トップ
>
碁盤
>
ごばん
ふりがな文庫
“
碁盤
(
ごばん
)” の例文
しぶい、枯れたお奉行様のわらい声……お艶がいよいよ身をすくめていると、忠相はみずから立って
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
から
碁盤
(
ごばん
)
をおろして来た。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
白いのもいれば、黒いのもいる。そうしてひとところに群がっているところは、大きな
碁盤
(
ごばん
)
に黒白の碁石を置きならべたようであった。
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
これはずっと
後
(
あと
)
になって、須永の口から敬太郎に知れた話であるが、ここの主人は、この時玄関に近い応接間で、たった一人
碁盤
(
ごばん
)
に向って
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
荒野を行くと言うとキリストみたいで照れ臭いが、その荒野には、どういうわけか
碁盤
(
ごばん
)
のような目がついていて、キリストの荒野とはまるでちがう。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
碁盤
(
ごばん
)
を出せとも仰しやいません、そこで昨夜は私がおすゝめして、五日目で碁盤を出させ、お隣の伊賀屋さんをお呼びして、珍らしく碁をなさいました
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
短く白髪を刈込んだ一人の客が、森彦と
相対
(
さしむかい
)
に
碁盤
(
ごばん
)
を置いて、
煙管
(
きせる
)
を
咬
(
くわ
)
えていた。この人は森彦の親友で、
実
(
みのる
)
や
直樹
(
なおき
)
の父親なぞと事業を共にしたことも有る。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
碁盤
(
ごばん
)
の目みたいに顔中が傷でバラ掻きになっている。鼻なども、砂の中に落ちた
苺
(
いちご
)
みたいに血だらけなのだ。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
川と謂ツても、小川であツたが、自分の生れた村は、
背戸
(
せど
)
と謂はず、横手と謂はず、
縱
(
たて
)
に横に幾筋となく小川が流れてゐて、恰ど
碁盤
(
ごばん
)
の目のやうになツてゐた。
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
これまでの象使いは
例
(
れい
)
の
一寸法師
(
いっすんぼうし
)
でしたが、一寸法師には、
片足
(
かたあし
)
を上げさせたり、ラッパを
吹
(
ふ
)
かせたり、
碁盤
(
ごばん
)
の上へ乗せたりするぐらいしか出来ませんでした。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
おまけに、ぜんざいを
註文
(
ちゅうもん
)
すると、
女夫
(
めおと
)
の意味で一人に二杯ずつ持って来た。
碁盤
(
ごばん
)
の目の敷畳に腰をかけ、スウスウと高い音を立てて
啜
(
すす
)
りながら柳吉は言った。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
相場三左衛門
(
あいばさんざえもん
)
はそう云ってから、
碁盤
(
ごばん
)
を中にして
己
(
じぶん
)
と向いあっている
温泉宿
(
ゆやど
)
の
主翁
(
ていしゅ
)
の顔を見て笑った。
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこへ塾に居るMと云う洋画家がやって来て一石やりましょうとの事だから直ちにそれに応じて
碁盤
(
ごばん
)
を陽当りのよい縁側に持ち出させそこで悠々と碁をうち出した。
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
打過
(
うちすぎ
)
し
中
(
うち
)
或時重四郎又入り來りけるに平兵衞は相手
欲
(
ほし
)
やと思ふ
折柄
(
をりから
)
なれば重四郎殿
能
(
よく
)
こそ
御入來
(
ごじゆらい
)
ありしぞ
率々
(
いざ/\
)
一石參らんと
碁盤
(
ごばん
)
引寄
(
ひきよせ
)
重四郎を
相手
(
あひて
)
に
碁
(
ご
)
を
圍
(
かこ
)
み
茶菓子
(
ちやぐわし
)
などを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
普通
(
ふつう
)
の
住宅
(
じゆうたく
)
ならば
椅子
(
いす
)
、
衣類
(
いるい
)
で
充滿
(
じゆうまん
)
した
箪笥
(
たんす
)
、
火鉢
(
ひばち
)
、
碁盤
(
ごばん
)
、
將棊盤
(
しようぎばん
)
など、
總
(
すべ
)
て
堅牢
(
けんろう
)
な
家具
(
かぐ
)
ならば
身
(
み
)
を
寄
(
よ
)
せるに
適
(
てき
)
してゐる。これ
等
(
ら
)
の
適例
(
てきれい
)
は
大地震
(
だいぢしん
)
の
度毎
(
たびごと
)
にいくらも
見出
(
みいだ
)
される。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
ひまなときには
伏籠
(
ふせご
)
をおいて着物に
伽羅
(
きゃら
)
をたきしめたり腰元たちと香を聴いたり
投扇興
(
とうせんきょう
)
をしたり
碁盤
(
ごばん
)
をかこんだりしている、お遊さんのはあそびの中にも風流がなければあきませぬので
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
高原で低温地のせゐか、
樹形
(
じゆけい
)
が横拡りになるのださうで、
碁盤
(
ごばん
)
の目のやうに広々と植ゑられた茶園の間道を、ゆき子はレースのふちどりした白いワンピースで、富岡の腕に
凭
(
もた
)
れて歩いてゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
碁盤
(
ごばん
)
のように規則正しい広やかな札幌の往来を南に向いて歩いていった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
赤々と
碁盤
(
ごばん
)
の角に日はさして五目並べは吾が負けにけり
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
大石鶴松は、金五郎の前に、
碁盤
(
ごばん
)
のあるのを見ると
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
小さい
碁盤
(
ごばん
)
のおもちゃを買って、帰った事がある。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
碁盤
(
ごばん
)
をまえに、大岡忠相はまた誰にともなく言葉をつづける。独語のあいだにそれとなく意のあるところを伝えようとするかれのこころであった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
碁盤
(
ごばん
)
を出せとも仰しゃいません、そこで昨夜は私がおすすめして、五日目で碁盤を出させ、お隣の伊賀屋さんをお呼びして、珍らしく碁をなさいました
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
織田
(
おだ
)
と
今川
(
いまがわ
)
のほろびた
後
(
のち
)
は、
家康
(
いえやす
)
の
領地
(
りょうち
)
ざかいは
小田原
(
おだわら
)
の
北条氏直
(
ほうじょううじなお
)
ととなり合って、
碁盤
(
ごばん
)
の石の目をあさるように
武州
(
ぶしゅう
)
甲州
(
こうしゅう
)
上州
(
じょうしゅう
)
あたりの
空地
(
あきち
)
をたがいに
競
(
せ
)
りあっている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
森彦の
旅舎
(
やどや
)
へは、お俊も三吉夫婦に伴われて行った。二階の座敷には熊の毛皮などが敷いてあって、窓に寄せて、机、
碁盤
(
ごばん
)
の類が置いてある。
片隅
(
かたすみ
)
に支那
鞄
(
かばん
)
が出してある。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
話にはもう
飽
(
あ
)
きました。私は旅行中に誰でも経験する一種の
徒然
(
とぜん
)
に襲われました。ふと床の間の
脇
(
わき
)
を見ると、そこに重そうな
碁盤
(
ごばん
)
が一面あったので、私はすぐそれを
室
(
へや
)
の真中へ持ち出しました。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
良雪が
碁盤
(
ごばん
)
を出せといつもの如くいうので、家族の者は二人のあいだへ盤と石を備えた。パチ、パチというもの静かな
烏鷺
(
うろ
)
の音が、すぐその部屋から
洩
(
も
)
れてくるのである。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつもの癖で、家内を呼んで腰の鍵を預けようかと思ひましたが、それではお客樣の手前も如何と思ひ、腰の鍵束を取つて
碁盤
(
ごばん
)
の下に滑り込ませ、そのまゝ用便に參つたことがございます
銭形平次捕物控:231 鍵の穴
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
むこうに、
碁盤
(
ごばん
)
を前に、これもお奉行所で見たことのある、下ぶくれのした豊かな顔がある。言われたとおりあとを閉めて、へへッ! と、もう一度
平伏
(
へいふく
)
した時、大岡様が言い出していた。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と、彼と日頃仲のよい小姓の鈴木貞之進が、部屋の隅から唯七を目がけ、
碁盤
(
ごばん
)
を投げつけた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
碁盤
(
ごばん
)
と言つても菓子折の底へ足を付けたほどのもの、それにカキ餅のやうな心細い石ですから、一石を下す毎に、ポコリポコリと、間の拔けた音がするといふ
代物
(
しろもの
)
、氣のいゝ女房のお靜も
銭形平次捕物控:022 名馬罪あり
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
碁盤
(
ごばん
)
のような胸幅が
肋骨
(
あばら
)
をつつみ、丸ッこい顔の
団栗眼
(
どんぐりまなこ
)
を、よくうごかしながら物をいう。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
樽
(
たる
)
の佳酒と、鹿の
脯
(
ほじし
)
を携えて、あした南山を
訪
(
おとな
)
えと。そして、南山の大きな樹の下に、
碁盤
(
ごばん
)
をかこんで、碁を打っている二人があろう。ひとりは北へ向って坐し、紅衣を着、容姿もうるわしい。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地上は狭い、
碁盤
(
ごばん
)
の目のように。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“碁盤”の意味
《名詞》
(囲碁)碁石を打つのに用いる方形の盤。
(出典:Wiktionary)
“碁盤”の解説
碁盤(ごばん)は、囲碁の用具の一つで碁石を打つ板のことである。盤の上面には縦横に直線が描かれ、それらは直角に交わっている。また、このような縦横の直線の交差により作られている格子状のものを、碁盤の目状と称する事もある(京都市内の通りなど)。
(出典:Wikipedia)
碁
常用漢字
中学
部首:⽯
13画
盤
常用漢字
中学
部首:⽫
15画
“碁盤”で始まる語句
碁盤縞
碁盤目
碁盤忠信
碁盤立
碁盤肌
碁盤面
碁盤太平記
碁盤目小路