トップ
>
博
>
ひろ
ふりがな文庫
“
博
(
ひろ
)” の例文
博
(
ひろ
)
く事を知り、銘々の身分に相応すべきほどの智徳を備えて、政府はその
政
(
まつりごと
)
を施すに
易
(
やす
)
く、諸民はその支配を受けて苦しみなきよう
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
氏は実に世にも得難き
碩学
(
せきがく
)
の士で
博
(
ひろ
)
く百科の学に精通し、それがまた通り一遍の知識でなく
悉
(
ことごと
)
く皆
深邃
(
しんすい
)
の域に達していられた。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
私たちは、淋しい、睦じい暮らし方をし、愛と赦しと労いとを
博
(
ひろ
)
く、あまねく、隣人に及ぼしてゆく気ですから悦んで下さい。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
愛は
偏狭
(
へんきょう
)
を
嫌
(
きら
)
う、また専有をにくむ。愛したる二人の間に有り余る
情
(
じょう
)
を
挙
(
あ
)
げて、
博
(
ひろ
)
く
衆生
(
しゅじょう
)
を
潤
(
うる
)
おす。有りあまる財を
抛
(
なげう
)
って多くの
賓格
(
ひんかく
)
を
会
(
かい
)
す。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なお賢人の
曰
(
い
)
うに、「
言
(
げん
)
近くして
旨
(
むね
)
遠きものは
善言
(
ぜんげん
)
なり。守ること約にして
施
(
ほどこ
)
すこと
博
(
ひろ
)
きものは善道なり。
君子
(
くんし
)
の
言
(
げん
)
は
帯
(
おび
)
より
下
(
くだ
)
らずして
道
(
みち
)
存
(
そん
)
す」
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
それは兎に角大日本史も山陽同様に此事を記してゐるが、大日本史の筆法は
博
(
ひろ
)
く
采
(
と
)
ることはこれ有り、
精
(
くは
)
しく判ずることは未だしといふ遣り方である。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
見玉へ、我学問の
博
(
ひろ
)
きを。狂人にして見まほしき人の、狂人ならぬを見る、その悲しさ。狂人にならでもよき国王は、狂人になりぬと聞く、それも悲し。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
既に人の妻たり母たる生活に入った若い婦人までが、読書と社会的接触とに由って出来るだけ各自の智力を高くかつ
博
(
ひろ
)
くするように努力して欲しいと思います。
婦人改造と高等教育
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
専門たる
律
(
りつ
)
・
暦
(
れき
)
・
易
(
えき
)
のほかに
道家
(
どうか
)
の教えに
精
(
くわ
)
しくまた
博
(
ひろ
)
く
儒
(
じゅ
)
、
墨
(
ぼく
)
、
法
(
ほう
)
、
名
(
めい
)
、
諸家
(
しょか
)
の説にも通じていたが、それらをすべて一家の
見
(
けん
)
をもって
綜
(
す
)
べて自己のものとしていた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
西洋諸国たえて
鄙野
(
ひや
)
の教門なし。ここをもって人の好むところに
任
(
まか
)
するもまた可ならん。かつ人々
識
(
しき
)
高く、学
博
(
ひろ
)
し。あに木石虫獣を拝する者あらんや。わが邦はすなわち
否
(
しから
)
ず。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
もっと人間としての
博
(
ひろ
)
さと、祈りと、そうして美しい好しみがあってよいと思うのである。
歌の円寂する時
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
然かも欧陽公必ず誤まらざらん、
当
(
まさ
)
に更に
博
(
ひろ
)
く旧制を
攷
(
かんが
)
ふべき也。(老学庵筆記、巻七)
放翁鑑賞:07 その七 ――放翁詩話三十章――
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
有名な『中庸』という本に「
博
(
ひろ
)
く之を学び、
審
(
つまびら
)
かに之を問い、慎んで之を思い、明らかに之を辨じ、
篤
(
あつ
)
く之を行う」という
文句
(
ことば
)
がありますが、けだしこれはよく学問そのものの目的
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
温かき御心ゆゑぞ、大きなる
博
(
ひろ
)
き御心もてぞ、ありとある
愛
(
を
)
しみたまへば、御心は神にもいたり、雀にも通ひましけむ。あなあはれ人のこの世の
現
(
うつつ
)
にもかかる
聖
(
ひじり
)
のましまししものか。
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夫
(
そ
)
れ
(二)
學
(
がく
)
は
載籍
(
さいせき
)
極
(
きは
)
めて
博
(
ひろ
)
けれども、
猶
(
な
)
ほ
信
(
しん
)
を
六蓺
(
りくげい
)
に
考
(
かんが
)
ふ。
(三)
詩書
(
ししよ
)
(四)
缺
(
か
)
けたりと
雖
(
いへど
)
も、
然
(
しか
)
れども
(五)
虞夏
(
ぐか
)
の
文
(
ぶん
)
知
(
し
)
る
可
(
べ
)
き
也
(
なり
)
。
堯
(
げう
)
將
(
まさ
)
に
位
(
くらゐ
)
を
(六)
遜
(
のが
)
れんとするや、
虞舜
(
ぐしゆん
)
に
讓
(
ゆづ
)
る。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
聡敏
(
そうびん
)
人に
邁
(
すぐ
)
れ、早く叡山に上り、慈覚大師に就いて顕密の二教を学びてその
秘奥
(
ひあう
)
を極む、又、花山の辺昭に就いて胎蔵法を受く、
博
(
ひろ
)
く経論に
渉猟
(
せふれふ
)
し、百家に
馳聘
(
ちへい
)
して、その述作する所、大教を
補弼
(
ほひつ
)
す
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と言い、終りに臨んで、
博
(
ひろ
)
くその委嘱に応ずべき由を公言した。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
「セント・ジョンは
博
(
ひろ
)
くて深い學者ですわ。」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
故に
博
(
ひろ
)
く学び多く作るを要す。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
今この
陋
(
いや
)
しき習俗を脱して活発なる境界に入り、多くの事物に接し
博
(
ひろ
)
く世人に交わり、人をも知り己れをも知られ、一身に持ち前正味の働きを逞しゅうして、自分のためにし
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そして私の魂をできるだけ深く純に強く
博
(
ひろ
)
くすることによって直接に他人に影響したい。じっさい世の中の人はどれほど自分で自分の魂をはずかしめているかしれませんと思います。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
此は
厭
(
いや
)
な事ではあるが、小説としては、扱いがいのある人間を書いている訣である。大きく
博
(
ひろ
)
く又、最人間的な、神と一重の境まで行って引き返すといった人間の悲しさを書いている。
反省の文学源氏物語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
温かき御心ゆゑぞ、大きなる
博
(
ひろ
)
き御心もてぞ、ありとある
愛
(
を
)
しみたまへば、御心は神にもいたり、雀にも通ひましけむ。あなあはれ、人のこの世の
現
(
うつつ
)
にも、かかる
聖
(
ひじり
)
のましまししものか。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
無益の彫刻
藻絵
(
そうかい
)
を事とするを
遏
(
とど
)
めたるが如き、まことに通ずること
博
(
ひろ
)
くして
拘
(
とら
)
えらるゝこと
少
(
すくな
)
く、文武を
兼
(
か
)
ねて有し、智有を
併
(
あわ
)
せて備え、体験心証皆富みて深き一大偉人たる此の明の太祖
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
また人の見識、品行はただ聞見の
博
(
ひろ
)
きのみにて高尚なるべきにあらず。万巻の書を読み、天下の人に交わり、なお
一己
(
いっこ
)
の定見なき者あり。古習を墨守する漢儒者のごときこれなり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ドストエフスキーの作品が単純で、そして万人の心に触れるのもその共存の
博
(
ひろ
)
い感情があるからである。人間には普遍性がある。一つ造り主によって作られたる共通の血の音がある。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
博
常用漢字
小4
部首:⼗
12画
“博”を含む語句
賭博
博奕
博士
賭博場
博物館
博徒
女博士
博戯
博多
博奕打
博労
博奕場
賭博者
大博奕
大英博物館
小博奕
博打
博識
文章博士
博文館
...