トップ
>
家主
>
いえぬし
ふりがな文庫
“
家主
(
いえぬし
)” の例文
なにしろ其の儘にしては置かれないので、お徳はとりあえずその
実否
(
じっぴ
)
を確かめに行こうとすると、
家主
(
いえぬし
)
もその噂を聴いて出て来た。
半七捕物帳:44 むらさき鯉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
家主
(
いえぬし
)
が這入るについて、愛嬌が
示談
(
じだん
)
の上、不安に借家を譲り渡したまでである。それにしても小野さんは悪るいところを下女に見られた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一度ならず二度までもあまりといえば不思議なので
翌朝
(
よくあさ
)
彼は
直
(
すぐ
)
に
家主
(
いえぬし
)
の家へ行った、
家主
(
やぬし
)
の
親爺
(
おやじ
)
に会って今日まであった事を一部始終
談
(
はな
)
して
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
宝暦の三年下河原清左衞門という浪人者が築地小田原町に裏家住いを致して居る
中
(
うち
)
に、
家主
(
いえぬし
)
金兵衞が、娘の孝心から誠に気の毒だというので
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
毎日通う役所から四時過ぎに帰って、十畳ばかりの
間
(
ま
)
にすわっていると、
家主
(
いえぬし
)
の飼う蜜蜂が折々軒のあたりを飛んで行く。
二人の友
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
中川君がそれを見て
家主
(
いえぬし
)
に聞いたところが今日明くのでまだ後の
借人
(
かりて
)
は
極
(
き
)
まらない。しかし割安の家だから直ぐに借人が出来るだろうといった。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
手前
供
(
ども
)
の町内などでも
名主
(
なぬし
)
や
家主
(
いえぬし
)
が今朝はもう五ツ頃から御奉行所へお伺いに出るような始末で御座います。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
時刻にすると、ちょうど同じ刻限、釘勘が去ったあとの甲府町方の役宅へ、急を訴えて来た
家主
(
いえぬし
)
があります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家主
(
いえぬし
)
の
女主人
(
おんなあるじ
)
の
処
(
ところ
)
に
見知
(
みし
)
らぬ
人
(
ひと
)
が
来
(
き
)
さえすればそれも
苦
(
く
)
になる。
門
(
もん
)
の
呼鈴
(
よびりん
)
が
鳴
(
な
)
る
度
(
たび
)
に
惴々
(
びくびく
)
しては
顫上
(
ふるえあが
)
る。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
夜
(
よ
)
は次第に明けて来た。やっと明るくなったと思うと、
家主
(
いえぬし
)
の女が来て交代してくれようと
云
(
い
)
った。マリイは
嬉
(
うれ
)
しそうに同意して、病人を一目見て、次の
間
(
ま
)
へ出た。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
と堀尾君は悌四郎君の好意に
縋
(
すが
)
った。引っ越しの日には
家主
(
いえぬし
)
の清水君も差配をつれて出張に及んだ。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と
家主
(
いえぬし
)
のお妾が、次の
室
(
ま
)
を台所へ
通
(
とおり
)
がかりに笑って
行
(
ゆ
)
くと、お千さんが
俯向
(
うつむ
)
いて、
莞爾
(
にっこり
)
して
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのうえ、
家主
(
いえぬし
)
のオイレル老書記は、祖父の友人で、クリストフ一家の者を知っていた。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
荒屋
(
あばらや
)
一
(
ひ
)
トつ
遺
(
のこ
)
して
米塩
(
こめしお
)
買懸
(
かいがか
)
りの
云訳
(
いいわけ
)
を
家主
(
いえぬし
)
亀屋
(
かめや
)
に迷惑がらせ
何処
(
どこ
)
ともなく去りける。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
家主
(
いえぬし
)
の無残に
伐
(
き
)
りし柳かな 子規
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
かれは帰る途中でいろいろに思案したが、どちらとも確かに分別がつかないので、家へ帰って町内の
家主
(
いえぬし
)
に相談すると、家主は眉をよせた。
半七捕物帳:41 一つ目小僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
真実な人で、女房をお
蓮
(
れん
)
と云って三十八に成ります、
家主
(
いえぬし
)
の
内儀
(
かみ
)
さんは随分
権式
(
けんしき
)
ぶったものでございますが至って気さくなお喋りのお内儀さんで
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
わたくしが
富士川游
(
ふじかわゆう
)
さんに借りた津軽家の医官の宿直日記によるに、
允成
(
ただしげ
)
は天明六年八月十九日に豊島町
通
(
どおり
)
横町
(
よこちょう
)
鎌倉
(
かまくら
)
横町
家主
(
いえぬし
)
伊右衛門店
(
いえもんたな
)
を借りた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
暗くなり切った時、
家主
(
いえぬし
)
の女が
蝋燭
(
ろうそく
)
を
点
(
とも
)
して来て、病人の寝ている
側
(
そば
)
の、今一つの
寝台
(
ねだい
)
を
拵
(
こしら
)
えに掛かった。それを見てマリイはそれには及ばぬと、
手真似
(
てまね
)
で知らせた。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
大抵
可
(
よ
)
かろうと云う事で分れたそうだが、
家主
(
いえぬし
)
の方へ責任もあるし、又其所が気に入らなければ外を探す考もあるからと云うので、借りるか借りないか
判然
(
はっきり
)
した所を、門野に
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それなら
家主
(
いえぬし
)
じゃありませんか。
家作
(
かさく
)
は沢山ありますか?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もうこうなっては
仮面
(
めん
)
をかぶっていられないので、かれは自分の身分を名乗って、
家主
(
いえぬし
)
立ち会いで焼け跡をあらためた。
半七捕物帳:17 三河万歳
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
などゝ呼込みますと、その訴訟の本人相手方、只今では原告被告と申します、双方の
家主
(
いえぬし
)
五人組は勿論、関係の者一同がごた/\白洲へ這入ります。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今
家主
(
いえぬし
)
の所へ呼ばれて江戸から来た手紙を貰ったら、山本様へのお手紙であったと云って、一封の書状を出した。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
マリイは
家主
(
いえぬし
)
を連れて出て来て、車の中に
坐
(
すわ
)
っている男に、この貸別荘の好い所を話させた。男は別に異議がなかったので、数分時間の
後
(
のち
)
に、二人はその家を借り受けた。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
と此の
家主
(
いえぬし
)
が中へ入りまして五十両の金子を渡しまして、娘を確かに友之助に嫁に遣ったと云う証文を取り、懐中へ入れて文治はお村の宅を出まして
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
半七は寅松
兄妹
(
きょうだい
)
が住んでいたという裏長屋をたずねて、その
家主
(
いえぬし
)
に逢った。家主も兄妹のゆくえを知らなかった。
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
家主
(
いえぬし
)
の婆あさんなんぞは婆あさんでも
最少
(
もすこ
)
し
艶々
(
つやつや
)
しているように思われるのである。瀬戸はこう云った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そうすれば、自然にお金のゆくえも判り、侍の身許もわかるに相違ないというので、お金のおふくろは片門前の裏借家から
家主
(
いえぬし
)
同道で呼び出されました。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お
家主
(
いえぬし
)
さんが御親切に色々仰しゃって下さり、それにあのお内儀さんは綿を紡む内職が名人だそうで近所の娘達も稽古に来るからお前も
遣
(
よこ
)
したら宜かろうと
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
どういうわけかと問うと、芸者なんぞは、お白いや頬紅の
effet
(
エフェエ
)
を研究するには
好
(
い
)
いかも知れないが、君の
家主
(
いえぬし
)
のお上さんのような
生地
(
きじ
)
の女はあの仲間にはないと云った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
家主
(
いえぬし
)
が人が
善
(
い
)
いから、追出すと意趣返しをすると云うので怖がって置くのだが
宜
(
よ
)
くない、
此処
(
こゝ
)
にちゃんと葛籠があるわ、上方者だと思って馬鹿にして図々しい奴だ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蚊帳
(
かや
)
もそのままに吊ってあって、次の間の四畳半には
家主
(
いえぬし
)
と下女のお村が息を
嚥
(
の
)
むように黙って坐っていた。半七は家主の顔を見識っているので、すぐに声をかけた。
半七捕物帳:05 お化け師匠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
家主
(
いえぬし
)
の
植長
(
うえちょう
)
がどこからか買い集めて来てくれた家具の一つの
唐机
(
とうづくえ
)
に向って、その書いて見るということに
著手
(
ちゃくしゅ
)
しようとして見たが、頭次第だと云う頭が、どうも空虚で、何を書いて
好
(
い
)
いか分らない。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
幅広の
路次
(
ろじ
)
がありまして、その裏に
住
(
すま
)
って居りまするのは
上方
(
かみがた
)
の人でござりますが、此の人は長屋中でも
狡猾者
(
こうかつもの
)
の
大慾張
(
だいよくばり
)
と云うくらいの人、此の上方者が
家主
(
いえぬし
)
の処へ参りまして
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「近所へ挨拶はしねえでも、
家主
(
いえぬし
)
には断わって行ったろう。家主はどこだ」
半七捕物帳:67 薄雲の碁盤
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
正面に
蓆
(
むしろ
)
の敷いてある処は
家主
(
いえぬし
)
、組合、名主其の
外
(
ほか
)
引合
(
ひきあい
)
の者が
坐
(
すわ
)
る処でございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
直接に猫婆に談判しても容易に埓があくまいと思ったので、
月番
(
つきばん
)
の者が
家主
(
いえぬし
)
のところへ行って其の事情を訴えて、おまきが素直に猫を追いはらえばよし、さもなければ
店立
(
たなだて
)
を食わしてくれと頼んだ。
半七捕物帳:12 猫騒動
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
家主
(
いえぬし
)
も驚きまして引取りに参り、御検視お
立会
(
たちあい
)
になると、これは手の
勝
(
すぐ
)
れて
居
(
お
)
る者が斬ったのであるゆえ、物取りではあるまい意趣斬りだろうという。なれども貞宗の刀が
紛失
(
ふんじつ
)
している。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
三浦という老人は
家主
(
いえぬし
)
で、その時代の
詞
(
ことば
)
でいう
大屋
(
おおや
)
さんであった。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
店子
(
たなこ
)
が死んだのであるから、
家主
(
いえぬし
)
も見ていることは出来ない。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小「これ林藏、立花屋源太郎の縄を解いて
家主
(
いえぬし
)
へ引渡せ」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
家主
(
いえぬし
)
や
町
(
ちょう
)
役人も立ち会いの上で型のごとくに訴え出た。
半七捕物帳:56 河豚太鼓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
幸「何をするんだ、放さねえと
家主
(
いえぬし
)
へ届けるが宜いか」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“家主(
借家
)”の解説
借家(しゃくや)とは、借りた状態の住宅のこと。物件の所有者である家主(やぬし)から見た場合は貸家(かしや)という。
通常、借り手は物件の所有者に賃料(家賃)を支払う。
なお、「借家権」については、借地借家法が適用される建物の賃借権を指すもので、本項目の対象となる建物とは、範囲が大幅に異なる。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
“家主”で始まる語句
家主中
家主抔
家主方
家主様
家主惣兵衞店