トップ
>
骨董物
ふりがな文庫
“骨董物”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こつとうもの
50.0%
こっとうもの
25.0%
こっとうもん
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こつとうもの
(逆引き)
H氏が東上して井上侯を訪問する場合には、いつも鴻池の埃臭い土蔵から一つ二つ
目星
(
めぼし
)
い
骨董物
(
こつとうもの
)
を持参する事を忘れなかつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
骨董物(こつとうもの)の例文をもっと
(2作品)
見る
こっとうもの
(逆引き)
「かたがた御帰国。この佐渡も、幽斎公、三斎公、ただ今の忠利公と——三代の君にお仕えもうす
骨董物
(
こっとうもの
)
となりおってござる」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
骨董物(こっとうもの)の例文をもっと
(1作品)
見る
こっとうもん
(逆引き)
「ほう、えらい
骨董物
(
こっとうもん
)
だんなあ。」
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
骨董物(こっとうもん)の例文をもっと
(1作品)
見る
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
董
漢検準1級
部首:⾋
12画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“骨董”で始まる語句
骨董
骨董屋
骨董品
骨董店
骨董商
骨董集
骨董的
骨董羹
骨董癖
骨董飯
検索の候補
骨董
骨董屋
骨董品
骨董店
骨董商
骨董的
骨董集
書画骨董
骨董癖
骨董羹
“骨董物”のふりがなが多い著者
薄田泣菫
谷崎潤一郎
吉川英治