トップ
>
川面
>
かわづら
ふりがな文庫
“
川面
(
かわづら
)” の例文
富岡老人
釣竿
(
つりざお
)
を
投出
(
なげだ
)
してぬッくと
起上
(
たちあ
)
がった。
屹度
(
きっと
)
三人の方を
白眼
(
にらん
)
で「大馬鹿者!」と大声に
一喝
(
いっかつ
)
した。この
物凄
(
ものすご
)
い声が
川面
(
かわづら
)
に鳴り響いた。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
まだ山国は
肌寒
(
はださむ
)
い四月の中旬の、花ぐもりのしたゆうがた、
白々
(
しろじろ
)
と遠くぼやけた空の下を、
川面
(
かわづら
)
に風の
吹
(
ふ
)
く道だけ細かいちりめん波を立てて
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
低い舷の外はすぐに緑色のなめらかな水で、青銅のような鈍い光のある、幅の広い
川面
(
かわづら
)
は、遠い新大橋にさえぎられるまで、ただ一目に見渡される。
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかしいよいよ首尾の松が水の上にと長くその枝を
伸
(
のば
)
しているあたりまで来ると、
川面
(
かわづら
)
の薄暗さを
幸
(
さいわい
)
に
彼方
(
かなた
)
にも
此方
(
こなた
)
にも流れのままに
漂
(
ただよわ
)
してある屋根船の数々
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その時仮橋ががたがたいって、
川面
(
かわづら
)
の
小糠雨
(
こぬかあめ
)
を
掬
(
すく
)
うように吹き乱すと、
流
(
ながれ
)
が黒くなって
颯
(
さっ
)
と出た。といっしょに向岸から橋を渡って来る、洋服を着た男がある。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
吹きすさぶ嵐は鳴りも止まず、水魔の躍り立つ
川面
(
かわづら
)
一帯は、篠つく大雨にただ真ッ白に煙っている。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔
太閤様
(
たいこうさま
)
は此処から茶の水を汲ませたものだ、と案内者の口まねをしつゝ、彼出張った橋の
欄間
(
らんま
)
によりかゝって見下ろす。矢を射る如き
川面
(
かわづら
)
からは、真白に水蒸気が立って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
神田川の
裾
(
すそ
)
になった
川面
(
かわづら
)
に
微藍
(
うすあい
)
の色をした
潮
(
うしお
)
が
中高
(
なかだか
)
にとろりと
湛
(
たた
)
えて、客を乗せた一
艘
(
そう
)
の
猪牙船
(
ちょきぶね
)
が大川の方へ出ようとして、
櫓
(
ろ
)
の
痕
(
あと
)
を泥絵の絵具のように一筋長く
印
(
いん
)
しているのが見えた。
鼓の音
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
予
(
よ
)
はいよ/\
嬉
(
うれ
)
しくて
堪
(
たま
)
らず、
川面
(
かわづら
)
は水も見えぬまで、
端艇
(
ボート
)
其他
(
そのた
)
の
船
(
ふね
)
並
(
なら
)
びて
其
(
そ
)
が
漕開
(
こぎひら
)
き、
漕
(
こ
)
ぎ
廻
(
まは
)
る
有様
(
ありさま
)
、
屏風
(
びやうぶ
)
の
絵
(
ゑ
)
に見たる
屋島
(
やしま
)
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
の
合戦
(
かつせん
)
にも
似
(
に
)
て勇ましゝ、
大尉
(
たいゐ
)
が
大拍手
(
だいはくしゆ
)
大喝采
(
だいかつさい
)
の
間
(
あひだ
)
に
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
某はそれを
大权
(
おおやす
)
をもって突き刺すと
川面
(
かわづら
)
いちめんに血に染まって赤くなった。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
まだ花火を見る舟は出ないので、
川面
(
かわづら
)
は存外込み合っていない。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
彼方
(
あなた
)
の
川面
(
かわづら
)
を水明りに
透
(
す
)
かしてみると、さきに
陸
(
おか
)
を離れた啓之助の舟、
櫓韻
(
ろいん
)
かすかに、今しも三角洲の先から
舳
(
へさき
)
を曲げて、
春日出
(
かすがで
)
の岸へと真一文字に
漕
(
こ
)
ぎ急いで行く。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
耳許
(
みみもと
)
にドンと一発、船頭も驚いてしゃっきり立つと、目の
前
(
さき
)
へ、火花が糸を引いて
※
(
ぱっ
)
と散って、
川面
(
かわづら
)
で消えたのが二ツ三ツ、不意に
南京
(
なんきん
)
花火を揚げたのは寝ていたかの男である。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
図を見るに
川面
(
かわづら
)
籠
(
こむ
)
る朝霧に両国橋
薄墨
(
うすずみ
)
にかすみ渡りたる
此方
(
こなた
)
の岸に、幹太き一樹の柳少しく
斜
(
ななめ
)
になりて立つ。その
木蔭
(
こかげ
)
に
縞
(
しま
)
の
着流
(
きながし
)
の男一人手拭を肩にし
後向
(
うしろむ
)
きに水の流れを眺めている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
飯後
(
はんご
)
神居古潭を見に出かける。少し上流の方には
夫婦岩
(
めおといわ
)
と云う此辺の名勝があると云う。其方へは行かず、
先刻
(
さっき
)
渡った吊橋の方に往って見る。橋の
上手
(
かみて
)
には、
楢
(
なら
)
の大木が五六本
川面
(
かわづら
)
へ差かゝって居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
円
(
まろ
)
く拡がり、
大洋
(
わたつみ
)
の
潮
(
うしお
)
を取って、穂先に
滝津瀬
(
たきつせ
)
、
水筋
(
みすじ
)
の高くなり
行
(
ゆ
)
く
川面
(
かわづら
)
から
灌
(
そそ
)
ぎ
込
(
こ
)
むのが、
一揉
(
ひとも
)
み揉んで、どうと落ちる……
一方口
(
いっぽうぐち
)
のはけ
路
(
みち
)
なれば、橋の下は
颯々
(
さっさっ
)
と瀬になって
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、その波越は、神田川の堤の上に、唇を噛んで、無念そうに
川面
(
かわづら
)
を睨んでいた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
川面
(
かわづら
)
はますます
明
(
あかる
)
い、船こそ
数多
(
あまた
)
あるけれども動いているのはこの川にこれただ一
艘
(
そう
)
。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真っ青な
川面
(
かわづら
)
を、まぐれ波が
一条
(
ひとすじ
)
白くよれてゆく。そして、後に風の音があった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「妙法蓮華経如来寿量品第十六自我得仏来所経諸劫数無量百千万億載阿僧祇。」と
誦
(
じゅ
)
するのが、いうべからざる一種の福音を
川面
(
かわづら
)
に伝えて渡った、七兵衛の船は七兵衛が乗って漂々然。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
左の手から一つずつ取っては、
川面
(
かわづら
)
へ向って低く飛ばし始めた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見馴
(
みな
)
れねえ旅の書生さんじゃ、下ろした荷物に、
寝
(
ね
)
そべりかかって、腕を曲げての、足をお
前
(
めえ
)
、草の上へ横投げに投出して、ソレそこいら、
白鷺
(
しらさぎ
)
の
鶏冠
(
とさか
)
のように、
川面
(
かわづら
)
へほんのり白く
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
“川”で始まる語句
川
川柳
川上
川岸
川下
川原
川越
川端
川辺
川向