トップ
>
見当違
ふりがな文庫
“見当違”のいろいろな読み方と例文
旧字:
見當違
読み方
割合
けんとうちが
50.0%
けんたうちが
25.0%
けんとうちがい
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けんとうちが
(逆引き)
一本で
夫程
(
それほど
)
長く使えるものが日に百本も出ると云えば万年筆を需用する人の範囲は非常な勢を
以
(
もっ
)
て広がりつつあると見ても
満更
(
まんざら
)
見当違
(
けんとうちが
)
いの観察とも云われない様である。
余と万年筆
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見当違(けんとうちが)の例文をもっと
(2作品)
見る
けんたうちが
(逆引き)
此の選み出す辞句には
見当違
(
けんたうちが
)
ひもないと同時に、亦まぐれ当りもない。
覗
(
ねら
)
ひを定めて幻影の金的の只中を射通す名手の矢先きにも等しい。
谷崎潤一郎氏の作品
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
見当違(けんたうちが)の例文をもっと
(1作品)
見る
けんとうちがい
(逆引き)
実業家などがむずかしい相談をするのにかえって
見当違
(
けんとうちがい
)
の待合などで落合って要領を得ているのも、全く酒色という人間の窮屈を
融
(
と
)
かし合う機械の
具
(
そなわ
)
った場所で、その影響の下に
道楽と職業
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見当違(けんとうちがい)の例文をもっと
(1作品)
見る
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
違
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“見当”で始まる語句
見当
見当摺
検索の候補
見当
御見当
見当摺
見違
筋違見附
見當違
見立違
筋違見附外
当見
料見違
“見当違”のふりがなが多い著者
夏目漱石
永井荷風