トップ
>
夢心地
>
ゆめごこち
ふりがな文庫
“
夢心地
(
ゆめごこち
)” の例文
戸外
(
そと
)
の風雨の声がこの時今さらのように二人の耳に入った。大津は自分の書いた原稿を見つめたままじっと耳を傾けて
夢心地
(
ゆめごこち
)
になった。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
夢心地
(
ゆめごこち
)
の
背
(
せ
)
をドンと
一
(
ひと
)
ツ
撲
(
ぶ
)
たれたやうに、そも/\
人口
(
じんこう
)
……
萬
(
まん
)
、
戸數
(
こすう
)
……
萬
(
まん
)
なる、
日本
(
につぽん
)
第二
(
だいに
)
の
大都
(
だいと
)
の
大木戸
(
おほきど
)
に、
色香
(
いろか
)
も
梅
(
うめ
)
の
梅田
(
うめだ
)
に
着
(
つ
)
く。
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二条の院へ着いた一行の人々と京にいた人々は
夢心地
(
ゆめごこち
)
で逢い、夢心地で話が取りかわされた。喜び泣きの声も騒がしい二条の院であった。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あらん限りの重荷を洗いざらい思いきりよく投げすててしまって、身も心も何か大きな力に任しきるその快さ心安さは葉子をすっかり
夢心地
(
ゆめごこち
)
にした。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
彼女はほとんど
夢心地
(
ゆめごこち
)
のうちに着物をはぎとられ、その上から温かい熊の毛皮をスッポリとかぶせられてしまった。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
起こすのも悪いと思って、そっと部屋を出たが、均平もうつらうつらと
夢心地
(
ゆめごこち
)
に女たちの声を耳にしていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その
半
(
なか
)
ば
夢心地
(
ゆめごこち
)
の
状態
(
じょうたい
)
にあきてくると、彼は
動
(
うご
)
きまわって
音
(
おと
)
をたてたくてたまらなくなった。そういう時には、
楽曲
(
がっきょく
)
を
作
(
つく
)
り出して、それをあらん
限
(
かぎ
)
りの
声
(
こえ
)
で歌った。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
……彼はそっと眼だけを毛布のそとに出しながら
夢心地
(
ゆめごこち
)
にそれを見入っていたが、やがてそれらの
活溌
(
かっぱつ
)
に運動している微粒子の群はただ一様に白色のものばかりでなく
恢復期
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
天龍
(
てんりゅう
)
の
瀬
(
せ
)
を乗っきって、
遮
(
しゃ
)
二
無
(
む
)
二
笠井
(
かさい
)
の
里
(
さと
)
へあがったのも
夢心地
(
ゆめごこち
)
、ふと気がつくと、その時はもう
西遠江
(
にしとおとうみ
)
の
連峰
(
れんぽう
)
の背に、ゆうよのない
陽
(
ひ
)
がふかく
沈
(
しず
)
んで、
刻
(
こく
)
一刻、一
跳
(
ちょう
)
一
足
(
そく
)
ごとに
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と正三君はそのまま目をとじている中に
夢心地
(
ゆめごこち
)
になった。照彦様も夕方まで眠った。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
いつも
快活
(
かいかつ
)
で、そして、また
独
(
ひと
)
りぼっちに
自分
(
じぶん
)
を
感
(
かん
)
じた
年子
(
としこ
)
は、しばらく、
柔
(
やわ
)
らかな
腰掛
(
こしか
)
けにからだを
投
(
な
)
げて、うっとりと、
波立
(
なみだ
)
ちかがやきつつある
光景
(
こうけい
)
に
見
(
み
)
とれて、
夢心地
(
ゆめごこち
)
でいました。
青い星の国へ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
なに富井さん! 妾は
床
(
とこ
)
を
蹶
(
け
)
りて飛び起きたるなり。階段を
奔
(
はし
)
り
下
(
お
)
りるも
夢心地
(
ゆめごこち
)
なりしが、庭に立てるはオオその人なり。富井さんかと、われを忘れて
抱
(
いだ
)
きつき、
暫
(
しば
)
しは無言の涙なりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
無言
(
むごん
)
に
凝視
(
みつ
)
め
赫耀
(
かくえう
)
の
波動
(
はどう
)
を
聴
(
き
)
けば、
夢心地
(
ゆめごこち
)
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
花
毛氈
(
もうせん
)
の
唐草
(
からくさ
)
に
絡
(
から
)
みて
縒
(
よ
)
るゝ
夢心地
(
ゆめごこち
)
。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
眞紅
(
まつか
)
な
毛氈
(
もうせん
)
敷
(
し
)
いたかと、
戸袋
(
とぶくろ
)
に、
雛
(
ひな
)
の
幻
(
まぼろし
)
があるやうに、
夢心地
(
ゆめごこち
)
に
成
(
な
)
つたのは、
一
(
ひと
)
はゞ
一面
(
いちめん
)
の
火
(
ひ
)
であつた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
快
(
こころよ
)
い
羽音
(
はおと
)
が、まだ
二人
(
ふたり
)
の
眠
(
ねむ
)
っているうちから、
夢心地
(
ゆめごこち
)
に
耳
(
みみ
)
に
聞
(
き
)
こえました。
野ばら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
伊那丸は、ほッとして
夢心地
(
ゆめごこち
)
をさましたとき、ふしぎな黒装束の
義人
(
ぎじん
)
のすがたを、はじめて落ちついてながめたのであるが、その人は月の光をしょっているので、顔はよくわからなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は
稲毛
(
いなげ
)
の
料亭
(
りょうてい
)
にある宴会に呼ばれ、夜がふけてから、
朋輩
(
ほうばい
)
と車を連ねて、暗い野道を帰って来たこともあったが、波の音が
夢心地
(
ゆめごこち
)
の耳に通ったりして、酒の酔いが少しずつ消えて行く頭脳に
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
みな
青年
(
わかもの
)
が心を
夢心地
(
ゆめごこち
)
に誘いかれが身うちの血わくが常なれど
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
目はまざまざと開いていたけれども葉子はまだ
夢心地
(
ゆめごこち
)
だった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
木
(
き
)
は、
魂
(
たましい
)
まで、ぼんやりとして、ただ
夢心地
(
ゆめごこち
)
になって、
空
(
そら
)
を
見上
(
みあ
)
げていました。
山の上の木と雲の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼
(
かれ
)
らは、
酒
(
さけ
)
の
酔
(
よ
)
いがさめきらぬうちに、まったく
夢心地
(
ゆめごこち
)
でこの
町
(
まち
)
を
立
(
た
)
って、
出
(
で
)
かけましたが、いつしか
砂漠
(
さばく
)
の
中
(
なか
)
で、
酔
(
よ
)
いがさめて、
天幕
(
テント
)
のすきまから
星
(
ほし
)
の
光
(
ひかり
)
を
仰
(
あお
)
ぐと、はじめて、なにも
持
(
も
)
たなくては
砂漠の町とサフラン酒
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
夢
常用漢字
小5
部首:⼣
13画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
“夢心”で始まる語句
夢心