将監しょうげん)” の例文
旧字:將監
堀田正盛まさもり、板倉周防すおう、小堀遠州、佐久間将監しょうげん等が著名であるが、沢庵が最も愛したのは、細川家の卓抜な嫡孫、越中守忠利であった。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「承れば左内様には、ご老中筆頭の左近将監しょうげん様の、ご妾腹ながらもお姫様の、満知姫まちひめ様とご婚約とのお事、結構なことでござりますなあ」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
少し川上の将監しょうげん橋の脇には、ひところ岡場所(私娼)めいたものが出来たりして、この界隈かいわいはずいぶん繁昌したものであった。
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「は。今日こんにちは、主人将監しょうげんのかわりでござりますれば、それでは、失礼をかえりみませず、お高いところを頂戴ちょうだいいたしまする」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
又滝川左近将監しょうげん一益も、武蔵野に於て、北条左京大夫氏政うじまさと合戦中であったが、たちまち媾和して、尾州長島の居城に帰った。
賤ヶ岳合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
第二は甲武信岳附近から雁坂かりさか峠に至る甲武信山塊、破風はふ、雁坂山を含むもの。第三は雁坂峠から将監しょうげん峠に至る古礼これい山、唐松尾の連脈を含むもの。
奥秩父の山旅日記 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
ハゼ釣りは、一艘に十人乗るとして、一番の将監しょうげん、二番と三番とは、舟が先へ進む、つまり突っ込みのときに有利である。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
将監しょうげん橋を渡ると、右が、戸田采女うねめ、左が遠山美濃守の邸で、その右に、藩邸が、黒々と静まり返っていた。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
其年の暮には上方の富田左近将監しょうげんや施薬院玄以に書を与えて、何様どんなものだろうと探ると、案の定一白や玄以からは、会津の蘆名はねてより通聘つうへいして居るのに
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
老臣中の筆頭である筑摩将監しょうげん春久に一萬数千の大兵を授けて、浅沼、栗生くりう椎原しいばらの三郡に群がる一揆いっき共を蹴散らしつゝ、三方から彼等の根拠地を攻めにかゝった。
が、かいつまんで言うと、芝、田町四丁目の旗本佐野将監しょうげんというのが先年亡くなって、跡取りの求馬というのは二十八歳になるが、芝一円知らぬ者もない馬鹿殿様。
薫は一周忌の仏事を営み、はかない結末になったものであると浮舟うきふねを悲しんだ。あの常陸守の子で仕官していたのは蔵人くろうどにしてやり、自身の右近衛府うこんえふ将監しょうげんをも兼ねさせてやった。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
かねて連盟の副頭領ともたのまれていた千石取りの番頭奥野将監しょうげん、同じく河村伝兵衛以下六十余人の徒輩ともがらが、いよいよ大石の東下とうげと聞いて、卑怯ひきょうにも誓約にそむいて連盟を脱退したことが判明した。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
室町末期の、明応から文亀年間の頃、平田将監しょうげんという者が、下庄村に住んでいた。そして、竹山城主の、新免しんめん伊賀守に仕えた。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
将監しょうげん台と呼ばれる丘の突端をめぐって、にわかに幅をひろげる川は、東へと迂曲うきょくしながら二十町あまりいって海へ注ぐ。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
明日はいよいよ主人将監しょうげんが帰るという日、銭形平次はとうとう青い御神籤の曲者——実は久野将監の家来進藤勝之助を本所相生あいおい町の隠れ家に突き止めてしまいました。
一柳右近将監しょうげんが江戸大納言へ、服部采女正うねめのしょうが越後宰相へ、渡瀬左衛門すけが佐竹右大夫へ、明石左近が小早川左衛門佐へ、前野但馬守と長子出雲守とが中村式部少輔しきぶしょうゆうへ、等で
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
将監しょうげん峠から雲取山までの縦走を行い、大体の地勢があきらかにされたので、大正二年の五月に中村南日の二君とともに、西は金峰山から東は雲取山に至る大縦走を決行することにした。
思い出す儘に (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
これは海の中におのずから水の流れるすじがありますから、その筋をたよって舟をしおなりにちゃんとめまして、お客は将監しょうげん——つまり舟のかしらの方からの第一の——に向うを向いてしゃんと坐って
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
老樵夫ろうそまのような人物が——もっとも今は威厳と信仰とを、具現したような風采をしている——白河戸将監しょうげんその人が、娘の小枝さえだそばに立たせ、自身も神輿の横に立って、郷民達と讃歌をうたっていた。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
辺鄙へんぴにはなお残れるにや、江戸にはこの流名きこゆることなし……とあるとおりに、月輪軍之助の祖月輪将監しょうげんは、根岸兎角ひらくところの微塵流から出てのちに、北陬ほくすうにうつり住んで別に自流をそう
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
もとは右近衛府うこんえふ将監しょうげんであって、五位になった男が出て来た。
源氏物語:39 夕霧一 (新字新仮名) / 紫式部(著)
東野山の砦には堀秀政の五千人、街道の北方に、小川佐平次祐忠すけただの千人。また堂木だんぎ山には、山路将監しょうげん正国、木下半右衛門などの勢各〻五百。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これによって長沼玄叔は死罪、親族の石田将監しょうげん、長沼善兵衛らは、家禄没収のうえ城下より十里外に追放という罪科が当てられている、というのであった。
明る日は奥方浪乃、屋敷に帰って良人久野将監しょうげんを迎え、事件の顛末てんまつを、人を傷つけない程度に報告しました。めかけのお新が、そのまま行方ゆくえ知れずになったことは言うまでもありません。
物凄かったのは東沢の法螺ノ貝と、木賊とくさ谷上流の深林とに露営した時で、寒かったのは五月の国師岳の頂上附近及び十一月下旬に井戸沢(将監しょうげん峠)の水源地に一夜を過した折であった。
初めて秩父に入った頃 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
年があらたまりますとふたゝびたいぐんをもって勢州へ御しんぱつなされまして滝川左近将監しょうげんどのゝ御りょうぶんを切り潰され、しきりにかっせんのさいちゅうと申すしらせがござりました。
盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
冬次郎か! ……彼奴の父親右近将監しょうげんめは、生前俺を抑えつけ眼の上のこぶとなしていたが、そのせがれの青二才めが、今度はわしに楯つくものと見える! ……計画的だな、一切のことが! ……田安
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
拙者の家は、播州ばんしゅう赤松の支流、平田将監しょうげんの末で、美作みまさか宮本村に住し、宮本無二斎とよぶものの一子、同苗どうみょう武蔵であります。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「誰が驚くものか。——二千五百石の大旗本、駒形にお屋敷を持っていま長崎奉行をしていらっしゃる、久野将監しょうげん様の家来、先ごろ殺された用人進藤市太郎のせがれ勝之助という男だろう」
そして雁坂峠から将監しょうげん峠に至る間の連山は
秩父の奥山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「とにかく将監しょうげん様へお知らせしろ!」
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、下方左近将監しょうげん、加藤図書ずしょ、早川大膳だいぜんなど無慮むりょ七、八千の兵力をその方へいて、愈〻、本格的な伊勢攻略を開始した。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
船手頭ふなてがしら向井将監しょうげん
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
以前は、山路将監しょうげんが坐っていたが、秀吉が、配置代えを命じて、山路や大金を外曲輪そとぐるわに出し、木村隼人佑重茲しげのりを本丸へ入れたのは、つい先頃のことであった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
別所長治の家老、後藤将監しょうげんの家来が約七十人ばかり、骨と皮のようになって、ひょろひょろ降伏して来た。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや、慾をいえばりもないこと、山路将監しょうげんの誘致が調ととのうただけでも、この際、まずまず祝着しゅうちゃくとせねばなるまい。どれ、早速に北ノ庄殿のお耳へ達しておこう。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一益は驚いて、調べさせていると、飯尾隠岐守おきのかみと下方左近将監しょうげんのふたりが、陣地から伝令をよこして
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さきに、藤田将監しょうげんのやしきへ向った組のひとり、秋山村右衛門むらえもんと、綱条つなえだの重臣、阿部七兵衛あべしちべえであった。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「裏手の戸、通用口、勝手元、すべて外との往来を禁じるのだぞ。戸などは、釘づけにしてよろしい。将監しょうげんの召使たちも同様のこと。——よろしいか怠るな、監視を」
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わしは今でこそ、こんな山家やまがの郷士で朽ちているが、祖先の平田将監しょうげんは、播州の豪族赤松の支族わかれで、おまえの血の中にはまさしく、建武の英傑の血もながれているのだ。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
飯尾隠岐おき、下方左近将監しょうげんなどの老練の将は、藤吉郎の策を若いはやとして、叱るが如く云った。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
長島伊豆いず、安井将監しょうげんと名のる徳川家の使者が、今朝、前ぶれもなく、黒田ノ城へ臨んで云った。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『この上は、番頭ばんがしらの奥野将監しょうげん殿に計ろう、将監の胸をたたいたらすこしはがするだろう』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遠祖は赤松一族で、平田将監しょうげん末裔まつえいとはあっても、確証はなし、徳川家との縁故もない。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『赤穂での人物といえば、奥野将監しょうげんか、大野九郎兵衛か。——それとも原惣右衛門そうえもん
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今、そうした彼のすがたを、目前に迎えた後藤将監しょうげん以下、城方しろかたの人々も
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と同志のうちで云う者も多くなって、一てつものの奥野将監しょうげんなどは、すでに
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
果たして、陰謀組の一味、在府ざいふ国許くにもとの士をあわせて、総計三百余名の氏名は、藤井紋太夫、藤田将監しょうげん以下、その筆蹟と血判をつらねて繰れども繰れども、驚くばかり秘巻の奥からあらわれて来た。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
船検分などおえて、長井将監しょうげん高広たかひろは、宿へ戻りかけていた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)