トップ
>
中程
>
なかほど
ふりがな文庫
“
中程
(
なかほど
)” の例文
市街
(
まち
)
の
中程
(
なかほど
)
に
大
(
おほ
)
きな
市場
(
いちば
)
がある、
兒童
(
こども
)
は
其處
(
そこ
)
へ出かけて、山のやうに
貨物
(
くわもつ
)
の
積
(
つん
)
である
中
(
なか
)
にふんぞり
返
(
かへ
)
つて
人々
(
ひと/″\
)
の
立騒
(
たちさわ
)
ぐのを
見
(
み
)
て居る。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
幕が又
下
(
お
)
りた。美禰子とよし子が席を立つた。三四郎もつゞいて立つた。廊下迄来て見ると、
二人
(
ふたり
)
は廊下の
中程
(
なかほど
)
で、男と話をしてゐる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
弓柄を左手に
握
(
にぎ
)
り、矢の一端を弦の
中程
(
なかほど
)
に
當
(
あ
)
てて右手の指にて
摘
(
つま
)
まむと云ふは何所も同じ事なれど、
摘
(
つま
)
み方に於ては諸地方住民種々異同有り。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
仕方がなしに仙公は十八文の提灯をぶら下げ、道庵先生はいい気になって山田の町を通って行くと、町の
中程
(
なかほど
)
で
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
権八の後から私も這ひ込んで行つた。両端は直径二尺位の円筒だが、まん中になるほどふくらんでゐるのであつた。私は時々頭を
打
(
ぶ
)
つつけながら
中程
(
なかほど
)
まで這つて行つた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
▼ もっと見る
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
に
揷
(
さ
)
した
秋海棠
(
しゅうかいどう
)
が、
伊満里
(
いまり
)
の
花瓶
(
かびん
)
に
影
(
かげ
)
を
映
(
うつ
)
した
姿
(
すがた
)
もなまめかしく、
行燈
(
あんどん
)
の
焔
(
ほのお
)
が
香
(
こう
)
のように
立昇
(
たちのぼ
)
って、
部屋
(
へや
)
の
中程
(
なかほど
)
に
立
(
た
)
てた
鏡台
(
きょうだい
)
に、
鬘下地
(
かつらしたじ
)
の
人影
(
ひとかげ
)
がおぼろであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
えゝ……
遠
(
とほ
)
くへも
行
(
ゆ
)
かないで、——
藥
(
くすり
)
を
買
(
か
)
はなかつた
仇
(
あだ
)
をしに——
待受
(
まちう
)
けてでも
居
(
ゐ
)
たのでせう……
直
(
ぢ
)
き
二丁目
(
にちやうめ
)
の
中程
(
なかほど
)
から、
然
(
さ
)
うやつて
提灯
(
ちやうちん
)
が
見
(
み
)
え
出
(
だ
)
したさうですが、
主人
(
あるじ
)
かつて
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
痛
(
いため
)
しとて
杖
(
つゑ
)
に
縋
(
すが
)
りて參りし處惡い
駕籠舁
(
かごかき
)
どもに付込れ
當底
(
たう/\
)
欺
(
あざむ
)
かれ乘て參りたるが
今頃
(
いまごろ
)
は此熊谷土手の
中程
(
なかほど
)
にて路金も女も定めし
奪
(
とら
)
れ給ひしならんアヽ思ひ出しても
可愛
(
かあい
)
さうな事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
内
(
うち
)
へ
這入
(
はい
)
ると
足場
(
あしば
)
の悪い
梯子段
(
はしごだん
)
が立つてゐて、
其
(
そ
)
の
中程
(
なかほど
)
から
曲
(
まが
)
るあたりはもう
薄暗
(
うすぐら
)
く、
臭
(
くさ
)
い
生暖
(
なまあたゝか
)
い
人込
(
ひとごみ
)
の
温気
(
うんき
)
が
猶更
(
なほさら
)
暗い上の
方
(
はう
)
から吹き
下
(
お
)
りて来る。
頻
(
しきり
)
に役者の名を呼ぶ
掛声
(
かけごゑ
)
が
聞
(
きこ
)
える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ところが森の
中程
(
なかほど
)
に来ると、ふいに森の精の姿が見えなくなりました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
その小径のくずれかかった
中程
(
なかほど
)
で足をとめ、
尚
(
なお
)
一層注意深く、耳を澄まして見たが、あたりはまるでこの世の終りのように、シーンと静もりかえって、葉ずれの音以外、なんの物音も聴えなかった。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
御馳走の
中程
(
なかほど
)
に出るポンチというものだ。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
三筋
(
みすぢ
)
ある
岐
(
わか
)
れ
路
(
みち
)
の
中程
(
なかほど
)
なりき。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
休茶屋
(
やすみぢやゝ
)
の
女房
(
にようぼ
)
が
縁
(
ふち
)
の厚い底の
上
(
あが
)
つたコツプについで出す
冷酒
(
ひやざけ
)
を、
蘿月
(
らげつ
)
はぐいと
飲干
(
のみほ
)
して
其
(
そ
)
のまゝ
竹屋
(
たけや
)
の
渡船
(
わたしぶね
)
に乗つた。
丁度
(
ちやうど
)
河
(
かは
)
の
中程
(
なかほど
)
へ来た
頃
(
ころ
)
から舟のゆれるにつれて
冷酒
(
ひやざけ
)
がおひ/\にきいて来る。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
(第七回、
容器考説
(
ようきかうせつ
)
の
中程
(
なかほど
)
を見よ。)
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
程
常用漢字
小5
部首:⽲
12画
“中”で始まる語句
中
中央
中間
中空
中々
中宮
中旬
中心
中原
中風