トップ
>
翌年
>
よくとし
ふりがな文庫
“
翌年
(
よくとし
)” の例文
「な」の字さんは
翌年
(
よくとし
)
の夏にも半之丞と遊ぶことを考えていたそうです。が、それは不幸にもすっかり
当
(
あて
)
が
外
(
はず
)
れてしまいました。
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
我その魚沼郡の
塩沢
(
しほさは
)
に
生
(
うま
)
れ、毎年十月の
頃
(
ころ
)
より
翌年
(
よくとし
)
の三四月のころまで雪を
視
(
みる
)
事
已
(
すで
)
に六十余年、
近日
(
このごろ
)
此
雪譜
(
せつふ
)
を作るも雪に
籠居
(
こもりをる
)
のすさみなり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
其
翌年
(
よくとし
)
になり權官は
或
(
ある
)
罪
(
つみ
)
を以て
職
(
しよく
)
を
剥
(
はが
)
れて
了
(
しま
)
い、
尋
(
つい
)
で
死亡
(
しばう
)
したので、
僕
(
ぼく
)
が
竊
(
ひそ
)
かに石を
偸
(
ぬす
)
み出して
賣
(
う
)
りに
出
(
で
)
たのが恰も八月二日の朝であつた。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
砂を
蹴
(
け
)
ってただ一人、逃げるように浜を
素
(
す
)
っ飛んで行ったその夜の男は、もう
翌年
(
よくとし
)
から、この土地へ
商
(
あきな
)
いにも来なかった。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
以前
(
まへ
)
にも一度来た。返事を出さなかつたので
再
(
また
)
来た。梅といふ子が生れた
翌年
(
よくとし
)
不図
(
ふと
)
行方知れずなつてからモウ九年になる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
御坊さんは
少時
(
しばらく
)
無住
(
むじう
)
であつたが、
翌年
(
よくとし
)
の八月道珍
和上
(
わじやう
)
の一週忌の
法事
(
はふじ
)
が呉服屋の
施主
(
せしゆ
)
で催された
後
(
あと
)
で新しい住職が出来た。是が
貢
(
みつぐ
)
さんの父である。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
この
種子
(
たね
)
を
土
(
つち
)
に
下
(
お
)
ろした
日
(
ひ
)
から、
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
く
日
(
ひ
)
が
待
(
ま
)
たれました。その
年
(
とし
)
も
暮
(
く
)
れて、やがて
翌年
(
よくとし
)
の
春
(
はる
)
となったのであります。
青い花の香り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
帰って行った当座、二、三度手紙が来たきり、ふっつり消息の絶えていたお今が、不意に上京して来たのは、
翌年
(
よくとし
)
の一月も十日を過ぎてからであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
其後ふっつりM君の消息を聞かなかったが、
翌年
(
よくとし
)
ある日の新聞に、M君が
安心
(
あんしん
)
を求む可く妻子を捨てゝ京都
山科
(
やましな
)
の
天華香洞
(
てんかこうどう
)
に
奔
(
はし
)
った事を報じてあった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
其の
翌年
(
よくとし
)
の九月産み落したのは此処に居ります此の
四萬太郎
(
しまたろう
)
という忰で、これはお前とは
敵同士
(
かたきどうし
)
の原丹治の子でございます、それから故郷
忘
(
ぼう
)
し
難
(
がた
)
しとは宜く云ったもので
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それから
翌年
(
よくとし
)
の春、姑はふと
中風
(
ちゅうふう
)
になりましてね、気の強い人でしたが、それはもう子供のように、ひどくさびしがって、ちょいとでもはずしますと、お
清
(
きよ
)
お清とすぐ呼ぶのでございますよ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
翌年
(
よくとし
)
は次男が春の末に、養家の金をさらつたなり、酌婦と一しよに駈落ちをした。その又秋には長男の妻が、月足らずの
男子
(
をとこのこ
)
を産み落した。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
我その魚沼郡の
塩沢
(
しほさは
)
に
生
(
うま
)
れ、毎年十月の
頃
(
ころ
)
より
翌年
(
よくとし
)
の三四月のころまで雪を
視
(
みる
)
事
已
(
すで
)
に六十余年、
近日
(
このごろ
)
此
雪譜
(
せつふ
)
を作るも雪に
籠居
(
こもりをる
)
のすさみなり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
いつしか、
冬
(
ふゆ
)
がきて、また
春
(
はる
)
となり、
夏
(
なつ
)
が
過
(
す
)
ぎて、とうとう
約束
(
やくそく
)
の
翌年
(
よくとし
)
の
秋
(
あき
)
がめぐってきました。もずは、
山
(
やま
)
から
山
(
やま
)
へ
旅
(
たび
)
をつづけているうちに、ふと
去年
(
きょねん
)
のことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
しました。
もずとすぎの木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私
(
わし
)
奉公人でがんす、多助さんは
此家
(
こゝ
)
な相続人だよ、お
前様
(
めえさま
)
より多助さんの方が先へ
此家
(
こゝ
)
へ貰われて来たは、十四年あとの八月で、お
前
(
めえ
)
さまは其の年の九月に来て、其の
翌年
(
よくとし
)
先
(
せん
)
の
内儀
(
かみ
)
さんが死んだから
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
かくてその年もくれて
翌年
(
よくとし
)
の二月のはじめ、此弥左ヱ門山に
入
(
いり
)
て
薪
(
たきゞ
)
を取りしかへるさ、谷に
落
(
おち
)
たる
雪頽
(
なだれ
)
の雪の
中
(
なか
)
にきは/\しく
黒
(
くろ
)
き
物
(
もの
)
有
(
あり
)
、
遙
(
はるか
)
にこれを
視
(
み
)
て
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
彼の死んだ知らせを聞いたのはちょうど
翌年
(
よくとし
)
の旧正月だった。
何
(
なん
)
でも
後
(
のち
)
に聞いた話によれば病院の医者や看護婦たちは旧正月を
祝
(
いわ
)
うために
夜更
(
よふ
)
けまで
歌留多
(
かるた
)
会をつづけていた。
彼
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
翌年
(
よくとし
)
には、ますます
常夏
(
とこなつ
)
は、みごとになりました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かくてその年もくれて
翌年
(
よくとし
)
の二月のはじめ、此弥左ヱ門山に
入
(
いり
)
て
薪
(
たきゞ
)
を取りしかへるさ、谷に
落
(
おち
)
たる
雪頽
(
なだれ
)
の雪の
中
(
なか
)
にきは/\しく
黒
(
くろ
)
き
物
(
もの
)
有
(
あり
)
、
遙
(
はるか
)
にこれを
視
(
み
)
て
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
かう云ふ出来事のあつた後、二月ばかりたつた頃であらう、確か
翌年
(
よくとし
)
の正月のことである。女は何処へどうしたのか、ぱつたり姿を隠してしまつた。それも三日や五日ではない。
あばばばば
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
我があたりはしば/\いへるごとく、およそ十月より
翌年
(
よくとし
)
の三月すゑまでは
歳
(
とし
)
を
越
(
こえ
)
て半年は雪也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“翌年”の意味
《名詞・形容動詞》
基準とした年の次の年。
(出典:Wiktionary)
翌
常用漢字
小6
部首:⽻
11画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“翌”で始まる語句
翌
翌日
翌朝
翌晩
翌月
翌々日
翌暁
翌々年
翌夜
翌曉