トップ
>
計
>
けい
ふりがな文庫
“
計
(
けい
)” の例文
後に“
雲梯
(
うんてい
)
ノ
計
(
けい
)
”とよばれたものである。各所に巨大な
井楼
(
せいろう
)
を組んで、崖へ
梯子
(
はしご
)
を架けわたし、谷を踏まずに迫ろうとするのらしい。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京都は——恰もそこの
藝子
(
げいこ
)
舞子
(
まひこ
)
のやうに——偏へに他郷人の爲めに
市
(
まち
)
の
計
(
けい
)
を爲してゐるやうに見えるが、大阪は、また其一見不愛想な商人の如く
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
凡
(
およ
)
そ
施為
(
しい
)
命令謀図言義を論ぜず、其の人情に遠きこと
甚
(
はなはだ
)
しきものは、意は善なるも、理は正しきも、
計
(
けい
)
は
中
(
あた
)
るも、
見
(
けん
)
は徹するも、必らず弊に
坐
(
ざ
)
し凶を招くものなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
異事
(
いじ
)
の
與
(
とも
)
に
計
(
けい
)
を
同
(
おな
)
じうするを
規
(
はか
)
り、
異人
(
いじん
)
の
與
(
とも
)
に
行
(
おこなひ
)
を
同
(
おな
)
じうするを
譽
(
ほ
)
めば、
則
(
すなは
)
ち
以
(
もつ
)
て
之
(
これ
)
を
飾
(
かざ
)
つて・
傷
(
そこな
)
ふ
無
(
な
)
かれ。
與
(
とも
)
に
失
(
しつ
)
を
同
(
おな
)
じうする
有
(
あ
)
らば、
則
(
すなは
)
ち
明
(
あきら
)
かに
其
(
そ
)
の
失
(
しつ
)
無
(
な
)
きを
飾
(
かざ
)
れ。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
貰
(
もら
)
ひしが
惡金
(
あくきん
)
身に付ずとの
諺
(
ことわざ
)
の如く其金は
皆
(
みな
)
博奕
(
ばくち
)
に取られて
仕舞
(
しまひ
)
今は
寢酒
(
ねざけ
)
だにも
呑事
(
のむこと
)
ならず此頃は
猶
(
なほ
)
打續
(
うちつゞ
)
く
不仕合
(
ふしあは
)
せにて一錢の
資本
(
もとで
)
にも
差支
(
さしつか
)
へしかば胸に手を置て考へしが忽ちに一
計
(
けい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
三分の
計
(
けい
)
はや成れば
天地有情
(旧字旧仮名)
/
土井晩翠
(著)
「
偽撃転殺
(
ぎげきてんさつ
)
の
計
(
けい
)
です。——つまり西門に防戦の力をそそがせておいて、突然巽の門をやぶり、一殺に、宛城を葬らんとする支度です」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
方孝孺の門人
林嘉猷
(
りんかゆう
)
、
計
(
はかりごと
)
をもって燕王父子をして
相
(
あい
)
疑わしめんとす。
計
(
けい
)
行われずして
已
(
や
)
む。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夫
(
そ
)
れ
(六九)
貴人
(
きじん
)
、
計
(
けい
)
を
得
(
え
)
て、
自
(
みづか
)
ら
以
(
もつ
)
て
功
(
こう
)
と
爲
(
な
)
さんと
欲
(
ほつ
)
するを、
説者
(
ぜいしや
)
與
(
あづ
)
かり
知
(
し
)
れば
則
(
すなは
)
ち
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
(七〇)
彼
(
かれ
)
顯
(
あらは
)
に
出
(
い
)
だす
所
(
ところ
)
の
事
(
こと
)
有
(
あ
)
り、
廼
(
すなは
)
ち
自
(
みづか
)
ら
以
(
もつ
)
て
也故
(
たこ
)
と
爲
(
な
)
すに、
説者
(
ぜいしや
)
與
(
あづ
)
かり
知
(
し
)
れば
則
(
すなは
)
ち
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
逃亡
(
かけおち
)
致されよ我も
辯解
(
いひわけ
)
なければ是より宿へ歸る
可
(
べし
)
三十六
計
(
けい
)
走るに
如
(
しか
)
じ我が
宿
(
やど
)
は
牛込
(
うしごめ
)
改代町
(
かいたいまち
)
芋屋
(
いもや
)
六兵衞と
云者
(
いふもの
)
なり用事有らば
云越
(
いひこし
)
給へと兩人
云合
(
いひあは
)
せ早々に
支度
(
したく
)
して七助は牛込お梅は平兵衞方へ
迯歸
(
にげかへ
)
りしなり
然
(
され
)
ば委細の
譯
(
わけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
すでに藤吉郎と結んでいて、軍事的に加勢はできないが、裏面からお
援
(
たす
)
けしようという
黙契
(
もっけい
)
のもとになされた
反間
(
はんかん
)
の
計
(
けい
)
だったのである。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
されば燕王まことに狂したりと
謂
(
おも
)
う者もあり、朝廷も
稍
(
やや
)
これを信ぜんとするに至りけるが、
葛誠
(
かつせい
)
ひそかに昺と貴とに告げて、燕王の狂は、一時の急を
緩
(
ゆる
)
くして、後日の
計
(
けい
)
に便にせんまでの
詐
(
いつわり
)
に過ぎず
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「——大事ない、領ざかいまでは、
爺
(
じい
)
の恩智左近が郎党どもを用いて、“
紛
(
まぎ
)
れの
計
(
けい
)
”を伏せておる。また、よそながら、二人の落ちのびる道を守っていよう」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
孔明
(
こうめい
)
の
天下
(
てんか
)
三分
(
さんぶん
)
の
計
(
けい
)
もだめでした。天下二分は、もっと、烈しい対立の相を呈しましょう。なぜといえば、二者の一挙一動はことごとくその対者を決定している。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、この
反間
(
はんかん
)
の
計
(
けい
)
は、まもなく、その効を、後宮のうちにみせだしていた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「妙計と信じたことも、敵の応変によっては、みずからの死地ともなる。余り
計
(
けい
)
に
凝
(
こ
)
って、策士策に溺るなどのことがないように、おのおの、自在身を持って神出鬼没といきましょうや」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
苦肉
(
くにく
)
の
計
(
けい
)
、もし、ほどこすとすれば、それ以外に手はないと考えられます」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三日あれば、川中島衆も、ことごとく徳川勢のうしろまで、
枚
(
ばい
)
をふくんで、つめ寄りましょう。われらも、それぞれ身を変じ、奇兵をひっさげて、彼方此方の要路にひそみ、充分、
埋伏
(
まいふく
)
の
計
(
けい
)
を
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、いかに正成の“
断橋
(
だんきょう
)
ノ
計
(
けい
)
”が、よくその功を奏したとしても
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
万一、旗をかくして、
埋伏
(
まいふく
)
の
計
(
けい
)
もやあると、入念に見ましたが、守将高山右近長房以下
悉
(
ことごと
)
く、一刻半ほど前に、田上山(羽柴秀長の陣地)のふもと辺りまで、遠く退却いたしたようにござりまする
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「待て。それゆえ、そうさせぬ政略として、そこが申し進めてきた今日の一案ではないか。——察するに、その献言は、親房の元案であるとみえるの。……そうだろう、そこの申す若さと、遠大な
計
(
けい
)
の内容とは、
矛盾
(
むじゅん
)
すぎる」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
両虎
(
りょうこ
)
競食
(
きょうしょく
)
の
計
(
けい
)
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“計”の意味
《名詞》
(ケイ)はかりごと、計画、計略。
(ケイ)合計。
(出典:Wiktionary)
計
常用漢字
小2
部首:⾔
9画
“計”を含む語句
詭計
計画
生計
活計
時計
設計
計策
計算
計畫
計略
謀計
早計
取計
主計頭
大時計
圧力計
計較
懐中時計
設計図
見計
...