トップ
>
沈澱
>
ちんでん
ふりがな文庫
“
沈澱
(
ちんでん
)” の例文
これは温泉から
沈澱
(
ちんでん
)
したのです。石英です。岩のさけ目を白いものが埋めてゐるでせう。いゝ標本です。〕みんなが囲む。水の中だ。
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
小麦粉をよく水で練りあげ、袋に入れ揉むと白い水が出る、それを
沈澱
(
ちんでん
)
させたうえ、壺に入れて日蔭の土に壺の半分を埋めて貯える。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼らしい新味ある施政と威令とは、
沈澱
(
ちんでん
)
久しかった旧態を一掃して、文化産業の社会面まで、その
相貌
(
そうぼう
)
はまったく
革
(
あらたま
)
ってきた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
太平洋の深海は、六千
米
(
メートル
)
以上の深さで、陸地から来る泥土は、大陸棚とその周辺に
沈澱
(
ちんでん
)
してしまうので、こういう深いところまでは届かない。
比較科学論
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
呼吸をするたびに、その胸の線がまるで白鳥の胸のやうに豊かにふくらんだ。
膏脂
(
こうし
)
が体内に
沈澱
(
ちんでん
)
して何か不思議な重さで彼女自身を
懶
(
ものう
)
くした。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
▼ もっと見る
あたかもある化学的反応体が混沌たる混和物の上に働いて、一の原素を
沈澱
(
ちんでん
)
させ他の原素を清澄ならしむるがような作用を及ぼしたのである。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
その濁りと云うものの
中
(
うち
)
には、種々の
籠
(
こ
)
み入った、分析し難い物があるのを、かれこれの別なく、引きくるめて
沈澱
(
ちんでん
)
させてしまったのである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
年久しい言い伝えの
沈澱
(
ちんでん
)
したものがあったために、とくに一般の印象を強め、記憶を容易にしたものかとも推測せられる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
枠の中の白い水が、
蒸籠
(
せいろう
)
のように作ってある
簾
(
すだれ
)
の底へ紙の形に
沈澱
(
ちんでん
)
すると、娘はそれを順繰りに板敷に並べては、やがてまた枠を水の中へ漬ける。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いや
凡
(
およ
)
そ、あの部屋にいた連中は皆、
闇黒
(
あんこく
)
の中に
沈澱
(
ちんでん
)
していたのだ。誰も視力を奪われていた。暗闇で
延髄
(
えんずい
)
を刺すということは、誰にも出来ない筈だ。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
仲々恋とか愛とかいう、感情に引掛る程度の美しさでは無い。むしろそういう感情を
沈澱
(
ちんでん
)
させてその上に澄む生命の上水を汲まして頂ける美しさなのだ。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
苦痛を苦痛で
紛
(
まぎ
)
らすように私はお前に
縋
(
すが
)
るのだが、それも結局、お前と私の造り出す地獄の騒音によって、古沼のような
沈澱
(
ちんでん
)
の底を探りたい念願に他ならぬ
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
この色彩は画面を洗ひし
水桶
(
みずおけ
)
の底に
沈澱
(
ちんでん
)
したる絵具を以て塗りたる色の如くむしろ色と呼ばんよりは色なる
感念
(
かんねん
)
を誘起せしむる色づきし雲の影とやいはん。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世代の荒浪と
擾乱
(
じょうらん
)
の
馳駆
(
ちく
)
に揉まれて、十世のあいだ安泰につづいていたこの目立たない小藩主の血には、無視されたと知るたびに重く
沈澱
(
ちんでん
)
する意志があった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
そして疲れた頭が
沈澱
(
ちんでん
)
して来ると、そこにいろいろ始末をしなければならぬ退院後の仕事が思い浮んで来た。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
大根
(
だいこん
)
の
葉
(
は
)
は、一
旦
(
たん
)
地上
(
ちじやう
)
の
緑
(
みどり
)
を
奪
(
うば
)
うて
透徹
(
とうてつ
)
した
空
(
そら
)
が
其
(
そ
)
の
濃厚
(
のうこう
)
な
緑
(
みどり
)
を
沈澱
(
ちんでん
)
させて
地上
(
ちじやう
)
に
置
(
お
)
いた
結晶體
(
けつしやうたい
)
でなければならぬ。
晩秋
(
ばんしう
)
の
氣
(
き
)
は
只管
(
ひたすら
)
に
沈
(
しづ
)
まうとのみして
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
しかれども彼が
沈澱
(
ちんでん
)
腐敗せる連歌を
蕩揺
(
とうよう
)
して他日一新の機を与へたる功は、俳諧史上特に書すべき価値あり、随つて彼らの
俚野
(
りや
)
なる句もまた一読せざるべからず。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
人間を
見損
(
みそく
)
なったのは、自分でなくて、かえってお延なのだという断定が、時機を待って外部に
揺曳
(
ようえい
)
するために、彼の心に下層にいつも
沈澱
(
ちんでん
)
しているらしかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いかにかれは零落するとも、都の巷に
白馬
(
どぶろく
)
を命として
埃芥
(
あくた
)
のように
沈澱
(
ちんでん
)
してしまう人ではなかった。
河霧
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ひどく
膨
(
は
)
れて水
腫
(
ば
)
れになる由(壺井さんのマアちゃんが、何かの試験で腕が膨れて痛くて動かせないと云っていたのは、このことでした。)赤沈(赤血球の
沈澱
(
ちんでん
)
によって見る)は三〇。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
(11)鉱物を溶解するときに炉床または
坩堝
(
るつぼ
)
の底に
沈澱
(
ちんでん
)
するもの。
黄金虫
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
... 施しましょう。オヤオヤ今の蛋白質が段々底の方へ
沈澱
(
ちんでん
)
しますね、こうした醤油は食べるのに
差支
(
さしつかえ
)
ありませんか」お登和「別に差支ありません。一度
湯煎
(
ゆせん
)
にしたのは長く置いてもカビが生えません」大原「そうですか。こう手軽に検査が出来れば
狡猾
(
こうかつ
)
な商人に
偽物
(
にせもの
)
を ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
これは温泉から
沈澱
(
ちんでん
)
したのです。
石英
(
せきえい
)
です。岩のさけ目を白いものが
埋
(
う
)
めているでしょう。いい
標本
(
ひょうほん
)
です。〕みんなが
囲
(
かこ
)
む。水の中だ。
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
いいかね、その試験管の底に
沈澱
(
ちんでん
)
している胎児は、その男と、あの
可憐
(
かれん
)
なる少女とが、おのれの血と肉とを共に別けあって生長させた彼等の真実の子供なのだった。
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
何にも
停滞
(
ていたい
)
しておらん。
随処
(
ずいしょ
)
に動き去り、
任意
(
にんい
)
に
作
(
な
)
し去って、
些
(
さ
)
の
塵滓
(
じんし
)
の腹部に
沈澱
(
ちんでん
)
する
景色
(
けしき
)
がない。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
各〻
(
めいめい
)
が各〻の
臆測
(
おくそく
)
やら前後の対策に、大なり小なり必死に考えこんで、沼のように
濁
(
ど
)
す黒く
沈澱
(
ちんでん
)
しているここの空気とひきかえて、御用部屋の方では、内蔵助を中心に、
算盤
(
そろばん
)
の音だの
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
翳
(
かげ
)
りが現れている期間は、お
白粉
(
しろい
)
を濃くすると、斜めに光線を透かした時に、
却
(
かえ
)
って真っ白な
地肌
(
じはだ
)
の下に鉛色の部分がくっきり
沈澱
(
ちんでん
)
して見えるので、
寧
(
むし
)
ろその期間はお白粉を薄くして
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして今行こうとしている町の静けさと自由さが、
沈澱
(
ちんでん
)
したような頭に少しずつはっきりして来た。どこへ旅しても、目は始終人や女の影を追うていた七、八年前の心持が、今と比べて考えられた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ひとりでに
沈澱
(
ちんでん
)
するようにここに棲みついた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
その中には薄く酸化鉄が
沈澱
(
ちんでん
)
してあたりの岩から実にはっきりしてゐました。たしかに足痕が泥につくや否や、火山灰がやって来てそれをそのまゝ保存したのです。
イギリス海岸
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その
早暁
(
そうぎょう
)
、まだ明けやらぬ
上海
(
シャンハイ
)
の市街は、豆スープのように黄色く濁った濃霧の中に
沈澱
(
ちんでん
)
していた。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ふしぎにも、この妻女山の兵には、そんな
沈澱
(
ちんでん
)
は見えなかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その中には
薄
(
うす
)
く
酸化鉄
(
さんかてつ
)
が
沈澱
(
ちんでん
)
してあたりの岩から実にはっきりしていました。たしかに足痕が
泥
(
どろ
)
につくや
否
(
いな
)
や、火山灰がやって来てそれをそのまま
保存
(
ほぞん
)
したのです。
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
事件の底に
猶
(
なお
)
消化しきれない或るものが
沈澱
(
ちんでん
)
しているような気がしてならなかった。
赤耀館事件の真相
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それは一種
香
(
かん
)
ばしいような、そして官能的なところもある悪臭だった。彼は歩いているうちに、臭気がたいへん濃く
沈澱
(
ちんでん
)
している地区と、そうでなく臭気の淡い地区とがあるのを発見した。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
火山
礫
(
れき
)
は
夜
(
よる
)
の
沈澱
(
ちんでん
)
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
“沈澱(
沈殿
)”の解説
沈殿(または沈澱。ちんでん、en: precipitation)は、一般的には、液体中の微粒子が重力に引かれて液の底に沈む現象をいう。このとき、底に沈殿した物質を沈殿物(en: links=no)という。なお、化学では意味が異なる(後述)。
(出典:Wikipedia)
沈
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
澱
漢検準1級
部首:⽔
16画
“沈澱”で始まる語句
沈澱物
沈澱党
沈澱組