トップ
>
急須
>
きゅうす
ふりがな文庫
“
急須
(
きゅうす
)” の例文
「三輪の親分が、
急須
(
きゅうす
)
に戻して、何処かへ持って行きました。本草の
学生
(
がくしょう
)
にでも見せて、どんな毒を使ったか調べ度いということで」
銭形平次捕物控:239 群盗
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
机一つと
米櫃
(
こめびつ
)
一つ置いてある。側は土間になって居る。土間には
轆轤
(
ろくろ
)
台と陶土、出来上った
急須
(
きゅうす
)
や茶碗も五つ六つ並んでいる。
ある日の蓮月尼
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
磁器
(
じき
)
も
陶器
(
とうき
)
も共に作ります。大体北国には
磁土
(
じど
)
が少いのでありますが、ここの茶器、とくに
急須
(
きゅうす
)
の如きは販路を広めました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
老人は
首肯
(
うなずき
)
ながら、
朱泥
(
しゅでい
)
の
急須
(
きゅうす
)
から、緑を含む
琥珀色
(
こはくいろ
)
の
玉液
(
ぎょくえき
)
を、二三滴ずつ、茶碗の底へしたたらす。清い
香
(
かお
)
りがかすかに鼻を
襲
(
おそ
)
う気分がした。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
母親は古い
茶箪笥
(
ちゃだんす
)
から茶のはいった
罐
(
かん
)
と
急須
(
きゅうす
)
とを取った。茶はもう
粉
(
こ
)
になっていた。火鉢の
抽斗
(
ひきだ
)
しの紙袋には
塩煎餅
(
しおせんべい
)
が二枚しか残っていなかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
二人はこうして、さし向いで安倍川を食べながら、お雪ちゃんが、しかけて置いた鉄瓶の湯を
急須
(
きゅうす
)
に注ぎました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただ不便なのは食事だが、これもいつか当座だけの用意を求めてきたらしく、
呉須
(
ごす
)
の
急須
(
きゅうす
)
に茶を入れて、
栗饅頭
(
くりまんじゅう
)
まで添えたのが、読み本の側においてある。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女は包丁さしと
急須
(
きゅうす
)
と、はたきと、小さな鏡とを買っていった。そのうしろ姿のまだ消えぬ間に夏樹は
雑居家族
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
彼女は茶とパンとを持ってきたが、茶はまたもや出がらしで、やはり彼女の自前の
急須
(
きゅうす
)
に入れてあった。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
蓮月尼
(
れんげつに
)
の陶器には、にせものが多い。にせものとほんものを見わけるのは、
急須
(
きゅうす
)
なり茶わんなりに書きこんである彼女の自作の歌の文字の味で、判断するのである。
蓮月焼
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
だから家庭的の音が欠乏している、と人にいわれたかもしれない。攪乳器も糸車も、
薬罐
(
やかん
)
のたぎる音も
急須
(
きゅうす
)
のシュンシュンいう音も子供たちのさけびもわたしをあやさない。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
或時尋ねると、「
昨日
(
きのう
)
は突然差押えを喰って
茶呑茶碗
(
ちゃのみぢゃわん
)
まで押えられてしまった、」と眉山は一生忠実に仕えた
老婢
(
ろうひ
)
に向って、「オイ
阿婆
(
ばあや
)
、
何処
(
どっ
)
かで
急須
(
きゅうす
)
と茶碗を借りて
来
(
き
)
な、」
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「いや、てれるというわけではない」又左衛門は
火桶
(
ひおけ
)
の
鉄瓶
(
てつびん
)
から、湯を湯ざましへ移し、
急須
(
きゅうす
)
と湯ざましとで湯をこなしながら、まるで
色褪
(
いろあ
)
せた情事を悔みでもするように云った
燕(つばくろ)
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
蓋
(
ふた
)
をあけるとそのままお盆代りになる、日本旅館などによくある手のもので、なかに小さな
急須
(
きゅうす
)
、小さな
茶碗
(
ちゃわん
)
に茶卓、小さな茶筒と、すべて小型の、
玉露
(
ぎょくろ
)
用の茶器がはいっていた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
竹が
薬缶
(
やかん
)
を持って、
急須
(
きゅうす
)
に湯を差しに来て、「上はすっかり晴れました」と云った。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
が、どうしても想いだせぬので、二度目にその女が
急須
(
きゅうす
)
を持ってそばへ来た時
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
私は黙って
頷
(
うなず
)
きながら、湯ざましの湯を
急須
(
きゅうす
)
に
注
(
つ
)
いだ。この可憐な捨児の話が、客
松原勇之助
(
まっぱらゆうのすけ
)
君の幼年時代の身の上話だと云う事は、初対面の私にもとうに推測がついていたのであった。
捨児
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
古渡
(
こわたり
)
の
錫
(
すゞ
)
の
真鍮象眼
(
しんちゅうぞうがん
)
の
茶托
(
ちゃたく
)
に、
古染付
(
ふるそめつけ
)
の結構な茶碗が五人前ありまして、
朱泥
(
しゅでい
)
の
急須
(
きゅうす
)
に今茶を入れて呑もうと云うので、南部の
万筋
(
まんすじ
)
の
小袖
(
こそで
)
に
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵子帯
(
へこおび
)
を締め、
本八反
(
ほんはったん
)
の
書生羽織
(
しょせいばおり
)
で
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
隣の寝室へかつぎ込んだが、寝台の上へ横になることができなくて
肱掛椅子
(
ひじかけいす
)
にもたれたままだったそうです。
椅子
(
いす
)
の横の台の上には薬びんと
急須
(
きゅうす
)
と茶わんとが当時のままに置いてあります。
先生への通信
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
木幡村の一ノ瀬と云人に頼み製しめしに元来肥え物の沢山に仕込たる茶なるが故に揉む時分に手の内にねばり付き葉は
尽
(
ことごと
)
く丸く玉の様に出来上りたるを其儘
急須
(
きゅうす
)
に入れ試みしに実に甘露の味ひを
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
急須
(
きゅうす
)
となりて茶人が長き夜のつれづれを慰むるにもあらねば、徳利となりて林間に紅葉を
焚
(
た
)
くの風流も知らず。さりとて来山が腹に乗りて物喰はぬ妻と可愛がられたる女人形のたぐひにもあらず。
土達磨を毀つ辞
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
と、お杉は、
茶筒
(
ちゃづつ
)
から
喜撰
(
きせん
)
を、
急須
(
きゅうす
)
に移しながら。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
私は、思い切って濃いのが好きで
煎茶
(
せんちゃ
)
の
急須
(
きゅうす
)
へ、抹茶の粉をたたきこむことさえあるのだが、宿屋のお茶は、まるで色のついた湯にすぎない。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
藤蔓
(
ふじづる
)
の着いた大きな
急須
(
きゅうす
)
から、胃にも頭にも
応
(
こた
)
えない番茶を、
湯呑
(
ゆのみ
)
ほどな大きな
茶碗
(
ちゃわん
)
に
注
(
つ
)
いで、
両人
(
ふたり
)
の前へ置いた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
急に暗い心になったお雪は、また気を取り直して、湯気の立った鉄瓶から、お盆の上の
急須
(
きゅうす
)
へお湯を
注
(
つ
)
いで、別の
襖
(
ふすま
)
をあけて
徐
(
しず
)
かにこの部屋を立ち出でました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
急須
(
きゅうす
)
だとか皿や鉢など小ものも焼きますが、近頃は
土管
(
どかん
)
の仕事が専らで、見るべき品が少くなりました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
翁が特に愛していた、
蝦蟇出
(
がまで
)
という
朱泥
(
しゅでい
)
の
急須
(
きゅうす
)
がある。
径
(
わたり
)
二寸もあろうかと思われる、小さい急須の
代赭色
(
たいしゃいろ
)
の
膚
(
はだえ
)
に
Pemphigus
(
ペンフィグス
)
という
水泡
(
すいほう
)
のような、大小種々の
疣
(
いぼ
)
が出来ている。
カズイスチカ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし夫は
何
(
なん
)
とも言わずにさっさと会社へ出て行ってしまった。たね子はやっとひとりになると、その日も長火鉢の前に坐り、
急須
(
きゅうす
)
の湯飲みについであった、ぬるい番茶を飲むことにした。
たね子の憂鬱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
え? と眼を丸めた時は
急須
(
きゅうす
)
の上に湯たんぽの口を当てがって、驚くじゃないですか、今の今まで婆さんが足を当てていた湯たんぽの湯を、どくどくッと……。いや全く
魂消
(
たまげ
)
たのなんのって。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
真鍮
(
しんちゅう
)
象眼
(
ぞうがん
)
の
茶托
(
ちゃたく
)
がありまして、
鳥渡
(
ちょっと
)
しまった
銀瓶
(
ぎんびん
)
と
七兵衞
(
しちべえ
)
の
急須
(
きゅうす
)
を載せて
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
魔法瓶の湯を
急須
(
きゅうす
)
に
注
(
つ
)
いでから文吉たちの
湯呑
(
ゆの
)
みをとり出していると
日めくり
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
ですが好んで作る
急須
(
きゅうす
)
や
湯呑
(
ゆのみ
)
などは、形が崩れてしまい、品物としては上出来とは申されません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
隙間
(
すきま
)
なく
渋
(
しぶ
)
の
洩
(
も
)
れた
劈痕焼
(
ひびやき
)
に、二筋三筋
藍
(
あい
)
を流す波を
描
(
えが
)
いて、
真白
(
ましろ
)
な桜を気ままに散らした、
薩摩
(
さつま
)
の
急須
(
きゅうす
)
の中には、緑りを細く
綯
(
よ
)
り込んだ
宇治
(
うじ
)
の葉が、
午
(
ひる
)
の湯に
腐
(
ふ
)
やけたまま
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小川は
吭
(
のど
)
が乾くので、
急須
(
きゅうす
)
に一ぱい湯をさして、茶は出ても出なくても好いと思って、直ぐに茶碗に注いで、一口にぐっと
呑
(
の
)
んだ。そして着ていたジャケツも脱がずに、行きなり布団の中に這入った。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
と呼びましたものですから、
鉄瓶
(
てつびん
)
の湯を
急須
(
きゅうす
)
に
注
(
つ
)
ぎながら
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宇治の茶と、薩摩の
急須
(
きゅうす
)
と、佐倉の切り炭を
描
(
えが
)
くは瞬時の
閑
(
かん
)
を
偸
(
ぬす
)
んで、
一弾指頭
(
いちだんしとう
)
に脱離の安慰を読者に与うるの方便である。ただし地球は
昔
(
むか
)
しより廻転する。明暗は昼夜を捨てぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その時婆さんが
漸
(
ようや
)
く
急須
(
きゅうす
)
に茶を
淹
(
い
)
れて持って出た。今しがた鉄瓶に水を
注
(
さ
)
してしまったので、
煮立
(
にたて
)
るのに暇が入って、つい遅くなって済みませんと言訳をしながら、
洋卓
(
テーブル
)
の上へ盆を載せた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこへ
先刻
(
さっき
)
の看護婦が
急須
(
きゅうす
)
へ茶を
淹
(
い
)
れて持って来た。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“急須”の意味
《名詞1》
煎茶を煮だす際に使用する取っ手と注ぎ口がついた土瓶。
《名詞2》
急場で必要であるさま。
(出典:Wiktionary)
“急須”の解説
急須(きゅうす、中国語:茶壺、英語:Teapot)は、茶葉をいれて茶を抽出するのに使用する容器である。紅茶を抽出する急須は一般にティーポットと呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
急
常用漢字
小3
部首:⼼
9画
須
常用漢字
中学
部首:⾴
12画
“急須”で始まる語句
急須子
急須形