トップ
>
朧月夜
>
おぼろづきよ
ふりがな文庫
“
朧月夜
(
おぼろづきよ
)” の例文
客席は、
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の森かげほどの弱い照明がしのびこんで来る程度であるから、隣の席の客がどんな顔をしているのか分りかねた。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
月は無かつたが
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
と云つた風に薄く曇つて居る星明りの中に汽車から
下
(
お
)
りて
直
(
す
)
ぐ前の桟橋に繋がれた汽船へ乗移つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
であった。あの一団が向方の街道を巨大な
猪
(
いのしし
)
のような物凄さでまっしぐらに駈出してゆくのが
窺
(
うかが
)
われた。
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
「波さえ音もなき
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
に、ふと影がさしたと思えばいつの
間
(
ま
)
にか動き出す。長く
連
(
つら
)
なる廻廊を飛ぶにもあらず、踏むにもあらず、ただ影のままにて動く」
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
欲
(
ほし
)
いのは——もしか出来たら——
偐紫
(
にせむらさき
)
の
源氏雛
(
げんじびな
)
、姿も
国貞
(
くにさだ
)
の
錦絵
(
にしきえ
)
ぐらいな、
花桐
(
はなぎり
)
を第一に、
藤
(
ふじ
)
の
方
(
かた
)
、紫、
黄昏
(
たそがれ
)
、
桂木
(
かつらぎ
)
、桂木は人も知った
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の事である。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
誂
(
あつら
)
へたやうな銀鼠色の
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
、春の
靄
(
もや
)
に蒸された梅が匂つて、飮み過ぎた頭の
芯
(
しん
)
が痛むやうな中を、なんの心もなくそゞろ歩いて居ると、道は不意に盡きて
銭形平次捕物控:027 幻の民五郎
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
今夜はどちらとも離れていてよい暇な時であったから、
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の君の二条邸へ院は微行でお出かけになった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
にしくものぞ無き、という歌なんどは宜いが、雪まじり雨の降る夜の露営つづきは如何に強い武人であり優しい歌人であり
侘
(
わび
)
の味知りの茶人である氏郷でも
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
池を一とまわりして、
樹立
(
こだち
)
のあいだの狭い道を通り抜けると、眼の前に円形の広っぱがひらけた。たった一つの常夜燈が、その全景を
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
ほどにボンヤリと照らしている。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
真闇
(
まっくら
)
な
斯
(
こ
)
の一室が
俄
(
にわか
)
にぱっと薄明るくなって
恰
(
あたか
)
も
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
のよう、
扨
(
さて
)
はいよいよ来たりと身構えして眼を
瞠
(
みは
)
る
間
(
ひま
)
もなく、
室
(
しつ
)
の隅から
忽
(
たちま
)
ち
彼
(
か
)
の貴婦人の姿が迷うが如くに現われた。
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そしてさて、この憎い女をと、かの源氏物語にある
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の
内侍
(
ないし
)
と関係した光源氏のように、御処分の事かと思っていると、そのまままた後宮において、なんらのお変りも見えず
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ファアウマのは丹毒の
懼
(
おそれ
)
があるから素人療法では駄目らしい。夕食後騎馬で医者の所へ行く。
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
。無風。山の方で雷鳴。森の中を急ぐと、例の
茸
(
きのこ
)
の蒼い灯が地上に点々と光る。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
何うも
其
(
その
)
様子が何んだか意味有り気なので、三人の娘も
眼
(
まなこ
)
を上げて、窓の
硝子
(
ガラス
)
を透して外を眺めると、今夜は
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
であるが、既に夜は更けて天地万物眠れる
如
(
ごと
)
く、
遥
(
はる
)
か
彼方
(
かなた
)
の森林では
黄金の腕環:流星奇談
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
映画が済んでから、またAデッキに出てみますと、太平洋は、けぶるような
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
でした。
霧
(
きり
)
がすこしたれこめ、うねりもゆるやかな海面を、
眺
(
なが
)
めながら、Bデッキへの降り口にまで来たときです。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
照りもせず曇りもはてぬ春の夜の
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
にしくものはなし。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
又
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
に立つに似て一字も書く事
得
(
え
)
ならずなりぬ
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
折から
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
ゆえ向河岸まで能く見えます。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
誂
(
あつら
)
えたような
銀鼠色
(
ぎんねずいろ
)
の
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
、春の
靄
(
もや
)
に蒸された梅が匂って、飲み過ぎた頭の芯が痛むような中を、なんの心もなくそぞろ歩いていると、道は不意に尽きて
銭形平次捕物控:027 幻の民五郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
冷たい賢がった女にだけなって逢っていて済むだろうかと
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の
尚侍
(
ないしのかみ
)
の心は弱く傾いていった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
誰しもまさかトランクが悠々と絨氈の上から腰をあげ、明け放しの硝子戸の間から、
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の戸外へと
彷徨
(
さまよ
)
い出たものとは思わず、その事実を推理し得た者はなかったのである。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
唯今
(
ただいま
)
は凄いほど、星がきらついて参りましたが、先刻、その時分は、どんよりして、まるで四月なかばの
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
見たような空合、
各自
(
てんで
)
に血が上っておりましたせいか、今日の寒さに
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
六条院はこの
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の前尚侍と飽かぬ別れをあそばされたまま、今もその時に続いて長い恋をしておいでになり、どんな機会にまた
逢
(
あ
)
うことができよう、今一度は逢って
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
湯氣
(
ゆげ
)
が
霞
(
かすみ
)
の
凝
(
こ
)
つたやうにたなびいて、
人々
(
ひと/″\
)
の
裸像
(
らざう
)
は
時
(
とき
)
ならぬ
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の
影
(
かげ
)
を
描
(
ゑが
)
いた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の
尚侍
(
ないしのかみ
)
も静かな院の中にいて、過去を思う時々に、源氏とした恋愛の昔が今も身にしむことに思われた。近ごろでも源氏は好便に託して文通をしているのであった。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そゞろ
身
(
み
)
にしみて、
春
(
はる
)
の
夕
(
ゆふべ
)
の
言
(
ことば
)
の
契
(
ちぎり
)
は、
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の
色
(
いろ
)
と
成
(
な
)
つて、
然
(
しか
)
も
桃色
(
もゝいろ
)
の
流
(
ながれ
)
に
銀
(
しろがね
)
の
棹
(
さを
)
さして、お
好
(
かう
)
ちやんが、
自分
(
じぶん
)
で
小船
(
こぶね
)
を
操
(
あやつ
)
つて、
月
(
つき
)
のみどりの
葉
(
は
)
がくれに、
若旦那
(
わかだんな
)
の
別業
(
べつげふ
)
へ
通
(
かよ
)
つて
來
(
く
)
る
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
院は二条の
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の尚侍になお心を
惹
(
ひ
)
かれておいでになるのであったが、
女三
(
にょさん
)
の
宮
(
みや
)
の事件によって、後ろ暗い行動はすべきでないという教訓を得たようにお思いになって
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
まず
可
(
よ
)
し、と早速訪ねて参りましたが、町はずれの侍町、
小流
(
こながれ
)
があって板塀続きの、邸ごとに、むかし植えた紅梅が沢山あります。まだその
古樹
(
ふるき
)
がちらほら残って、
真盛
(
まっさか
)
りの、
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の事でした。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だれももう寝てしまったらしい。若々しく貴女らしい声で、「
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
に似るものぞなき」と歌いながらこの戸口へ出て来る人があった。源氏はうれしくて突然
袖
(
そで
)
をとらえた。
源氏物語:08 花宴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の色なんだよ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
源氏にも頭中将にも第二の行く先は決まっていたが、
戯談
(
じょうだん
)
を言い合っていることがおもしろくて、別れられずに一つの車に乗って、
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
の暗くなった時分に左大臣家に来た。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
朧
漢検1級
部首:⽉
20画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“朧月夜”で始まる語句
朧月夜尚侍