トップ
>
大晦日
>
おおみそか
ふりがな文庫
“
大晦日
(
おおみそか
)” の例文
大晦日
(
おおみそか
)
の夕ぐれである。どことなく騒音のある洛内だった、すこし人通りの多い往来へ出ると、人間の眼も、
跫
(
あし
)
どりも、違っている。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日本の家族的な習慣で、どこでもそうであるように、十二月の
大晦日
(
おおみそか
)
は、伸子の両親の家でも、一年中で一番賑やかな日であった。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
その晩小六は
大晦日
(
おおみそか
)
に買った梅の花の
御手玉
(
おてだま
)
を
袂
(
たもと
)
に入れて、これは兄から差上げますとわざわざ断って、坂井の御嬢さんに贈物にした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
去年の
大晦日
(
おおみそか
)
に、母は祖父の秘密のわずかな借銭を、こっそり支払ってあげた功労に依って、その銀貨の勲章を授与されていたのである。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しんしと聞いていい許の息子かは慌て過ぎる、
大晦日
(
おおみそか
)
に財布を落したようだ。
簇
(
しんし
)
だよ、張物に使う。……押を強く張る事経師屋以上でね。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
大晦日
(
おおみそか
)
であった。それは、いかなる労働も休んでいるはずであった。けれども、その当時は戦争が、ヨーロッパにおいて行なわれていた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
そして
翌日
(
あくるひ
)
の
大晦日
(
おおみそか
)
には日の暮れるのをまちかねてまた清月に出かけた。お宮の来るのを待って一緒に人形町の通りをぞろぞろ見て歩いた。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
つけてみましたけれど……不平なようなことばかりで、面白くないものですから、
大晦日
(
おおみそか
)
の晩に焼いて了いました。そして、元日に遺言状を
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
たとえば小さい子供がおおぜいあるような家ではちょうど
大晦日
(
おおみそか
)
や元日などによくだれかが
風邪
(
かぜ
)
をひいて熱を出したりする。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
七蔵はひどく喜んで、
大晦日
(
おおみそか
)
までにはきっと多吉の
家
(
うち
)
までとどけると固く約束して置きながら、ことしの今まで顔出しもしなかったのである。
半七捕物帳:14 山祝いの夜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
学生は料理屋へ
大晦日
(
おおみそか
)
の晩から行っていまして、ボオレと云って、シャンパンに
葡萄酒
(
ぶどうしゅ
)
に砂糖に炭酸水と云うように、いろいろ交ぜて温めて
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
君はあの
大晦日
(
おおみそか
)
に迫ると、なんとなく身辺がゆっくりして、嬉しさが感ぜられるということを経験したことはなかったかネ。
火葬国風景
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
去年の
大晦日
(
おおみそか
)
の晩、それは白々とした良い月夜だったが、私たちは——H氏と私とマリヤンとは、涼しい夜風に肌をさらしながら街を歩いた。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
それが
大晦日
(
おおみそか
)
の晩であった。庸三はある時は葉子と清川とのあの晩の態度に
絡
(
まつ
)
わる疑問に悩みある時はそれを打ち消した。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
大晦日
(
おおみそか
)
の晩のことを私は覚えている。母は弟をおぶって街に出かけた。父と叔母と私とは茶の間で
炬燵
(
こたつ
)
にあたっていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
このままで行ったならば、日本の首都は今に
大晦日
(
おおみそか
)
の北京のようになりはしまいかと思われたが、案に相違して一時の現象で済んだのは芽出度い。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
「二朱や一分なら、わざわざ親分の耳には入れませんよ。
大晦日
(
おおみそか
)
が近いから、少しは親分も喜ばしてやりてえ——と」
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ええ、ええ、『
本所
(
ほんじょう
)
に蚊がなくなれば
大晦日
(
おおみそか
)
』と云うが、ここのは
藪
(
やぶ
)
ッ
蚊
(
か
)
なんだからなかなか本所どころじゃあない。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
地蔵の七人は少し変だと思うが、他の部分はたいてい同じことで、双方共に
大晦日
(
おおみそか
)
の晩、明くれば元旦のめでたい出来事として語られるのであった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さて十二月も末になっていわゆる
大晦日
(
おおみそか
)
となりました。その夜は特に
支度
(
したく
)
をしてまずラサ府の釈迦堂へ指して
燈明
(
とうみょう
)
を上げに自分の小僧をやりました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
それに相当するのは、
大晦日
(
おおみそか
)
の晩である。大晦日の夜は、若い元気な連中は、皆繁華街に出かけ、盛んに酒をのむ。
ウィネッカの冬
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
大晦日
(
おおみそか
)
の晩に、田中が生活のたつきを得ず、下宿に帰ることも出来ずに、終夜運転の電車に一夜を過したということ、余り
頻繁
(
ひんぱん
)
に二人が往来するので
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
浪六にはその前年から頼んであった金策のことで、
大晦日
(
おおみそか
)
の夜も
待明
(
まちあか
)
したのであったが、その年の五月一日になってもまだ絶えて音信をしなかったので
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そしてかねて彼女が知り合った二里はなれた
宮腹
(
みやはら
)
という村のおさの家に、彼女は突然あらわれて、仕えの女として忙しい
大晦日
(
おおみそか
)
をはたらくことになった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
場面は、——綴り方の女生徒のおとッつぁんのブリキ屋の職人が、
大晦日
(
おおみそか
)
だというのに親方から金が払って貰えず、一文無しで正月を迎えねばならない。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
私はそれどころでなく書きに書いて心積りした通り首尾よく
大晦日
(
おおみそか
)
の除夜の鐘の鳴り止まぬうちに書き上げた。
健康三題
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
文明
(
ぶんめい
)
十七年十二月の
大晦日
(
おおみそか
)
に、不意討ちをかけて城をのっとったので、
掃部介
(
かもんのすけ
)
殿も討死なさったのであります。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
こういう手紙が
大晦日
(
おおみそか
)
の晩についた。野老は小生の老父で、安政三年すなわち一八五六年生まれ、取って六十九になる。小生は子供の時分この父を尊敬した。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
それから十年
経
(
た
)
っていたある年の
大晦日
(
おおみそか
)
の晩で、長い学校生活を終わった伊東の数人の仲間が
京橋
(
きょうばし
)
のビヤホールで何軒目かの
梯子酒
(
はしござけ
)
をやっているときだった。
暴風雨に終わった一日
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
ついでにいう、奥州の和淵神社は
大晦日
(
おおみそか
)
に鰹と鮭の子を塩して供え、正月十八日に氏子が社家に集り鰹と鮮魚を下げて食い、二十八日に鮭の子を卸して食う。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
新社長は、
大晦日
(
おおみそか
)
に近いある晩、古い報知新聞の関係者数十名を会席に招待して、就任の挨拶をした。
春宵因縁談
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
大晦日
(
おおみそか
)
の雨はこの附近もひどかったらしく、木の根元に大孔を
穿
(
あ
)
けているので思うように飛ばせない。
単独行
(新字新仮名)
/
加藤文太郎
(著)
昨晩の
大晦日
(
おおみそか
)
には可なりの夜深しをしたものだから、朝起きたのは六時であった。炉へ火をたきつけて自在へ旧式の鉄の小鍋を下げて、
粗朶
(
そだ
)
を焚いてお雑煮を煮初めた。
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大晦日
(
おおみそか
)
もそろそろ近づいた或午後、玄鶴は
仰向
(
あおむ
)
けに横たわったなり、
枕
(
まくら
)
もとの甲野へ声をかけた。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「お父つぁんが
大晦日
(
おおみそか
)
の晩にまた倒れて、こんどこそどんな名医でもだめだって云われたからよ」
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
あるいはかねて元日に両宮を拝むつもりで、
大晦日
(
おおみそか
)
に小俣に著くように計画したのかも知れない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
昭和八年十二月三十一日、
大晦日
(
おおみそか
)
の夜も、博士と清君は遅くまで研究所に閉じこもっていた。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
その年の暮はさほど寒さも
烈
(
はげ
)
しくはなく、もう二、三日で
大晦日
(
おおみそか
)
が来ようという
比
(
ころ
)
になった。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
萎縮腎は一時
快
(
よ
)
くなりましたので、
大晦日
(
おおみそか
)
には米や野菜を持って箱根へ
湯治
(
とうじ
)
にまいりました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
ところがどうでしょうその年の
大晦日
(
おおみそか
)
になって、煤払いをしたところ、なくなったと思った
新鋳
(
しんぶき
)
の小判が畳の下から出て来たそうで。さあさすがの大屋さんも参りましたねえ。
猿ヶ京片耳伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
東京などに、
大晦日
(
おおみそか
)
の
蕎麦
(
そば
)
もしくは引っ越しの蕎麦ということあるは、音調上にはあらずして、その蕎麦の形の上よりきたれる連合にして、連続すなわちつづくことを表するなり。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
一時間たつかたたぬに、もう
大晦日
(
おおみそか
)
という冬の夜ふけの停車場、
金剛杖
(
こんごうづえ
)
に
草鞋
(
わらじ
)
ばきの私たちを、登山客よと認めて、学生生活をすましたばかりの青年紳士が、M君に何かと話しかける。
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
その年の暮れ頃でしたでしょうか?
大晦日
(
おおみそか
)
近くに帰って来て、翌年の三月時分頃まで家でブラブラして、四月の新学期から許されて、やっとどうやら学校へも通えるようになりました。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
大晦日
(
おおみそか
)
迄には是非とも二百六十両の金を並べなければ済まねえから、
種々
(
いろ/\
)
考えたが、此の晦日前では
好
(
い
)
い工夫もつかず、主人に対して面目ないし、自分の
楽
(
たのし
)
みをして主人の金を遣い果たして
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「なんですよ、
母
(
おっか
)
さん、今度は非常の大猟だったそうで、つい
大晦日
(
おおみそか
)
の晩に帰りなすったそうです。ちょうど今日は持たしてやろうとしておいでのとこでした。まだ
明日
(
あす
)
は
猪
(
しし
)
が来るそうで——」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「それも
大晦日
(
おおみそか
)
の晩だったそうです」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
二十一年の十二月の
大晦日
(
おおみそか
)
の晩
幕末維新懐古談:58 矮鶏の製作に取り掛かったこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
大晦日
(
おおみそか
)
の夜
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
次にはきのうの夕方——五条大橋の
大晦日
(
おおみそか
)
の人だかりのなかで、その吉岡門の者が、三、四名して打ち建てて去った高札の表である。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
子供はまた「旦那の
嫌
(
きらい
)
な
大晦日
(
おおみそか
)
」という
毬歌
(
まりうた
)
をうたった。健三は苦笑した。しかしそれも今の自分の身の上には痛切に
的中
(
あてはま
)
らなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“大晦日”の解説
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大晦(おおつごもり)ともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
晦
漢検準1級
部首:⽇
11画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“大晦日”で始まる語句
大晦日近
大晦日草紙