トップ
>
骨董屋
>
こっとうや
ふりがな文庫
“
骨董屋
(
こっとうや
)” の例文
そこの大きな
骨董屋
(
こっとうや
)
へはいってまず直入を出したが、奥から出てきた若主人らしい男はちょっと
展
(
ひろ
)
げて見たばかしで巻いてしまった。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
と門之丞、言葉も手つきも、なんだか急に
骨董屋
(
こっとうや
)
みたいになって、取扱い注意の
態度
(
こなし
)
よろしく、萩乃の前へさげてきたのを
見
(
み
)
ると!
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ある
骨董屋
(
こっとうや
)
の店先で、セルゲイの言ったのにそっくりの、竜のついた冑と赤い鎧をみつけ出したのは船が出帆しようとする前の日でした。
海からきた卵
(新字新仮名)
/
塚原健二郎
(著)
この請負師は庸三の懇意にしている
骨董屋
(
こっとうや
)
の近くに、かなり立派な事務所をもっていて、その骨董屋の店で時々顔が合っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
此の間も
麻布
(
あざぶ
)
へ
骨董屋
(
こっとうや
)
をひやかしに出掛けた帰りに、人の家をひやかして来た。
一寸
(
ちょっと
)
眼に附く家を
軒毎
(
のきごと
)
に
覗
(
のぞ
)
き込んで一々点数を附けて見た。
文士の生活:夏目漱石氏-収入-衣食住-娯楽-趣味-愛憎-日常生活-執筆の前後
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「りっぱな
店
(
みせ
)
を
張
(
は
)
っている
骨董屋
(
こっとうや
)
のほうが、かえって、
人柄
(
ひとがら
)
がよくないかもしれない。だれか
正直
(
しょうじき
)
そうな
古道具屋
(
ふるどうぐや
)
を
呼
(
よ
)
んできて
見
(
み
)
せよう。」
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
窓の
際
(
きわ
)
には、まだ笑いやまない声がくすくすいっている。
骨董屋
(
こっとうや
)
の手にかけたような照りのある頭と白い眉がそこから見えた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
絵画修復師
(
ピクチュア・レストアラア
)
という職業になっているが、
額縁
(
がくぶち
)
の入れ換え修繕をしたり、絵の手入れや掃除をする、一種の
骨董屋
(
こっとうや
)
の下廻りみたいなものであろう。
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
道具屋とはうまいことを考えたが、つまり
骨董屋
(
こっとうや
)
なんだろう、掘出し物では相当まとまった金も
儲
(
もう
)
けられない限りはない。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
網の様な春のショール、小型の婦人持
手提
(
てさげ
)
、一枚の写真、三通の封書、それだけの品々をまるで夜店の
骨董屋
(
こっとうや
)
の様に、ズラリと卓上に置き並べた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その壺で
儲
(
もう
)
けたある
骨董屋
(
こっとうや
)
の事を考える。同様にまた彼らが一人の美女を見る場合にも、この女の容姿に盛られた生命の美しさは彼らには無関係である。
享楽人
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
それから彼に一番親しい或年輩の
骨董屋
(
こっとうや
)
は先妻の娘に通じていた。それから或弁護士は供託金を費消していた。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
だって、あの
骨董屋
(
こっとうや
)
の
但馬
(
たじま
)
さんが、父の会社へ画を売りに来て、れいのお
喋
(
しゃべ
)
りを、さんざんした揚句の果に、この画の作者は、いまにきっと、ものになります。
きりぎりす
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
祖母
(
としより
)
は、その日もおなじほどの炎天を、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
松任
(
まっとう
)
という、三里隔った町まで、父が
存生
(
ぞんしょう
)
の時に工賃の貸がある
骨董屋
(
こっとうや
)
へ、勘定を取りに行ったのであった。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
骨董屋
(
こっとうや
)
の売立広告にも「珍品の砲列を
布
(
し
)
き
廉売
(
れんばい
)
の商策を
回
(
めぐら
)
す」などいう文字を見るようになった。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「古物屋だとて、今どき使わんようなものはどうにもならんよ。うちは
骨董屋
(
こっとうや
)
じゃねえから」
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
ある日、出入りの
骨董屋
(
こっとうや
)
が、旦斎の前に、見なれない細工をしてある、小箱を一つ差出した。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
老舗
(
しにせ
)
の
骨董屋
(
こっとうや
)
とか武家、
大店
(
おおだな
)
などに限り、安い仕事はいっさい断わるというふうであった。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
これも数年前の
咄
(
はなし
)
、日本橋の或る
骨董屋
(
こっとうや
)
に紅葉の手紙を表装した額面が出ていた。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
しかしちっともそれらしくなくて、小柄で真黒で痩せて、ちょっと東京の
裏店
(
うらだな
)
に住んでいる落ちぶれた
骨董屋
(
こっとうや
)
というところだ。何かといえばうなずく癖がある。入ってくるとからそれをやる。
石ころ路
(新字新仮名)
/
田畑修一郎
(著)
これが道具屋や表具屋や
骨董屋
(
こっとうや
)
の多い八幡筋。
アド・バルーン
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「
骨董屋
(
こっとうや
)
ですな? あすこは」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
この
志
(
こころざし
)
があればこそ、
骨董屋
(
こっとうや
)
にもなったであろうが、この
老人
(
ろうじん
)
のいうごとく、
美
(
び
)
というものは、まったく
金
(
かね
)
には
関係
(
かんけい
)
のない
存在
(
そんざい
)
であると
思
(
おも
)
います。
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
実際ジョウジ・ジョセフ・スミスは、以前からブリストル市で
骨董屋
(
こっとうや
)
をおもてむきの稼業にしているのだった。
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
門野家は町でも知られた旧家だものですから、蔵の二階には、先祖以来の様々の古めかしい品々が、まるで
骨董屋
(
こっとうや
)
の店先の様に並んでいるのでございます。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
例の小箱は、長崎ではやくも武士の手から奪いとられ、めぐりめぐって
骨董屋
(
こっとうや
)
の手に渡ったものであろう。——中の文書のうしなわれてなかったのがせめてもの幸いだった。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
その晩、かねて口を利いた浜町の
骨董屋
(
こっとうや
)
の内へ
駈込
(
かけこ
)
んで、(あい。)と返事をしたんだって。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼はある日散歩のついでにふと
柳島
(
やなぎしま
)
の
萩寺
(
はぎでら
)
へ寄った所が、そこへ丁度彼の屋敷へ出入りする
骨董屋
(
こっとうや
)
が藤井の
父子
(
おやこ
)
と一しょに
詣
(
まい
)
り合せたので、つれ立って
境内
(
けいだい
)
を歩いている中に
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
君にゆずろう。僕が浅草の
骨董屋
(
こっとうや
)
から高い金を出して買って来て、この店にあずけてあるのだ。とくべつに僕用の茶碗としてね。僕は君の顔が好きなんだ。
瞳
(
ひとみ
)
のいろが深い。あこがれている眼だ。
ダス・ゲマイネ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
出入の
骨董屋
(
こっとうや
)
が、
本阿弥
(
ほんあみ
)
の手紙を添えて置いて行った周文の軸を
展
(
ひろ
)
げて、その画面へ、虫でも覗くように、眼鏡をかけて
屈
(
かが
)
みこんでいた吉良上野介は、鍋鶴の羽音に、顔を上げて、不機嫌な
皺
(
しわ
)
を
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのさかずきを、
買
(
か
)
った
人
(
ひと
)
は、
日本橋
(
にほんばし
)
の
裏通
(
うらどお
)
りに
住
(
す
)
んでいる
骨董屋
(
こっとうや
)
でありました。その
人
(
ひと
)
は、まことに
思
(
おも
)
いがけない
掘
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
し
物
(
もの
)
をしたと
喜
(
よろこ
)
びました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「へんだなあ。」と思いながら、あるいていますと、一けんのりっぱな
骨董屋
(
こっとうや
)
が目につきました。
透明怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「かたじけない。では、
骨董屋
(
こっとうや
)
の道具市だな」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんなふうに、
骨董屋
(
こっとうや
)
から、まことしやかにいわれて、
掛
(
か
)
け
物
(
もの
)
は、
安
(
やす
)
い
値
(
ね
)
で
手放
(
てばな
)
してしまいました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
どちらかといえば、
私
(
わたし
)
は、
深
(
ふか
)
くわかりもしないくせに、
多趣味
(
たしゅみ
)
のほうです。あるとき、
街
(
まち
)
を
歩
(
ある
)
いていて、
骨董屋
(
こっとうや
)
の
前
(
まえ
)
を
通
(
とお
)
って、だれが
描
(
えが
)
いたのか、
静物
(
せいぶつ
)
の
油絵
(
あぶらえ
)
がありました。
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
董
漢検準1級
部首:⾋
12画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“骨董”で始まる語句
骨董
骨董品
骨董店
骨董商
骨董集
骨董的
骨董物
骨董羹
骨董癖
骨董飯