トップ
>
壬生
>
みぶ
ふりがな文庫
“
壬生
(
みぶ
)” の例文
「まあまあそのお若さで、一人しか女を。……でもお噂によれば、新選組の方々は、
壬生
(
みぶ
)
におられた頃は、ずいぶんその方でも……」
甲州鎮撫隊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私は嵐山電車の窓の中から菜畑を隔てゝ
壬生
(
みぶ
)
狂言の舞台を見た記憶があるから、あの寺なども多分野原の中に建つてゐたのであらう。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蓬子
(
よもぎこ
)
(常磐の忠実な召使い)牛若や乙若の
子守
(
もり
)
をしていたが、今も
壬生
(
みぶ
)
の
小館
(
こやかた
)
に仕え、文覚とは、保元の焦土で知りあった仲。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壬生
(
みぶ
)
の村から二条城まで、わざと淋しいところを選んで、通りを東に町を
縫
(
ぬ
)
い、あてもなく
辿
(
たど
)
り行く人影に見覚えがある。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
昔もそういう例がたくさんあったのである。たとえば『
和名鈔
(
わみょうしょう
)
』の郷名を見ても
建部
(
たけべ
)
とか
壬生
(
みぶ
)
とかその地に土着した人の姓をもって郷の名にしている。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
切通しを通るまえに、湯島……その鳥居をと思ったが、縁日のほかの
神詣
(
かみもうで
)
、初夜すぎてはいかがと聞く。……
壬生
(
みぶ
)
の地蔵に対するものは、この道順にちょっとない。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの
壬生
(
みぶ
)
浪人と云ふのは
謂
(
い
)
はゞ新撰組の親類の様なもので、清川八郎が
頭
(
かしら
)
で、京都の壬生村に本陣が有つたのです。それで当時は此浪人をみぶらふ/\と云つて居りました。
千里の駒後日譚拾遺
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
壬生
(
みぶ
)
少将のおむすめと二人で、奥羽街道を上っていらっしゃったという、意外な返事だった。
奥の海
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
京都の
壬生
(
みぶ
)
念仏や牛祭の記は見た事もあるがそれも我々の如き実地見ぬ者にはまだ分らぬことが多い。
葵祭
(
あおいまつり
)
祇園祭
(
ぎおんまつり
)
などは陳腐な故でもあらうがかへつて細しく書いた者を見ぬ。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
総勢凡そ二百四十名、二十三日に京都郊外
壬生
(
みぶ
)
に着いたがこれを新徴組と云ふ。隊長格は庄内の清河八郎で、
丈
(
たけ
)
のすらりとした面長の好男子、眼光鋭く人を射る男だつたと云ふ。
大衆維新史読本:07 池田屋襲撃
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
道は、
壬生
(
みぶ
)
のお屋敷小路を通りぬけてしまうと、目ざした西本願寺前までひと走りです。
旗本退屈男:04 第四話 京へ上った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
謹慎を命ぜられた三条、西三条、
東久世
(
ひがしくぜ
)
、
壬生
(
みぶ
)
、四条、
錦小路
(
にしきこうじ
)
、沢の七卿はすでに難を方広寺に避け、明日は七百余人の長州兵と共に山口方面へ向けて退却するとのうわさがある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
壱岐守は同国
壬生
(
みぶ
)
の城主だから隣藩の
誼
(
よしみ
)
もあり、また明敬が天和二年十六歳で家を継いだのと、ほとんど前後して信継も十五歳で家督した関係から、この年少の両藩主は江戸に於ても
国許
(
くにもと
)
にあっても
粗忽評判記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
春の宵
壬生
(
みぶ
)
狂言の役者かとはやせど人はものいはぬかな
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
流し斯る
卑
(
いやし
)
き
賤
(
しづ
)
の
女
(
め
)
が
腰折
(
こしをれ
)
も和歌の
徳
(
とく
)
とて
恐多
(
おそれおほ
)
くも
關白殿下
(
くわんぱくでんか
)
へ聽えしも有難さ云ん方なきに況てや十
善
(
ぜん
)
萬
乘
(
じよう
)
の君より御
宸筆
(
しんぴつ
)
とはと云つゝ前へがツくり
平伏
(
へいふく
)
致すと思ひしに
早晩
(
いつしか
)
死果
(
しにはて
)
居
(
ゐ
)
たりしとぞ依て
遺骸
(
なきがら
)
は
洛外
(
らくぐわい
)
壬生
(
みぶ
)
の
法輪寺
(
ほふりんじ
)
に
葬
(
はうむ
)
り今におかち女の
墳
(
はか
)
同寺
(
どうじ
)
にありて此
和歌
(
わか
)
殘
(
のこり
)
けるとかや
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
細作
(
かんじゃ
)
の名手、
放火
(
つけび
)
の上手、笛の名人、寝首掻きの巧者、
熊坂長範
(
くまさかちょうはん
)
、
磨針太郎
(
すりはりたろう
)
、
壬生
(
みぶ
)
の小猿に
上越
(
うえこ
)
すほどの、大泥棒もおりまするじゃ」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼が元の道のほうへ駈け出して行こうとすると、ちょうどそのとき、十郎左衛門より一足遅れてここへ来た
壬生
(
みぶ
)
の源左老人が
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道すがら町と人家の形勢を見て、そのつもりもなく
壬生
(
みぶ
)
の地蔵の前まで来ました。地蔵へ心ばかりの
賽銭
(
さいせん
)
を投げ、引返して表へ出ると例の南部屋敷の前。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あの、鍋からさらさらと立った湯気も、
如月
(
きさらぎ
)
の水を渡る朝風が誘ったので、霜が
靡
(
なび
)
いたように見えた、精進腹、清浄なものでしょう。北野のお宮。
壬生
(
みぶ
)
の地蔵。尊かったり、寂しかったり。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いつであったか四月の末のあたたかい日に
壬生
(
みぶ
)
狂言を見に行ったとき、お寺の境内のうらうらとした春の気分が
桟敷
(
さじき
)
にいてもうっとり
睡
(
ねむ
)
けを催して、遊んでいる子供たちのガヤガヤ云う話声や
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
勧学院も大学寮も、またその穀倉院も、みな
壬生
(
みぶ
)
の一地域なので、遠くはない。しかし、
宛名
(
あてな
)
の人は、そこにもいなかった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この拳骨和尚が京都へ出た時分に、
壬生
(
みぶ
)
の新撰組を訪ねて、
近藤勇
(
こんどういさみ
)
を驚かした話はそのころ有名な話であります。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「へえ、こいつア驚いた。いやどうも早手廻しで。ぜっぴ江戸ッ子はこうなくちゃならねえ。こいつア大きに気に入りやした。ははあ題して『
壬生
(
みぶ
)
狂言』……ようごす、一つ拝見しやしょう。五六日経っておいでなせえ」
戯作者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
先代
大隅太夫
(
おおすみだゆう
)
は修業時代には一見牛のように
鈍重
(
どんじゅう
)
で「のろま」と呼ばれていたが彼の師匠は有名な豊沢団平俗に「大団平」と云われる近代の三味線の
巨匠
(
きょしょう
)
であったある時蒸し暑い真夏の夜にこの大隅が師匠の家で
木下蔭挟合戦
(
このしたかげはざまがっせん
)
の「
壬生
(
みぶ
)
村」を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いうまでもなく、遠く離れて、かなり楽観的に、勝負のつくのを待っていた親類の
壬生
(
みぶ
)
源左衛門やその他の門人たちだった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「うむ、僕もよくは知らんが、君よりは一日の長があるか知れん、知っているだけ物語って聞かそう。まず、君にも何かと縁故の深い
壬生
(
みぶ
)
の新撰組だな」
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
壬生
(
みぶ
)
の源左衛門叔父の注意で、門弟たちはみな立ち去ってしまった。
足痕
(
あしあと
)
だけが、その後の雪に
際
(
きわ
)
だって黒く数えられる。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壬生
(
みぶ
)
にいては一つ釜の飯を食った仲じゃないか、それに何を間違っておれに
刃
(
やいば
)
を向けるのだろう、わからんな。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
思いつつも、尼の
母子
(
おやこ
)
は、洛内
壬生
(
みぶ
)
の
神泉苑
(
しんせんえん
)
のほとりに水入らずな世帯をもち、覚一は以前の琵琶の師の許へ。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兵馬とても、理由なしに唆かされて、それに応ずるほどの愚か者でなし、ことに山崎は京都にいた時分には、同じ
壬生
(
みぶ
)
の新撰組で、同じ釜の飯を食った人である。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だが、俺が斬ると云った人間で
外
(
はず
)
した者は一人もない。遅いか、早いかの違いじゃないか。また、俺が手に
斬
(
か
)
けなければ、
壬生
(
みぶ
)
の近藤や
土方
(
ひじかた
)
の方で必ず
殺
(
や
)
る。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「義理で帰るというわけではないのです、その辺へ落着くより仕方がないじゃありませんか、いまさら
壬生
(
みぶ
)
へは行けないし、そうかといって十津川入りもできまいから」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
綾小路
(
あやのこうじ
)
の官舎に陣していた
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
、
壬生
(
みぶ
)
ノ
匡遠
(
まさとお
)
の宿所に陣する
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
、上杉伊豆、仁木兵部、そのほかの部将も、総力をあげて、敵の宮方を、山上へ追いしりぞけた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それが、その——このお武家をお斬りなはったのは、
壬生
(
みぶ
)
の新撰組の衆でござりましてなア」
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこで第三冊「
壬生
(
みぶ
)
と島原の巻」からは自由活版所の岡君のところへ持ち込んだのである
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「大江
匡房
(
まさふさ
)
の
裔
(
すえ
)
が、
壬生
(
みぶ
)
におる。いまでも居るとおもう。ひとまずそこへ送ってくれい」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
拙者は、
壬生
(
みぶ
)
の屯所の世話になったことがあるけれど、新撰組に同志の誓いを立てたものではない。その新撰組とても、幾つにも仲間割れがして、おのおの意見も違っているではないか。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
常磐
(
ときわ
)
(二十三歳)義朝の愛人、今若、乙若、牛若の三児をかかえ、捕われて、その子たちの助命を清盛に乞う。ちまたには、清盛とのうわさがいろいろ取沙汰され、今は
壬生
(
みぶ
)
の
小館
(
こやかた
)
にかこわれている。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兵馬の頭には、僅か昔の京洛の天地、
壬生
(
みぶ
)
や島原の明るい天地の思い出が、怪しくかがやいて現われて、あれから新撰組はどうなったか、近藤隊長、土方副長らのその後の消息も知りたい。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そして十二月二日、
壬生
(
みぶ
)
の六角で、斬罪に処せられた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壬生
(
みぶ
)
の村のその晩はことに静かな晩でした。南部屋敷もさすがに人は寝静まる、
勘定方
(
かんじょうかた
)
平間重助
(
ひらまじゅうすけ
)
は、井上源三郎と
碁
(
ご
)
を打っているばかり。井上の方が少し強くて、平間は二
目
(
もく
)
まで追い落される。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「どうもわしの訪ねる
壬生
(
みぶ
)
のあたりも心もとないな」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは新撰組の一人で山崎
譲
(
ゆずる
)
という男、かつて竜之助が
逢坂山
(
おうさかやま
)
で田中新兵衛と果し合いをした時に、
香取流
(
かとりりゅう
)
の棒を
振
(
ふる
)
って仲裁に入った男、変装に
巧
(
たく
)
みで、さまざまの
容姿
(
なり
)
をして、
壬生
(
みぶ
)
や島原の間
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
壬生
(
みぶ
)
へ参るとも言えまい。京洛の天地に彼が名乗りかけて、草鞋を脱ごうという心当りは一つもない。ただ、島原だけは万人の家である。あすこには、いかなる人をも許して拒まない女性がいる。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
壬生
(
みぶ
)
の新撰組にあって山崎は変装に妙を得ていました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
壬生
(
みぶ
)
浪人、相変らず活躍しとりますかな」
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「その前は
壬生
(
みぶ
)
におりました」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
壬
漢検準1級
部首:⼠
4画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“壬生”で始まる語句
壬生寺
壬生部
壬生浪
壬生浪人
壬生狂言
壬生氏
壬生猿
壬生菜
壬生忠岑
壬生宇太麻呂