トップ
>
気楽
>
きらく
ふりがな文庫
“
気楽
(
きらく
)” の例文
旧字:
氣樂
二号
(
にがう
)
活字
(
くわつじ
)
の
広告
(
くわうこく
)
で
披露
(
ひろう
)
さるゝ
外
(
ほか
)
は
何
(
なん
)
の
慾
(
よく
)
もなき
気楽
(
きらく
)
三
昧
(
まい
)
、あツたら
老先
(
おひさき
)
の
長
(
なが
)
い
青年
(
せいねん
)
男女
(
なんによ
)
を
堕落
(
だらく
)
せしむる事は
露
(
つゆ
)
思
(
おも
)
はずして
筆費
(
ふでづひ
)
え
紙費
(
かみづひ
)
え
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
「そんなことを
言
(
い
)
っても
猫
(
ねこ
)
にはかなわないよ。それよりかあきらめて、
田舎
(
いなか
)
へ
行
(
い
)
って
野
(
の
)
ねずみになって、
気楽
(
きらく
)
に
暮
(
く
)
らしたほうがましだ。」
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
只今
(
たゞいま
)
はお
気楽
(
きらく
)
でございますよ、
皆
(
みな
)
さん
方
(
がた
)
に
任
(
まか
)
せツきりで、
憲法発布
(
けんぱふはつぷ
)
が
有
(
あ
)
りまして、それからは
皆
(
みな
)
えらい
方
(
かた
)
が
引受
(
ひきう
)
けて
何
(
な
)
んでもなさるのです。
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
が、とにかくK君と一しょに比較的
気楽
(
きらく
)
に暮らしています。現にゆうべも
風呂
(
ふろ
)
にはいりながら、一時間もセザアル・フランクを論じていました。
手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お
姫
(
ひめ
)
さまは、
結局
(
けっきょく
)
、
気楽
(
きらく
)
に
思
(
おも
)
われて
自分
(
じぶん
)
がいちばん
歌
(
うた
)
がうまく、
音楽
(
おんがく
)
が
上手
(
じょうず
)
だと
心
(
こころ
)
に
誇
(
ほこ
)
られながら、その
町
(
まち
)
にお
住
(
す
)
みなされたということであります。
町のお姫さま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
「こんなでたいへん変な所ですけれどもどうか
気楽
(
きらく
)
になさってくださいまし。それでないとなんだか改まってしまってお話がしにくくっていけませんから」
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
胸中
(
きょうちゅう
)
に
深刻
(
しんこく
)
な
痛
(
いた
)
みをおぼえてから、
気楽
(
きらく
)
な
悠長
(
ゆうちょう
)
な農民を
相手
(
あいて
)
にして遊ぶにたえられなくなったのである。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
また家庭にありて一家
団欒
(
だんらん
)
している際は、寒ければ
綿袍
(
どてら
)
を着ても用が足り、主人も
気楽
(
きらく
)
なれば
細君
(
さいくん
)
も衣服の
節倹
(
せっけん
)
なりと喜ぶが、ふと客があれば急に
紋付
(
もんつき
)
に取替える。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
親も、本心はこの生活の
気楽
(
きらく
)
を愛していたが、
孟母三遷
(
もうぼさんせん
)
の教えを気にする面もあった。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
世
(
よ
)
に
気楽
(
きらく
)
なるものは
文学者
(
ぶんがくしや
)
なり、
世
(
よ
)
に
羨
(
うらや
)
ましき
者
(
もの
)
は
文学者
(
ぶんがくしや
)
なり、
接待
(
せつたい
)
の
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
まぬ者も
文学者
(
ぶんがくしや
)
たらん事を
欲
(
ほつ
)
し、
落
(
お
)
ちたるを
拾
(
ひろ
)
はぬ者も
文学者
(
ぶんがくしや
)
たるを
願
(
ねが
)
ふべし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
なに、かえって、
一人
(
ひとり
)
というものは、いいものだ、
気楽
(
きらく
)
でな。まだ、
年
(
とし
)
を
取
(
と
)
っても、
手足
(
てあし
)
はきくし、
目
(
め
)
も
見
(
み
)
えれば、
耳
(
みみ
)
もよく
聞
(
き
)
こえる。そんな、
心配
(
しんぱい
)
はいらない。
銅像と老人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
なるほど
田舎
(
いなか
)
へ
行
(
い
)
って
野
(
の
)
ねずみになって、木の
根
(
ね
)
やきび
殻
(
がら
)
をかじって
暮
(
く
)
らすのは
気楽
(
きらく
)
にちがいありませんが、これまでさんざん
都
(
みやこ
)
でおいしいものを
食
(
た
)
べて、おもしろい
思
(
おも
)
いをしたあとでは
猫の草紙
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
此方
(
このはう
)
が
結句
(
けつく
)
気楽
(
きらく
)
です。
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
文学者
(
ぶんがくしや
)
を以て
大
(
だい
)
のンきなり
大
(
だい
)
気楽
(
きらく
)
なり
大
(
だい
)
阿呆
(
あはう
)
なりといふ事の
当否
(
たうひ
)
は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
眼
(
め
)
ばかりパチクリさして
心
(
こゝろ
)
は
藻脱
(
もぬけ
)
の
売
(
から
)
となれる
木乃伊
(
ミイラ
)
文学者
(
ぶんがくしや
)
は
豈
(
あ
)
に是れ
人間
(
にんげん
)
の
精粋
(
きつすゐ
)
にあらずや。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
私
(
わたし
)
なども、やはりその
一人
(
ひとり
)
ですが、ふるさともなく、
家
(
いえ
)
もないということは、
気楽
(
きらく
)
にはちがいありませんが、ときどき
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
る
日
(
ひ
)
など、
独
(
ひと
)
り
考
(
かんが
)
えてみて、さびしくなることがあります。
花咲く島の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
たくさんの
田地
(
でんち
)
やお
金
(
かね
)
があって、きれいな
奥方
(
おくがた
)
を
持
(
も
)
って、この
世
(
よ
)
の中にべつだん
不足
(
ふそく
)
のない
気楽
(
きらく
)
な
身
(
み
)
の上でしたが、それでもたった一つ、
何
(
なに
)
よりいちばんだいじな
子供
(
こども
)
という
宝物
(
たからもの
)
の
欠
(
か
)
けていることを
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
結局
(
けっきょく
)
そのほうが
気楽
(
きらく
)
なものですから、
幸作
(
こうさく
)
は、こたつに
入
(
はい
)
って
寝
(
ね
)
ていました。
金銀小判
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
“気楽”で始まる語句
気楽者