひとうち
)
に致しましたが、これが悪い事を致すと
己
(
おのれ
)
の罪を隠そうと思うので、また悪事を重ねるのでございますから
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お前と私と是れから
只
(
たっ
)
た一人のお母様だから孝行を尽さなければならないのに、お前がお母様に心配を掛けちゃア孝行に成りません、顔は
何様
(
どん
)
なに成ったって構わぬ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さア最う斯う云い出したら恥も外聞もないじゃア、
誰
(
たれ
)
も
居
(
お
)
らぬは幸いじゃア、
只
(
たっ
)
た一度で諦めるから
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
只
(
たっ
)
た一人のお
母
(
っか
)
さんがありまして、幸三郎に嫁を貰った処が、三年目に肺病に
罹
(
かゝ
)
りまして、
佐藤
(
さとう
)
先生と
橋本
(
はしもと
)
先生にも
診
(
み
)
て貰ったが、思うようでなく、到頭
死去
(
みまか
)
りました。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
舁「旦那え、余りお早いじゃアありませんか、此の通りの道で
只
(
たっ
)
た二里八丁、
二居宿
(
ふたいじゅく
)
まで
遣
(
や
)
りましょう、それとも日のある
中
(
うち
)
にお泊りなせえますか、ねえ奥様、
如何
(
いかゞ
)
で」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お前は本当に
酷
(
ひど
)
い人だのう、私の
只
(
たっ
)
た一人の娘を
強
(
たっ
)
てくれと云うので、お前は業平橋の文治郎と云う奴を頼んで掛合いに来た其の時、私は
遣
(
や
)
ることは出来ねえと云ったら
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
篦棒
(
べらぼう
)
……死ぬなんて
威
(
おど
)
し
言
(
ごと
)
を云ったら、
母親
(
おふくろ
)
が魂消て置くべいかと思って、死ぬなんてえだ、死ぬと云った奴に是迄死んだ
例
(
ためし
)
はねえ、さ
只
(
たっ
)
た今死ね、
己
(
おれ
)
は義理さえ立てば
宜
(
え
)
い
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
女「馬鹿な事をお云いでない、
只
(
たっ
)
た一人のお
父
(
とっ
)
さんが
逝去
(
なくな
)
った日には本当に可哀そうだ」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
時々は私が
騙
(
だま
)
かして
拠
(
よんどころ
)
ないお座敷で帰りが遅くなると云って上げるから、厭でもあろうが
只
(
たっ
)
た一度、舎弟と
枕
(
まくら
)
を並べて寝て遣れば、どんなに悦ぶか知れない、それは厭だろうが
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何
(
なん
)
と魂消たなア、
汝
(
われ
)
がそんな心と知んなえで惣次郎が
大
(
でか
)
い金え使って、
家
(
うち
)
い連れて来て、真実な女と思って
魅
(
ばか
)
されたのが悔しいだ、そういう
畜生
(
ちきしょう
)
の様な心なら
只
(
たっ
)
た今出て
行
(
ゆ
)
けやい
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
有合
(
ありあわ
)
せた
槻
(
けやき
)
の
定木
(
じょうぎ
)
を取って
突然
(
いきなり
)
振向くとたんに、助右衞門の
禿
(
は
)
げた頭をポオンと打ったから、頭が
打割
(
ぶちわ
)
れて、血は八方へ散乱いたして
只
(
たっ
)
た
一打
(
ひとうち
)
でぶる/\と身を振わせて倒れますと
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
幾ら
酔
(
よっ
)
ぱらったって親の腹へ乗る者ア
無
(
ね
)
えぞ呆れた、酒は飲むなよ
好
(
よ
)
くねえ酒癖だから
廃
(
よ
)
せというに聴かねえで酔ぱらっては
帰
(
けえ
)
って
来
(
き
)
やアがって、
只
(
たっ
)
た今
逐出
(
おいだ
)
すから出ろえ、
怖
(
おっか
)
ねえ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私
(
わし
)
はお前のお祖父さんにもお
母
(
っかあ
)
にも面目無い、私はもう縁が切れて居るから他人のようなものだが、
只
(
たっ
)
た一目お前のお母に逢って
詫言
(
わびごと
)
を
為
(
し
)
たくって、お父さんは
態々
(
わざ/\
)
忍んで来たんだが
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
たとえば車に荷を積んで九段のような坂を引いて
上
(
あが
)
って力に及ばんで段々下へ
落
(
おち
)
る時、
只
(
たっ
)
た一人でそれを押えて止めようとすると、其の人も共に落ちて来て怪我をするようになるから
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
江戸屋の清次さんという
粋
(
いき
)
な女惚れのする人が、お前の親孝行で、
心掛
(
こゝろがけ
)
が宜く、器量も
好
(
い
)
いから、
己
(
おら
)
アほんとうに
女房
(
にょうぼ
)
に貰いたいと云ってるんだが、
只
(
たっ
)
た一晩でお金を五円あげるとさ
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
山三郎も男で
情
(
なさけ
)
を知っているから銚子屋では云いませんが、
強
(
たっ
)
て聞かせろと仰しゃれば云います、お前さんに
妹
(
いもと
)
藤をやられんと云う訳は、
只
(
たっ
)
た一人の
妹
(
いもうと
)
だからお前さんの女房にあげて
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私が握るに骨が折れるが女中は苦もなく
掴
(
つか
)
む、感心で、どうもこれは不思議で、表に
馬
(
うま
)
が一杯というのは面白い、それで中はお客が
只
(
たっ
)
た二人、閑静なことじゃアございませんかね……女中さん
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“只”の意味
《名詞》
(ただ)無料。ロハ。
《形容動詞》
(ただ)その他のことに関わらず。
(出典:Wiktionary)
只
漢検準1級
部首:⼝
5画
“只”を含む語句
只今
只々
只管
真只中
只事
只中
只者
只一人
瓊姿只合在瑤台
只走
只一
只人
只見
只看唯我独尊山
弓削破只
愛玉只
只麼
只聞山鳥与渓声
只知君報国満腔気
只瞻
...