トップ
>
刎橋
>
はねばし
ふりがな文庫
“
刎橋
(
はねばし
)” の例文
爺
(
じい
)
さん、
媼
(
ばあ
)
さんがあった、その媼さんが、
刎橋
(
はねばし
)
を渡り、露地を抜けて、食べものを運ぶ例で、門へは一廻り面倒だと、裏の垣根から
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
若い武士が、肩に一人の人を引掛けて
刎橋
(
はねばし
)
を
跳
(
おど
)
り越えて、そっと竜泉寺の方へ逃げて行くらしい姿を見ることができました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夜を守る星の影が
自
(
おの
)
ずと消えて、東の空に
紅殻
(
べにがら
)
を
揉
(
も
)
み込んだ様な時刻に、白城の
刎橋
(
はねばし
)
の上に騎馬の侍が一人あらわれる。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わし連の馬の蹄は、丈夫な木造の
刎橋
(
はねばし
)
の上に前よりも声高く鳴りひゞいて、二人はやがて二つの巨大な塔の間に口を
開
(
ひら
)
いた大きな穹窿形の拱廊に馬をすゝめた。
クラリモンド
(新字旧仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
と、
猛
(
たけ
)
り
合
(
あ
)
い、
刎橋
(
はねばし
)
の此方でただ時を移しているかのごとく
揉
(
も
)
み揺れている将校の一団にたいして
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
おとつさんは
刎橋
(
はねばし
)
の番屋に居るよと習はずして知る其道のかしこさ、梯子のりのまねびにアレ忍びがへしを折りましたと訴へのつべこべ、三百といふ代言の子もあるべし
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
おとつさんは
刎橋
(
はねばし
)
の番屋に居るよと習はずして知る其道のかしこさ、梯子のりのまねびにアレ忍びがへしを折りましたと訴へのつべこべ、三百といふ代言の子もあるべし
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
お師匠さんの家は揚屋町の番屋を抜けて
刎橋
(
はねばし
)
を渡って金杉の方へ行く途中に在った。この人はごくさっぱりした男のような気性の人で、いつも髪を割かのこというのに結っていた。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
「
土田
(
どた
)
の
刎橋
(
はねばし
)
」である。この小峡谷は常に霧が湧き易くて、罩めると上も下も深く姿を隠すといふ。重畳した岩のぬめりを水は
湍
(
たぎ
)
ち、碧く澄んで流れて、謂ふところの鷺の瀬となる。
日本ライン
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
道の片側は
鉄漿溝
(
おはぐろどぶ
)
に沿うて、
廓者
(
くるわもの
)
の住んでいる汚い長屋の立ちつづいた間から、江戸町一丁目と
揚屋町
(
あげやまち
)
との非常門を望み、また女郎屋の裏木戸ごとに引上げられた幾筋の
刎橋
(
はねばし
)
が見えた。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
吉原のおはぐろ溝とこれに架かつた
刎橋
(
はねばし
)
——
刎橋の受け台について
(新字旧仮名)
/
木村荘八
(著)
お妻は石炭
屑
(
くず
)
で黒くなり、枝炭のごとく、
煤
(
すす
)
けた
姑獲鳥
(
うぶめ
)
のありさまで、おはぐろ
溝
(
どぶ
)
の
暗夜
(
やみ
)
に立ち、
刎橋
(
はねばし
)
をしょんぼりと、
嬰児
(
あかんぼ
)
を抱いて小浜屋へ立帰る。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
刎橋
(
はねばし
)
があります、そこから入って、しるしがしてありますから、誰にことわる必要もありません、廊下伝いに行きますと、秋草の間というのがありますから
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おとつさんは
刎橋
(
はねばし
)
の
番屋
(
ばんや
)
に
居
(
ゐ
)
るよと
習
(
なら
)
はずして
知
(
し
)
る
其道
(
そのみち
)
のかしこさ、
梯子
(
はしご
)
のりのまねびにアレ
忍
(
しの
)
びがへしを
折
(
おり
)
りましたと
訴
(
うつた
)
へのつべこべ、三
百
(
びやく
)
といふ
代言
(
だいげん
)
の
子
(
こ
)
もあるべし
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
行けるところまで行って、危く何かにぶつかりそうにしてとまると、奇橋がある。「土田の
刎橋
(
はねばし
)
」である。この小峡谷は常に霧が湧き
易
(
やす
)
くて、こめると
上
(
うえ
)
も
下
(
した
)
も深く姿を隠すという。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
大工の
鑿
(
のみ
)
の音が濠の水へよい音をひびかせている。大手の
刎橋
(
はねばし
)
の
朽
(
く
)
ちた部分を
修繕
(
なお
)
しているのだ。二の丸の
堤
(
どて
)
には、草摘み女の
菅笠
(
すげがさ
)
が沢山にたかっている。松には庭師が登っていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道の片側は
鉄漿溝
(
おはぐろどぶ
)
に沿うて、
廓者
(
くるわもの
)
の住んでゐる汚い長屋の立ちつゞいた間から、江戸町一丁目と
揚屋町
(
あげやまち
)
との非常門を望み、また、女郎屋の裏木戸ごとに引上げられた幾筋の
刎橋
(
はねばし
)
が見えた。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
後ろは
切岸
(
きりぎし
)
に海の鳴る音を聞き、砕くる浪の花の上に舞い下りては舞い上る
鴎
(
かもめ
)
を見る。前は牛を呑むアーチの暗き上より、石に響く扉を下して、
刎橋
(
はねばし
)
を鉄鎖に引けば人の
踰
(
こ
)
えぬ
濠
(
ほり
)
である。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私の家から
廓外
(
かくがい
)
へ出るには、検査場裏の裏門が近かったが、そこは昼間は締まっているので、私達は幼稚園へ通うのに、京町一丁目の番屋を抜けておはぐろ
溝
(
どぶ
)
に架かった
刎橋
(
はねばし
)
を渡って竜泉寺町へ出た。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
二人を先に登らせておいて米友は、二人よりはいっそう身軽に屋根の上へはね上ってしまい、梯子に結んでおいた縄を引くと、梯子は
刎橋
(
はねばし
)
のようにはね上ります。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おとつさんは
刎橋
(
はねばし
)
の番屋に居るよと習はずして知るその道のかしこさ、
梯子
(
はしご
)
のりのまねびにアレ忍びがへしを折りましたと訴へのつべこべ、三百といふ代言の子もあるべし
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
右手に
大溝
(
おおどぶ
)
があって、雪を
被
(
かつ
)
いで
小家
(
こいえ
)
が並んで、そして三階
造
(
づくり
)
の大建物の裏と見えて、ぼんやり
明
(
あかり
)
のついてるのが見えてね、
刎橋
(
はねばし
)
が幾つも幾つも、まるで
卯
(
う
)
の花
縅
(
おどし
)
の
鎧
(
よろい
)
の袖を、こう
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
惨憺
(
さんたん
)
といおうか、夜来の雨を加えて、濁り
漲
(
みなぎ
)
った水は、高松城ひとつを、その湖心にぽつんと残しているほかは、その石垣も、
濶葉樹
(
かつようじゅ
)
の森も、
刎橋
(
はねばし
)
も、屋敷町の屋根も、部落も、田も畑も、道も
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その頃裏田圃が見えて、そして
刎橋
(
はねばし
)
のあった娼家で、中米楼についでやや格式のあったものは、わたくしの記憶する所では京二の
松大黒
(
まつだいこく
)
と、京一の
稲弁
(
いなべん
)
との二軒だけで、その他は皆
小格子
(
こごうし
)
であった。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
己れは今朝から探して居るけれど何處へ行たか筆やへも來ないと言ふ、
廓内
(
なか
)
だらうかなと問へば、むゝ美登利さんはな今の先己れの家の前を通つて揚屋町の
刎橋
(
はねばし
)
から這入つて行た
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
裾
(
すそ
)
も近ければ頂もずっと高い、かぶさる程なる山を見つつ、胴ぶくれに広くなった、湖のような中へ、
他所
(
よそ
)
の別荘の
刎橋
(
はねばし
)
が、
流
(
ながれ
)
の
半
(
なかば
)
、岸近な
洲
(
す
)
へ掛けたのが、
満潮
(
みちしお
)
で板も
除
(
の
)
けてあった
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところが
二更
(
にこう
)
の頃になって、かの加藤清正の屋敷あとといわれる浜屋の家の裏木戸があくと、そこがすでに堀になっていて、
刎橋
(
はねばし
)
が上げてある、そこへ、静かに立ちあらわれた物影がある。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
むむ美登利さんはな今の先己れの家の前を通つて
揚屋町
(
あげやまち
)
の
刎橋
(
はねばし
)
から
這入
(
はい
)
つて
行
(
いつ
)
た、本当に正さん大変だぜ、今日はね、髪をかういふ風にこんな
嶋田
(
しまだ
)
に結つてと、変てこな手つきして
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そこに
刎橋
(
はねばし
)
がある。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
むゝ
美登利
(
みどり
)
さんはな
今
(
いま
)
の
先
(
さき
)
己
(
お
)
れの
家
(
うち
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
つて
揚屋町
(
あげやまち
)
の
刎橋
(
はねばし
)
から
這入
(
はい
)
つて
行
(
ゆつ
)
た、
本當
(
ほんとう
)
に
正
(
しやう
)
さん
大變
(
たいへん
)
だぜ、
今日
(
けふ
)
はね、
髮
(
かみ
)
を
斯
(
か
)
ういふ
風
(
ふう
)
にこんな
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つてと、
變
(
へん
)
てこな
手
(
て
)
つきをして
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“刎橋”の解説
刎橋(はねばし)とは、江戸時代の日本に存在した架橋形式である。
(出典:Wikipedia)
刎
漢検1級
部首:⼑
6画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“刎”で始まる語句
刎
刎頸
刎上
刎返
刎起
刎付
刎飛
刎退
刎釣瓶
刎出