かさね)” の例文
また、時には少年の着るような薄色のかさねのぞかした好みを見せれば、次の夕方には、もう一人の男もそれに似合うた衣をまとうていた。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
着つけは桃に薄霞うすがすみ朱鷺色絹ときいろぎぬに白い裏、はだえの雪のくれないかさねに透くようなまめかしく、白のしゃの、その狩衣を装い澄まして、黒繻子くろじゅすの帯、箱文庫。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
御姫様は元より、二人の女房も、一度にこう云って、かさねの袖を合せましたが、若殿様は、愈御酒いよいよごしゅ機嫌の御顔を御和おやわらげになって
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いよいよ駄目だめ観念かんねんしましたときに、わたくし自分じぶん日頃ひごろ一ばん大切たいせつにしていた一かさね小袖こそでを、形見かたみとして香織かおりにくれました。
薄紫の細長一領に、三重かさねはかまを添えて纏頭てんとうに出したのを使いが固辞して受けぬために、物へ包んで供の人へ渡した。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
かさねの衣を着つゝ尊き僧院にあるものは、昇りし二の光のみ、汝これを汝等の世に傳ふべし。 一二七—一二九
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
縁の上からまろび落ちた泰子は、紅梅の袿衣うちぎや、白、青のかさね衣も、またその黒髪もふり乱して、大地にうつぶし、どうかしたのか、そのまま起きもしないのである。
と、ひどく礼を言った後で、きれいな着物一かさねてんぼうしと履物を添えてくれ、孔生が手足を洗い髪に櫛を入れて着更えをするのを待って、酒を出してめしをすすめた。
嬌娜 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
僧等は幾かさねの美しき衣を脱がせて、姫をひつぎの上に臥させまつり、下に白ききれを覆ひ、上に又髑髏どくろ文樣もんやうある黒き布を重ねたり。忽ち鐘の音聞えて、僧等の口は一齊に輓歌ばんかを唱へ出しつ。
包みを解いて見ると、中から出たのは一かさねの衣類、羽二重の白無垢である。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
... 紋服を一かさねくれたのだからな」チラリと長方形の箱を見たが「アッハハハ何んという態だ、ひどくその時の俺と来たら、しんみりとした気持になり、切ってかかろうともしなかったのだからな」
首頂戴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
道具の持ち出されてしまった部屋には、二人の礼服のかさねに、長襦袢や仕扱しごきなどの附属が取り揃えられ、人々は高い声も立てずに、支度に取りかかった。おごそかな静かさが、部屋の空気を占めていた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一陽いちようかさね正月はやり来て 清風せいふう
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
基経は姫のひつぎに、香匳こうれん双鶴そうかくの鏡、塗扇ぬりおうぎ硯筥すずりばこ一式等をおさめ、さくらかさね御衣おんぞ、薄色のに、練色ねりいろあやうちぎを揃えて入れた。
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
紫のかさねの片袖、紋清らかに革鞄に落ちて、はだを裂いたか、女の片身に、さっと流るる襦袢じゅばん緋鹿子ひがのこ
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
着ているのは黒いあわせの一かさねで、初めの人と同じような姿であったが、この人には人をきつけるような柔らかさ、えんなところが多くあった。また弱々しい感じも持っていた。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
筒井のために作られた衣裳はまるで御娘子と同じ模様のかさねも青い練絹ねりぎぬであった。筒井はそれを携えた御娘子に辞退して、押しやって勿体もったいながった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
白衣びゃくえかさねした女子おなごを馬に乗せて、黒髪を槍尖やりさきで縫ったのは、かの国で引廻しとかとなえた罪人の姿に似ている、私の手許てもとに迎入るるものを、不祥ふしょうじゃ、いまわしいと言うのです。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
普通の絹やあやも下のほうには詰め敷かれてあって、女王がたにと思ったらしい二かさねの特に美しく作られた物の、その一つのほうの単衣ひとえそでに、次の歌が書かれてあった、少し昔風なことであるが。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
生絹はその僅かな留守居のあいだにも、何度か聞耳ききみみを立て、何度か往来の道ばたに出て行った。きゅうに春めいた田や畠はえた青い粉をぜた、かさねの色に見えた。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
かさねを透いた空色のの色ばかり、すっきりして、黄昏たそがれうすものはさながら幻。そう云う自分はと云うと、まるで裾から煙のようです。途端に横手の縁を、すっと通った人気勢ひとけはいがある。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
平生からこの人の夏物、冬物を幾かさねとなく作って用意してある養母であったから、香の唐櫃からびつからすぐに品々が選び出されたのである。朝のかゆを食べたりしたあとで夫人の居間へ夕霧ははいって行った。
源氏物語:39 夕霧一 (新字新仮名) / 紫式部(著)
唖の娘はさまざまな海の貝、衣裳の断ちぎれ、造花を筒井におくり、宮腹の主人は紅梅色のかさねを生きがたみとして贈り、亡妻のこまごまとした女物を筒井にあたえた。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
白の角通かくとおしの縮緬ちりめん、かわり色のもすそを払って、上下うえした対のあわせかさね黒繻珍くろしゅちんに金茶で菖蒲あやめを織出した丸帯、緋綸子ひりんず長襦袢ながじゅばん、冷く絡んだ雪のかいなで、猶予ためらう色なく、持って来た銚子を向けつつ
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とある庭のある構えの内からよきかさねをひからせた物好きな男が一人、ぜにうにはあらざるふうに細い笛を吹いて、生絹の顔をみつめていた。男の顔は粉のように白かった。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
あなたさまのご都合よきときに紅梅色の一かさねなりとも送りくださいませ。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
同じ武家の姫となぞらえて迎えるような手筈てはずは、とうに、はぎ野は知っているはずだった、母からの衣裳や髪化粧の具、うちかけかさねの数々もひそかに母からわたされていることを知っている経之は
野に臥す者 (新字新仮名) / 室生犀星(著)