出立いでた)” の例文
あはれ新婚しんこんしきげて、一年ひとゝせふすまあたゝかならず、戰地せんちむかつて出立いでたつたをりには、しのんでかなかつたのも、嬉涙うれしなみだれたのであつた。
雪の翼 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
真女児は、「我身おさなきより、人おおき所、あるいは道の長手ながてをあゆみては、必ず気のぼりてくるしきやまいあれば、従駕ともにぞ出立いでたちはべらぬぞいとうれたけれ」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
山朸のさきにはかまをゆわえ、それにオコノコという長い荷繩をそえてかたげているのが、作男さくおとこ小百姓こびゃくしょうの常の出立いでたちであったともいわれている。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
われ等は拿破里を出立いでたちたり。葡萄栽ゑたる丘陵は見る/\烟雲の間に沒せり。一行は羅馬に向ひて行くこと四日なりき。
みんな出立いでたちは甲斐々々かいがいしく、ラウドスピイカアも、「これより、オリムピック・クルウの独漕どくそうがあります」と華々はなばなしく放送してくれたのでしたが
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
我は汝の淑女がヴィルジリオを出立いでたゝしめし處にありて、四千三百二年の間この集會つどひを慕ひたり 一一八—一二〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
いわゆる黒鴨出立いでたちであった。体のこなし、声の調子、どうでも年は三十七八、そういう武士が立っていた。
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
折から通りかゝった二人の女性は殊に大胆な新型のワンピースに出立いでたって官憲の許す限りを露出していた。それが新太郎君にニッコリと目礼して行き過ぎた。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
楠公なんこうへでも行くべしとて出立いでたたんとせしがまてしばし余は名古屋にて一泊すれども岡崎氏は直行なれば手荷物はやはり別にすべしとて再び切符の切り換えを求む。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
刺青ほりものだらけの舁夫かごやが三枚で飛ばして参り、路地口へ駕籠をおろし、あおりを揚げると中から出たのはお久で、昨日きのうに変る今日きょう出立いでたち、立派になって駕籠の中より出ながら
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そこで在京日数およそ二百日の後、余は空しくまた京都に逆戻りと決し、六月何日に根岸庵を出て木曾路を取ることにめた。古びた洋服に菅笠、草鞋わらじ脚絆きゃはんという出立いでたち。
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
しかし東京の大火の煙は田端たばたの空さへにごらせてゐる。野口君もけふは元禄袖げんろくそでしやの羽織などは着用してゐない。なんだか火事頭巾づきんの如きものに雲龍うんりゆうさしと云ふ出立いでたちである。
近い道を物詣ものまいりにでも歩くのなら、ふさわしくも見えそうな一群れであるが、かさやらつえやらかいがいしい出立いでたちをしているのが、誰の目にも珍らしく、また気の毒に感ぜられるのである。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
これより出立いでたちまする。父君の御遺訓、母うえが日常の御庭訓ていきん御旗みはたに生かしてひるがえす日は今です。ふたたび、お膝の許に、正行が身、生きては還りますまい。長いおいつくしみ、死してもわすれませぬ。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
相川青年は、今夜はわざと制服をさけて、黒っぽい背広に黒ソフトという出立いでたちであったが、その黒い影が、公園を通りぬけ、桜木町から谷中の墓地へと、さも刑事探偵といった恰好かっこうで、歩いて行った。
妖虫 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
本望を遂げるのは、今からではどうしても夕刻だ、あるいは夜に入るかも知れないと思われた。しかし急いで七日町を出た。慎九郎もきいも、身軽に出立いでたっていた、植木才蔵も助太刀の用意をしていた。
討たせてやらぬ敵討 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
岡山公園なる観楓閣かんぷうかく指して出立いでたつ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
これが出来上った時、しかも玉虫色の皆絹裏かいきうらがサヤサヤと四辺あたりを払って、と、出立いでたった処は出来でかしたが、懐中むなしゅうして行処ゆくところがない。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かくてかの父たり師たりし者は己が戀人及びはやいやしきひもを帶とせし家族やからとともに出立いでたてり 八五—八七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
その証拠には同時代の人物——たとへば大阪五奉行の一人、長束大蔵ながつかおほくら少輔正家せうゆうまさいへを岩見重太郎と比べて見るが好い。武者修業の出立いでたちをした重太郎の姿はありありと眼の前に浮んで来る。
僻見 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
それより相川の養子となり、其の筋へ養子の届をして、一人前ひとりまえの立派な侍に出立いでたって往来すれば、途中で人足などに馬鹿にもされずかろうから、うぞ家内だけの祝言を聞済んでください
台所に杯盤はいばんの音、戸口に見送りの人声、はや出立いでたたんと吸物の前にすわれば床の間の三宝さんぽう枳殻からたち飾りし親の情先ず有難ありがたく、この枳殻誤って足にかけたれば取りかえてよと云う人の情もうれし。盃一順。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
其詞つきの、唯だ假初かりそめの旅路など出立いでたち給ふにかはらぬぞ、なか/\に哀なりける。アントニオに暇乞いとまごひせずやといふは、フアビアニ公子の聲なり。坐上にて、獨り此君のみは面に憂の色を帶び給へり。
何と、足許あしもとの草へ鎌首が出たように、立すくみになったのは、薩摩絣さつまがすり単衣ひとえ藍鼠あいねずみ無地のの羽織で、身軽に出立いでたった、都会かららしい、旅の客。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其の昔、駕籠訴をいたします者はいずれも身軽に出立いでたちまして、お駕籠脇のすきうかゞい、右の手に願書を捧げ、左手ゆんででお駕籠にすがるのでございますから、時に依ると簾を突破つきやぶることがございます。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
すらすらと歩を移し、露を払った篠懸すずかけや、兜巾ときんよそおいは、弁慶よりも、判官ほうがんに、むしろ新中納言が山伏に出立いでたった凄味すごみがあって、且つ色白に美しい。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
朝から見物に出掛けた……この初阪とは、伝え聞く、富士、浅間、大山、筑波つくば、はじめて、出立いでたつを初山ととなうるにならって、大阪の地へ初見参ういけんざんという意味である。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
出立いでたときわたしは、納戸なんどのそのなべをさしてきいた。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)