トップ
>
笑止
>
しょうし
ふりがな文庫
“
笑止
(
しょうし
)” の例文
老いては普請庭つくり。これさへ慎めば金が出来るとやら申す由なれど小生道楽の
階程
(
かいてい
)
も古人の
戒
(
いましめ
)
に適合致候は誠に
笑止
(
しょうし
)
に御座候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
するとその
容子
(
ようす
)
が、
笑止
(
しょうし
)
ながら気の毒に思召されたのでございましょう。若殿様は
御笑顔
(
おえがお
)
を御やめになると、縄尻を控えていた
雑色
(
ぞうしき
)
に
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「ではどうあっても、柴田家にはつかぬと申しはるか、あわれや、信玄の孫どのも、いまに、裾野に
屍
(
かばね
)
をさらすであろうわ、
笑止
(
しょうし
)
笑止」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、知らぬうちに、後生大事に鍋を秘蔵しておったとは、われながら
笑止
(
しょうし
)
。なに、そのうちに、取り返すまでのことだ——」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この役まわりがえりにえって秀吉公にわりあてられましたのは、
笑止
(
しょうし
)
と申しましょうか、おきのどくと申しましょうか。
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
破れるものなら破ってごらん、という
驕
(
おご
)
れる態度を以て、お銀様は戸前で狂っている神尾主膳を
笑止
(
しょうし
)
がっていました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
探がし探がして探がし得ず、がっかりした
容子
(
ようす
)
は、主人の眼にも
笑止
(
しょうし
)
に見えた。
其様
(
そん
)
な事で弱って居る
矢先
(
やさき
)
、自動車に
轢
(
ひ
)
かるゝ様なことになったのだろう。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
書き出してみると、宇宙はなるほど
宏大
(
こうだい
)
であって、実はもっと先まで遠征するつもりでいたところ、ようやく月世界の手前までしか行けなかったのは
笑止
(
しょうし
)
である。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
園養のハナショウブを
美化
(
びか
)
せんがために、
強
(
し
)
いてこの歌を引用し、
付会
(
ふかい
)
しているのは
笑止
(
しょうし
)
の至りである。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
縁先に張りこんだり、漫然と夜伽をしたりするほかどうする才覚もないらしく、いたずらにやきもきと気をもんでいるようすは、見る眼にも
笑止
(
しょうし
)
なばかりであった。
顎十郎捕物帳:15 日高川
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
運命と意地の張合いをしているような蘇武の姿が、しかし、李陵には滑稽や
笑止
(
しょうし
)
には見えなかった。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
何
(
なに
)
しろ
竜宮界
(
りゅうぐうかい
)
の
初上
(
はつのぼ
)
り、
何一
(
なにひと
)
つ
弁
(
わきま
)
えてもいない
不束者
(
ふつつかもの
)
のことでございますから、
随分
(
ずいぶん
)
つまらぬ
事
(
こと
)
も
申上
(
もうしあ
)
げ、あちらではさぞ
笑止
(
しょうし
)
に
思召
(
おぼしめ
)
されたことでございましたろう。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
賊の張本御嶽冠者が仁義に厚い大将とな!
笑止
(
しょうし
)
千万かたはら痛い! 仁義に厚いものならば不義の盗賊は何故するぞ! 不義の盗賊をする限りは無恥残暴の人非人じゃ! 冠者を
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しかるに着物の縞に限りて細きを好むが如きは衣服は殊に虚飾を為すには必要なる者なれば色気ある少年たちの
徒
(
いたずら
)
に世の流行に
媚
(
こ
)
びて月並に落ちたるをも知らざる者多きは
笑止
(
しょうし
)
なり。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
この
横
(
よこた
)
えられた白いバンドと葛岡の顔とを尚もしばらく眺めていましたが、
笑止
(
しょうし
)
な仕業に見えるだけに、これも先生が葛岡のこころを縛りつけている幼稚な
術
(
て
)
の一つのように思えましたので
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「ほだって
俺
(
おら
)
、
洋服
(
ふぐ
)
着たり、靴穿いだりして、お
笑止
(
しょうし
)
ごったちゃ。」
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「それは
笑止
(
しょうし
)
じゃ。」と、姫はほほえみながらも眉を寄せた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
笑止
(
しょうし
)
笑止
(
しょうし
)
、めくら鬼。
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「いや
笑止
(
しょうし
)
、笑止。」
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
手代は、
笑止
(
しょうし
)
げに
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
では、あのつづらの中には、かりに掠奪された女がいるのか——その女こそいい迷惑だ、と兵馬が
笑止
(
しょうし
)
がりました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「籠城の折だにあらば又逢ふこともあらん云々」と云う少年の心は、八百屋お七にも似て甚だ
笑止
(
しょうし
)
ではないか。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
このように敏感なる報道陣も、賊烏啼と恋の選手月尾寒三とが同一人物たることには思い到らず、それ故に四角の恋愛合戦と伝えているところは、袋探偵には
笑止
(
しょうし
)
だった。
心臓盗難:烏啼天駆シリーズ・2
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
とまわりを飛びはなれたが、
偉大
(
いだい
)
なる
猛禽
(
もうきん
)
のつばさが、たッたひと打ち、風をあおるとともに、
笑止
(
しょうし
)
笑止
(
しょうし
)
、まるで
豆人形
(
まめにんぎょう
)
でもフリまいたように、そこらの草へころがった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御前
(
ごぜん
)
などが御聞きになりましたら、さぞ
笑止
(
しょうし
)
な事と思召しましょうが、何分今は昔の御話で、その頃はかような悪戯を致しますものが、とかくどこにもあり勝ちでございました。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
余り腕が痛いので、東京に出たついでに、渋谷の
道玄坂
(
どうげんざか
)
で
天秤棒
(
てんびんぼう
)
を買って来た。
丁度
(
ちょうど
)
股引
(
ももひき
)
尻
(
しり
)
からげ天秤棒を肩にした姿を山路愛山君に見られ、理想を実行すると
笑止
(
しょうし
)
な顔で笑われた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
だが半九郎
笑止
(
しょうし
)
らしくいった。
染吉の朱盆
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
夜になると田山白雲は、お銀様の寝た
縮緬
(
ちりめん
)
の
夜着蒲団
(
よぎふとん
)
の中へ身を埋めながら、そんなことを考えて
笑止
(
しょうし
)
がり、問題の画面に向っては、厳粛な眼を
据
(
す
)
えておりました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
由なき戦を起されて
縄目
(
なわめ
)
の耻を受けられたのは
笑止
(
しょうし
)
でござると云うと、いや/\、某は天下の形勢を考え、徳川殿を亡さずんば豊臣家のために宜しからずと思案いたし
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
先刻、計らざるご対面、あと定めし、ご立腹と存じ候えど、浅ましの新九郎が境界、どの
面
(
つら
)
下げてお名乗り申すべくもなく、悩乱狼狽の後ろ姿、
憫
(
あわ
)
れ
笑止
(
しょうし
)
ともお見のがし下されたく候
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
都
(
みやこ
)
の
子女
(
しじょ
)
として至って平民的な彼等も流石に
羞
(
はず
)
かしそうな
笑止
(
しょうし
)
な顔をした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そのほか
発句
(
ほっく
)
も出来るというし、
千蔭流
(
ちかげりゅう
)
とかの
仮名
(
かな
)
も上手だという。それも皆若槻のおかげなんだ。そういう消息を知っている僕は、君たちさえ
笑止
(
しょうし
)
に思う以上、
呆
(
あき
)
れ返らざるを得ないじゃないか?
一夕話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お角さんが、道庵先生の絶体絶命の
態
(
てい
)
を見て
笑止
(
しょうし
)
さに堪えられないでいるのは、さすがに商売柄です。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
せっかくそれほどのおのぞみがあだになりましたのは
笑止
(
しょうし
)
のいたりでござります。
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
屋根廂
(
やねびさし
)
からななめさがりに、ぴゅッと一本の
朱槍
(
しゅやり
)
が走って、逃げだしていく佐分利の背から胸板をつらぬいて、あわれや
笑止
(
しょうし
)
、かれを
串刺
(
くしざ
)
しにしたまま、
欅
(
けやき
)
の
幹
(
みき
)
に
縫
(
ぬ
)
いつけてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竜之助は大兵の男の荒っぽい剣術ぶりを
笑止
(
しょうし
)
がって見ているうちに、少年は右へ左へ前へ後ろへ、ほどよく
綾
(
あや
)
なす
手練
(
しゅれん
)
と身の軽さ。そのうちになんと
隙
(
すき
)
を見出したか
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
足利
若御料
(
わかごりょう
)
の
礼讃
(
らいさん
)
はまア
笑止
(
しょうし
)
ながら聞き捨ててもおこうが、鎌倉入りの大合戦は、ひとえに、若御料(千寿王)の参陣があったからこそ勝ったのだと
吐
(
ぬ
)
かした
雑言
(
ぞうごん
)
だけはききずてならん。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これはお角としては、甚だしい手ぬかりで、すっかり裏を
掻
(
か
)
かれていることを気がつかないで、すべてを手の内へまるめておく気取りでいるのが、
笑止
(
しょうし
)
といわねばなりません。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし、自分の計画は船の上にあるのだから、お久良とはらを合す者が、巧みにつづらを運び去ったとしても、それはむしろこっちの思う
壺
(
つぼ
)
へ
墜
(
お
)
ちて行くのだ! と
笑止
(
しょうし
)
にも考えられる。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
犬に
逐
(
お
)
われたな、
狂犬
(
やまいぬ
)
だろう、大きな犬だ、あれに逐いつめられて木の上へ登って、そこから助けを呼んでいるというのは
笑止
(
しょうし
)
なことだ、その声を聞けば子供でもないようだが
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鎌倉
手代
(
てだい
)
の事ごとにコセついた威嚇や小心さは、何とも
笑止
(
しょうし
)
なものがある。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
折助は米友が、あんまり一生懸命に見えるから
笑止
(
しょうし
)
がって箒を持った手を休めました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
見ものであり、
笑止
(
しょうし
)
な存在となった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
驚きあわてて出て行く芸者の後ろ姿を見て、兵馬は
笑止
(
しょうし
)
の至りに堪えません。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「あな
笑止
(
しょうし
)
、苦しい言い訳」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
七兵衛が、どこまでも
真面
(
まがお
)
だものですから、主膳も、いよいよ
笑止
(
しょうし
)
がって
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
さりとは、妙にハニかんだ人だと、兵馬が
笑止
(
しょうし
)
に思いました。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「おおこれは、芳村氏が男やもめ、
笑止
(
しょうし
)
」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
笑止
(
しょうし
)
の種となるだけでした。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それを兵馬は
笑止
(
しょうし
)
げに
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“笑止”の意味
《名詞》
笑止(しょうし)
(context、dated)大変なこと。困ること。
(context、dated)気の毒。
笑うべきこと。
(context、dated)恥ずかしいこと。
(出典:Wiktionary)
笑
常用漢字
小4
部首:⽵
10画
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
“笑止”で始まる語句
笑止千万
笑止気
笑止千萬