トップ
>
内外
>
ないがい
ふりがな文庫
“
内外
(
ないがい
)” の例文
前
(
まへ
)
に
内外
(
ないがい
)
の
火山
(
かざん
)
を
巡見
(
じゆんけん
)
した
場合
(
ばあひ
)
の
記事
(
きじ
)
を
掲
(
かゝ
)
げて
置
(
お
)
いたが、
諸君
(
しよくん
)
若
(
も
)
し
兩方
(
りようほう
)
を
比較
(
ひかく
)
せられたならば、
國内
(
こくない
)
の
火山作用
(
かざんさよう
)
は
概
(
がい
)
して
穩
(
おだや
)
かであつて
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
「柳生源三郎、ただいま国おもてより到着いたしたるに、お屋敷の
内外
(
ないがい
)
、こ、この騒ぎはなにごとでござる」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
家
(
いへ
)
のうちにゐて、その
内外
(
ないがい
)
の
樣子
(
ようす
)
を
詠
(
よ
)
むといふところから、
景色
(
けしき
)
の
歌
(
うた
)
が
生
(
うま
)
れて
來
(
く
)
るのであります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
第七十条 公共ノ安全ヲ保持スル
為
(
ため
)
緊急ノ
需用
(
じゅよう
)
アル場合ニ
於
(
おい
)
テ
内外
(
ないがい
)
ノ
情形
(
じょうけい
)
ニ
因
(
よ
)
リ政府ハ帝国議会ヲ召集スルコト
能
(
あた
)
ハサルトキハ
勅令
(
ちょくれい
)
ニ
依
(
よ
)
リ財政上必要ノ処分ヲ
為
(
な
)
スコトヲ
得
(
う
)
大日本帝国憲法
(旧字旧仮名)
/
日本国
(著)
娼楼
(
しょうろう
)
劇場の
内外
(
ないがい
)
または忠臣蔵
曾我十番切
(
そがじゅうばんぎり
)
並
(
ならび
)
に諸国の名所神社仏閣の図等を描きたるものにして
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
それから
私
(
わたくし
)
は
神様
(
かみさま
)
に
導
(
みちび
)
かれて、あちこち
歩
(
ある
)
いて
見
(
み
)
て、すっかり
岩屋
(
いわや
)
の
内外
(
ないがい
)
の
模様
(
もよう
)
を
知
(
し
)
ることができました。
岩屋
(
いわや
)
は
可
(
か
)
なり
巨
(
おお
)
きなもので、
高
(
たか
)
さと
幅
(
はば
)
さは
凡
(
およそ
)
そ三四
間
(
けん
)
、
奥行
(
おくゆき
)
は十
間
(
けん
)
余
(
あま
)
りもございましょうか。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
我が国の小学教師の
俸給
(
ほうきゅう
)
は非常に
低廉
(
ていれん
)
で、平均十五円
内外
(
ないがい
)
である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
この
時
(
とき
)
大學
(
だいがく
)
其他
(
そのた
)
の
官衙
(
かんが
)
にゐた
内外
(
ないがい
)
達識
(
たつしき
)
の
士
(
し
)
が
相會
(
あひかい
)
して、
二週間目
(
にしゆうかんめ
)
には
日本地震學會
(
につぽんぢしんがつかい
)
を
組織
(
そしき
)
し、つゞいて
毎月
(
まいげつ
)
の
會合
(
かいごう
)
に
有益
(
ゆうえき
)
な
研究
(
けんきゆう
)
の
結果
(
けつか
)
を
發表
(
はつぴよう
)
したが、
創立
(
そうりつ
)
數箇月
(
すうかげつ
)
の
後
(
のち
)
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
『梅見の船』
巻七
(
まきのしち
)
に挿入したる半次郎が
猿寺
(
さるでら
)
の
住家
(
すみか
)
の図は、土佐派古画の絵巻物に見ると同じき方法を取り屋根を除きて
上方
(
じょうほう
)
より
斜
(
ななめ
)
に家の
内外
(
ないがい
)
と
間取
(
まど
)
りのさまを示したり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かういふ
場合
(
ばあひ
)
にはかならず、
建
(
た
)
て
物
(
もの
)
の
内外
(
ないがい
)
にある
物
(
もの
)
を、
目
(
め
)
に
觸
(
ふ
)
れるに
從
(
したが
)
つて
詠
(
よ
)
み
出
(
だ
)
して、それが
最後
(
さいご
)
に、
一
(
ひと
)
つの
喜
(
よろこ
)
びの
氣持
(
きも
)
ちに
纏
(
まと
)
まる、といふふうな
作
(
つく
)
り
方
(
かた
)
になつてゐました。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
その理由は
啻
(
ただ
)
に男女相思の艶態に恍惚たるがためのみに
非
(
あら
)
ず、人物と調和せるその背景が常に
清洒
(
せいしゃ
)
なる
小家
(
こいえ
)
の
内外
(
ないがい
)
を描き、
格子戸
(
こうしど
)
小庭
(
こにわ
)
欞子窓
(
れんじまど
)
より
枕
(
まくら
)
屏風
(
びょうぶ
)
長火鉢
(
ながひばち
)
箱梯子
(
はこばしご
)
竈
(
かまど
)
等に至るまで
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
以上
(
いじよう
)
の
通
(
とほ
)
り、われ/\は
内外
(
ないがい
)
の
活火山
(
かつかざん
)
をざつと
巡見
(
じゆんけん
)
した。その
互
(
たがひ
)
の
位置
(
いち
)
を
辿
(
たど
)
つてみると
一
(
ひと
)
つの
線上
(
せんじよう
)
に
竝
(
なら
)
んでゐるようにも
見
(
み
)
え、
或
(
あるひ
)
は
雁
(
がん
)
の
行列
(
ぎようれつ
)
を
見
(
み
)
るようなふうに
竝
(
なら
)
んでゐる
場合
(
ばあひ
)
も
見受
(
みう
)
けられる。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
“内外”の意味
《名詞》
内外(ないがい)
内と外。
国内と国外。
(出典:Wiktionary)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
“内外”で始まる語句
内外套
内外儲
内外典
内外宮
内外詣
内外明鑑