“雲梯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うんてい57.1%
うなて14.3%
うなで14.3%
ウナテ14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
後に“雲梯うんていけい”とよばれたものである。各所に巨大な井楼せいろうを組んで、崖へ梯子はしごを架けわたし、谷を踏まずに迫ろうとするのらしい。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真鳥まとり卯名手うなて神社もりのすがのみをきぬけきせむこもがも」なるこの歌の意はすがという一種の植物が卯名手(奈良県大和の国高市郡金橋村かなばしむら雲梯うなて)の神社のもりに生えていて
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
会下山という名は、徳川期以後で、古くは、雲梯うなでヶ岡といったらしい。法隆寺財産目録(天平期)には宇奈五うなごヶ丘とも見えるという。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「思はぬを思ふと言はゞ、真鳥栖む雲梯ウナテモリの神しるらむ」(万葉集巻十二、三一〇〇)とあるのなども一つで、神罰を附けて語の偽りなきを証するのは、やはり古意ではなかつた。