トップ
>
夫程
>
それほど
ふりがな文庫
“
夫程
(
それほど
)” の例文
この山は遠望した所では頗る怪奇な山容を呈しているが、登って見ると
夫程
(
それほど
)
の岩山とも感じないのは、木がよく繁っている為であろう。
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
たとひ彼が鉄血宰相の謳歌者であつたにした所で、謳歌されるビスマークの方では、
夫程
(
それほど
)
彼の言論に動かされてゐなかつたかも知れない。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
養子に
行
(
ゆ
)
く約束のある圓次を邪魔にし、圓次さえなければ末永くお作と
楽
(
たのし
)
めるという了簡に違いない、
夫程
(
それほど
)
気にいらないおえいを女房に持たして置くのは気の毒だから
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
如何
(
いか
)
にも済まぬではないか。おッ母さんは
夫程
(
それほど
)
に思わぬだろうが、
如何
(
どう
)
しても乃公が済まぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
聞
(
きく
)
爲
(
ため
)
參
(
まゐ
)
るに何の
怖敷事
(
おそろしきこと
)
の有らんやと強て申故母も止め
兼
(
かね
)
夫程
(
それほど
)
に思はゞ兄は
支度
(
したく
)
次第
(
しだい
)
江戸へ赴くべし弟彦四郎は此地に止まり我が心を
慰
(
なぐさ
)
めよと有に是非共兄樣と一所に
出立
(
しゆつたつ
)
せんと申を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
「さう? でも
宅
(
うち
)
ぢや
小供
(
こども
)
がないから、
夫程
(
それほど
)
でもなくつてよ」と
答
(
こた
)
へた
御米
(
およね
)
は
糊
(
のり
)
を
含
(
ふく
)
ました
刷毛
(
はけ
)
を
取
(
と
)
つてとん/\とんと
棧
(
さん
)
の
上
(
うへ
)
を
渡
(
わた
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
お
竹
(
たけ
)
や
何卒
(
どうぞ
)
一方
(
かた/\
)
でも
宜
(
い
)
いから
明
(
あ
)
けてくれ、どうかエ
然
(
さう
)
して薄くも見えるやうにして
呉
(
く
)
れと
云
(
い
)
ふから、
私
(
わたし
)
も
医者
(
いしや
)
ぢやアなし、お
前
(
まへ
)
の
眼
(
め
)
を
明
(
あ
)
けやうはないが、
夫程
(
それほど
)
に思ふなら
定
(
さだ
)
めし
口惜
(
くや
)
しかつたらう
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
振たて何と申され候や
土屋
(
つちや
)
六郎兵衞の
詞
(
ことば
)
が
夫程
(
それほど
)
重
(
おも
)
きか中納言樣の
御詞
(
おことば
)
を
背
(
そむ
)
くに於ては
仰付
(
おほせつけ
)
られの心得ありと大音に呼はりければ何れも
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
し時を移さず開門に及べば山野邊主税之助先に
立
(
たつ
)
て門を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
嫁入
(
よめいり
)
の
支度
(
したく
)
で
忙殺
(
ばうさつ
)
されるのみならず、
屹度
(
きつと
)
貧殺
(
ひんさつ
)
されるだらうとか
云
(
い
)
ふ
話
(
はなし
)
になると、
子供
(
こども
)
のない
宗助
(
そうすけ
)
の
耳
(
みゝ
)
には
夫程
(
それほど
)
の
同情
(
どうじやう
)
も
起
(
おこ
)
し
得
(
え
)
なかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
私
(
わし
)
が取った金を遣ったんだと
斯
(
こ
)
う云って出れば、お筆さんの助からん事は有るまい、私も長らく
他人
(
ひと
)
の物を盗み取って旨い物を喰い
好
(
よ
)
い着物も着たが、
金子
(
かね
)
を沢山取った割合には
夫程
(
それほど
)
栄耀
(
えよう
)
はせんよ
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何歳に相成やと
尋
(
たづね
)
らるゝに市郎左衞門
平伏
(
へいふく
)
して六十五歳に相成候と申立ければ
夫程
(
それほど
)
の老人と云殊に女の身なるに
何故
(
なにゆゑ
)
一
人
(
にん
)
指置
(
さしおき
)
しやとあるに市郎左衞門其儀は同居仕つるやうに申候へ共私し店の儀は
大勢
(
おほぜい
)
の
泊
(
とま
)
り
客
(
きやく
)
入込
(
いりこみ
)
騷
(
さわ
)
が
敷
(
しき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御米
(
およね
)
はかう
宗助
(
そうすけ
)
から
勞
(
いた
)
はられた
時
(
とき
)
、
何
(
なん
)
だか
自分
(
じぶん
)
の
身體
(
からだ
)
の
惡
(
わる
)
い
事
(
こと
)
を
訴
(
うつ
)
たへるに
忍
(
しの
)
びない
心持
(
こゝろもち
)
がした。
實際
(
じつさい
)
又
(
また
)
夫程
(
それほど
)
苦
(
くる
)
しくもなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
代助も椽側迄
来
(
き
)
て、そこに気が
付
(
つ
)
いたが、
夫程
(
それほど
)
の必要もあるまいと思つて、座敷を
一
(
ひと
)
つ
通
(
とほ
)
り越して、
父
(
ちゝ
)
の居
間
(
ま
)
に這入つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
幸にして余の原稿が
夫程
(
それほど
)
の手数が
省
(
はぶ
)
けたとて早く出来上る性質のものでもなし、又ペンにすれば余の好むセピヤ色で自由に原稿紙を
彩
(
いろ
)
どる事が出来るので
余と万年筆
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
此一枚の仕切をがらりと開けさへすれば、隣室で何を
爲
(
し
)
てゐるかは
容易
(
たやす
)
く分るけれども、他人に對して
夫程
(
それほど
)
の無禮を敢てする程大事な音でないのは無論である。
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一本で
夫程
(
それほど
)
長く使えるものが日に百本も出ると云えば万年筆を需用する人の範囲は非常な勢を
以
(
もっ
)
て広がりつつあると見ても
満更
(
まんざら
)
見当違
(
けんとうちが
)
いの観察とも云われない様である。
余と万年筆
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
余の如く機械的の便利には
夫程
(
それほど
)
重きを置く必要のない原稿ばかり書いているものですら、又買い損なったか、使い損なったため、万年筆には多少
手古擦
(
てこず
)
っているものですら
余と万年筆
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それも初めのうちは、
夫程
(
それほど
)
烈しくもなかつたので、三千代はたゞ
交際
(
つきあひ
)
上
已
(
やむ
)
を得ないんだらうと
諦
(
あきら
)
めてゐたが、仕舞にはそれが段々
高
(
かう
)
じて、
程度
(
ほうづ
)
が無くなる許なので三千代も心配をする。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
程
常用漢字
小5
部首:⽲
12画
“夫程”で始まる語句
夫程迄