トップ
>
占
>
うら
ふりがな文庫
“
占
(
うら
)” の例文
しかしルナパークの
後
(
うしろ
)
から活動写真の前へ出た時は、こりゃ
占
(
うら
)
ない
者
(
しゃ
)
などのいる所ではないと
今更
(
いまさら
)
のようにその
雑沓
(
ざっとう
)
に驚ろいた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
されば陰陽師が
一八九
占
(
うら
)
のいちじるき、
一九〇
御釜
(
みかま
)
の
凶祥
(
あしきさが
)
もはたたがはざりけるぞ、いともたふとかりけるとかたり伝へけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
彼等町を枯骨の上に建て、はじめてこの處をえらべるものに
因
(
ちな
)
み、
占
(
うら
)
によらずして之をマンツアと呼べり 九一—九三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
「サンジョ」の「サン」は「
占
(
うら
)
や
算
(
さん
)
」の算である、「算者」または「算所」と書くのが命名の本意に当たっていると思われる、彼らは卜占祈祷の表芸の他に
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
御寢
(
みね
)
ませる時に、御夢に
覺
(
さと
)
してのりたまはく、「我が宮を、
天皇
(
おほきみ
)
の
御舍
(
みあらか
)
のごと
修理
(
をさ
)
めたまはば、御子かならずま
言
(
ごと
)
とはむ」とかく覺したまふ時に、
太卜
(
ふとまに
)
に
占
(
うら
)
へて
六
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
▼ もっと見る
左様
(
さよう
)
——そなたの人相、
気魄
(
きはく
)
をうかがうに、一かたならぬ望みを持つものと観た——と、いうても驚くことはない——わしは、自体他人の
運命
(
さだめ
)
を
占
(
うら
)
のうて、
生業
(
なりわい
)
を立てるもの——何も
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
男
(
をとこ
)
にてもあれかしと
敢果
(
はか
)
なき
事
(
こと
)
を
占
(
うら
)
なひて、
表面
(
うわべ
)
は
無情
(
つれなく
)
つくれども、
子安
(
こやす
)
のお
守
(
まも
)
り
何
(
なに
)
くれと、
人
(
ひと
)
より
聞
(
き
)
きて
來
(
き
)
た
事
(
こと
)
を
其
(
その
)
まゝ、
不案内
(
ふあんない
)
の
男
(
をとこ
)
の
身
(
み
)
なれば
間違
(
まちが
)
ひだらけ
取添
(
とりそ
)
へて、
美尾
(
みを
)
が
母
(
はゝ
)
に
萬端
(
ばんたん
)
を
頼
(
たの
)
めば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
来
(
きた
)
る秋の
稔
(
みの
)
りを
占
(
うら
)
なう点は、
津軽
(
つがる
)
の山中の滝とも似ていた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
真男鹿
(
まおしか
)
の肩焼く
占
(
うら
)
にうらとひて事あきらめし神代をぞ思ふ
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
烏賊
(
いか
)
はゑびすの国の
占
(
うら
)
かた 重五
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
惡
(
わろ
)
き日の
占
(
うら
)
も知るかに
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
占
(
うら
)
に知らるる
業
(
ごふ
)
の
象
(
かた
)
。
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
裁縫
(
しごと
)
をしていた婆さんは、針の手をやめて、大きな
眼鏡
(
めがね
)
の上から
睨
(
にら
)
むように敬太郎を見たが、ただ一口、
占
(
うら
)
ないですかと聞いた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一四九
身禊
(
みそぎ
)
して
一五〇
厭符
(
えんぷ
)
をも
戴
(
いただ
)
き給へと、いざなひて陰陽師の許にゆき、はじめより
詳
(
つばら
)
にかたりて此の
占
(
うら
)
をもとむ。陰陽師
占
(
うら
)
べ
考
(
かうが
)
へていふ。
災
(
わざはひ
)
すでに
一五一
窮
(
せま
)
りて
易
(
やす
)
からず。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
しかし手のつけようのない
謎
(
なぞ
)
に気を
揉
(
も
)
むほど熱心な
占
(
うら
)
ない信者でもないので、彼はどうにかそれを解釈して見たいと
焦心
(
あせ
)
る
苦悶
(
くもん
)
を知らなかった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
離れても別状がないと落つきの根城を
据
(
す
)
えて、
咫尺
(
しせき
)
に
慈顔
(
じがん
)
を
髣髴
(
ほうふつ
)
するは、離れたる親を、記憶の紙に
炙
(
あぶ
)
り出すのみか、
逢
(
あ
)
える日を春に待てとの
占
(
うら
)
にもなる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仔細
(
しさい
)
は
固
(
もと
)
より分らぬ。この男とこの女の、互に語る言葉の影から、時々に
覗
(
のぞ
)
き込んで、いらざる
臆測
(
おくそく
)
に、うやむやなる恋の
八卦
(
はっけ
)
をひそかに
占
(
うら
)
なうばかりである。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
易者
(
えきしや
)
は
大道
(
だいだう
)
に
店
(
みせ
)
を
出
(
だ
)
して、
徃來
(
わうらい
)
の
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
を
一二錢
(
いちにせん
)
で
占
(
うら
)
なふ
人
(
ひと
)
と、
少
(
すこ
)
しも
違
(
ちが
)
つた
樣子
(
やうす
)
もなく、
算木
(
さんぎ
)
を
色々
(
いろ/\
)
に
並
(
なら
)
べて
見
(
み
)
たり、
筮竹
(
ぜいちく
)
を
揉
(
も
)
んだり
數
(
かぞ
)
へたりした
後
(
あと
)
で
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
往来の人の身の上を一二銭で
占
(
うら
)
なう人と、少しも違った様子もなく、
算木
(
さんぎ
)
をいろいろに並べて見たり、
筮竹
(
ぜいちく
)
を
揉
(
も
)
んだり数えたりした後で、
仔細
(
しさい
)
らしく
腮
(
あご
)
の下の
髯
(
ひげ
)
を握って何か考えたが
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「恋に
口惜
(
くや
)
しき命の
占
(
うら
)
を、盾に問えかし、まぼろしの盾」
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“占(占い)”の解説
占い(うらない)とは様々な方法で、人の心の内や運勢や未来など、直接観察することのできないものについて判断、予言することや、その方法をいう。卜占(ぼくせん)や占卜(せんぼく)ともいう。
(出典:Wikipedia)
占
常用漢字
中学
部首:⼘
5画
“占”を含む語句
占領
辻占
口占
占者
卜占
占有
抱占
独占
年占
買占
占術
占象
占治茸
占問
占筮
易占
占師
太占
占地茸
占城
...