トップ
>
水筋
ふりがな文庫
“水筋”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずすじ
40.0%
みづすぢ
40.0%
みすじ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずすじ
(逆引き)
それが
水筋
(
みずすじ
)
の変化をへたと見えて、今では四、五町も隔たった砂浜の中に、何の付きもなく郡境の榜示杭が立っている。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
水筋(みずすじ)の例文をもっと
(2作品)
見る
みづすぢ
(逆引き)
小雨
(
こさめ
)
のかゝるやうに、
水筋
(
みづすぢ
)
が
立
(
た
)
つほど、
幾
(
いく
)
らでも、といふ……
半
(
なかば
)
から、
緑蝶夫人
(
ろくてふふじん
)
は
気
(
き
)
を
籠
(
こ
)
めて、
瞳
(
ひとみ
)
を
寄
(
よ
)
せ、もう
一人
(
ひとり
)
は
掌
(
てのひら
)
をひら/\
動
(
うご
)
かし、じり/\と
卓子台
(
ちやぶだい
)
に
詰寄
(
つめよ
)
ると
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
水筋(みづすぢ)の例文をもっと
(2作品)
見る
みすじ
(逆引き)
円
(
まろ
)
く拡がり、
大洋
(
わたつみ
)
の
潮
(
うしお
)
を取って、穂先に
滝津瀬
(
たきつせ
)
、
水筋
(
みすじ
)
の高くなり
行
(
ゆ
)
く
川面
(
かわづら
)
から
灌
(
そそ
)
ぎ
込
(
こ
)
むのが、
一揉
(
ひとも
)
み揉んで、どうと落ちる……
一方口
(
いっぽうぐち
)
のはけ
路
(
みち
)
なれば、橋の下は
颯々
(
さっさっ
)
と瀬になって
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水筋(みすじ)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
筋
常用漢字
小6
部首:⽵
12画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
検索の候補
水脈筋
“水筋”のふりがなが多い著者
柳田国男
泉鏡太郎
泉鏡花