トップ
>
不如意
>
ふにょい
ふりがな文庫
“
不如意
(
ふにょい
)” の例文
第三、平素勝手元
不如意
(
ふにょい
)
を申し立てながら、多く人を
聚
(
あつ
)
め、酒
振舞
(
ふるま
)
いなどいたし、武家屋敷にあるまじき
囃子
(
はやし
)
など時折り
洩
(
も
)
れ聞え候事
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生活の
不如意
(
ふにょい
)
のためでもあったろうが、家のごたごたは私の学校のことなどにかまってくれる余裕を与えなかったためでもあろう。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
「なんの。
不如意
(
ふにょい
)
の節は誰しも同じこと。早くこれを持って行って、その鍛冶富とやらへ
借利
(
かり
)
を払ってやりなさい。私が店番をしている」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
大阪に
於
(
おい
)
て私共が亡父の不幸で母に
従
(
したがっ
)
て故郷の
中津
(
なかつ
)
に帰りましたとき、家の
普請
(
ふしん
)
をするとか何とか云うに、
勝手向
(
かってむき
)
は
勿論
(
もちろん
)
不如意
(
ふにょい
)
ですから
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
不如意
(
ふにょい
)
な日々の暮しは人を老いさせ、彼女もまた四十という年よりも七八つもふけている。五十といっても、だれが疑がおう。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
▼ もっと見る
近頃は世の不景気と共にそれさえ
不如意
(
ふにょい
)
になり、とうとう五左衛門の望むまま、お秋を奉公に出して、少しばかり
纏
(
まと
)
まった金を貰い、それで
銭形平次捕物控:099 お篠姉妹
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その中、未亡人も没し、政吉氏も
亡
(
な
)
くなって、とても
大店
(
おおみせ
)
がやって行けなくなり、手元は
不如意
(
ふにょい
)
がちでついに店を人手に渡すことになりました。
幕末維新懐古談:44 東雲師の家の跡のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
勝手元
不如意
(
ふにょい
)
の殿様は競って別当のところへ金を借りにきたのである。徳川中世以後は、まことに貧乏な大名が多かった。
増上寺物語
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
この容易ならぬ用途はさらに見当もつかないほど
莫大
(
ばくだい
)
なことであると書いてあり、従来
不如意
(
ふにょい
)
な勝手元でほかに借財の
途
(
みち
)
もほとんど絶えている
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
太上天皇は
剃髪
(
ていはつ
)
して
沙弥
(
しゃみ
)
勝満と名のられ、
政
(
まつりごと
)
の中枢より離れたわけであるが、藤原氏一族による
不如意
(
ふにょい
)
の事もあったように後世史家は語っている。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
佐藤の屋敷も以前は勝手
不如意
(
ふにょい
)
でござりましたが、長崎出役以来、よほど内福になったとか申すことでござります
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ところが被告は頭を白洲の砂に埋め、誠に恐入ったる義ながら、永の病気に
身代
(
しんだい
)
必至と
不如意
(
ふにょい
)
に相成り、如何様にも即座の支払は致し難き旨を様々に陳謝した。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
しかし手島が渋江氏を
訪
(
と
)
うて、お
手元
(
てもと
)
不如意
(
ふにょい
)
のために、
今年
(
こんねん
)
は返金せられぬということが数度あって、維新の年に至るまでに、還された金は
些
(
すこし
)
ばかりであった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
若
(
もし
)
左に武道具持たる時
不如意
(
ふにょい
)
に候えば片手にて取なり、太刀を
取候事
(
とりそうろうこと
)
初め重く覚ゆれ
共
(
ども
)
後は自由に
成候
(
なりそうろう
)
。
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
のみならず次第に衰弱する。その上この頃は
不如意
(
ふにょい
)
のため、思うように
療治
(
りょうじ
)
をさせることも出来ない。聞けば
南蛮寺
(
なんばんじ
)
の神父の
医方
(
いほう
)
は
白癩
(
びゃくらい
)
さえ直すと云うことである。
おしの
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼はそこを新たに発見した。そういう風に考えているのである。ただし当今はどこにいたとて
不如意
(
ふにょい
)
なことに変りはない。それにしても古巣は古巣だけのことはある。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
そうではなくて主として、何とか改善できるのに、ただ不平不満にみち、いたずらに自分の運命または時世の
不如意
(
ふにょい
)
をのろっている大多数の人々に話しかけるのである。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
嘗
(
かつ
)
て父として
不如意
(
ふにょい
)
であったその父、母として現在不如意であるその母、その中に向ってどうしても恋わずにはいられぬ根元の父母のようなものがある気が致しまして
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「社長のような地位になると、不可能なことを希望する。金はある。勲章は貰う。自由は利く。百事意の如しだ。そこで何か一つ
不如意
(
ふにょい
)
なことがないと気が
紛
(
まぎ
)
れないんだ」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
けれども年寄というものは必ずしも世の中の
不如意
(
ふにょい
)
を
託
(
かこ
)
っているとは限らないものである。僕は自分の越し方をかえりみて、好きだった人のことを言葉すくなに語ろうと思う。
落穂拾い
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
田舎
(
いなか
)
での御生活は、どこやら
不如意
(
ふにょい
)
なようでいて、充実されたものであろうと、お
羨
(
うらやま
)
しくぞんじます。あなたのお体にもよし、御家庭にもしみじみとした味の出た事と存じます。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かつまた
不如意
(
ふにょい
)
で、惜しい雲林さえ放そうとしていた位のところへ、廷珸の
侮
(
あなど
)
りに遭い、物は取上げられ、肋は傷けられたので、
鬱悶
(
うつもん
)
苦痛一時に
逼
(
せま
)
り、
越夕
(
えっせき
)
して
終
(
つい
)
に死んでしまった。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
全体いつ頃からこんな
不如意
(
ふにょい
)
が始まったものかと考えてみるのであるが、そのまた三度の食事ということさえ、やはりある時代の当世風であって、本来は朝け夕けの二度を本則とし
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
妾が出獄せし際の如きも岡崎氏と
相挈
(
あいたずさ
)
え、
特
(
こと
)
に妾を迎えて郷里に同行するなど、妾との間柄もほとんど姉妹の如くなりしに、岡崎氏の家計
不如意
(
ふにょい
)
となるに及びて、彼女はこれを
厭
(
いと
)
い
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
ただ気圧の点あるのみ、勿論運動または
沐浴
(
もくよく
)
の
不如意
(
ふにょい
)
等も、大に
媒助
(
ばいじょ
)
する所ありしには相違なきも主として気圧薄弱の
然
(
しか
)
らしむる所ならんか、
暫
(
しばら
)
く
疑
(
うたがい
)
を存す、もし予にして
羸弱
(
るいじゃく
)
にして
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
いとしい恋しいと思うからではないぞ、恥かしながら拙者はいま
手許
(
てもと
)
が
不如意
(
ふにょい
)
じゃ、伊太夫の財産に惚れたのじゃ、娘には恋なし、財産があるから恋ありと言わば言うものよ、ははははは
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼女が彼の立派な人格を信じていたことと、彼女が友人の親切によって生きている、つまり自分が
不如意
(
ふにょい
)
で、人に頼っているのだということを感じていたことは彼にとって好都合であった。
傷心
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
今もいう通り何分
不如意
(
ふにょい
)
じゃに依って御当家へ願うたのも、然ういう柔弱な身体じゃから、
商人
(
あきんど
)
に仕ようと思うた私の
心尽
(
こゝろづくし
)
も水の泡となり、それのみならず誠に
愧入
(
はじい
)
ったのは此の八十両の
金子
(
かね
)
じゃ
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ロミオ ま、こゝへ
來
(
き
)
やれ。かう
見
(
み
)
たところ
不如意
(
ふにょい
)
さうな。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
内証は岡目に解らぬほどの
不如意
(
ふにょい
)
を極めていた。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
萬事に
不如意
(
ふにょい
)
を
喞
(
かこ
)
つ身の上となったであろう。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
またこれを心配して実地に従事するについては様々の方便もあらん、また様々の
差支
(
さしつかえ
)
もあらん、
不如意
(
ふにょい
)
は人生の常にしてこれを
如何
(
いかん
)
ともすべからず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
藩政御困窮の折ゆえ、溺れるもの
藁
(
わら
)
をもつかむで、殿にも、
僥倖
(
ぎょうこう
)
をのぞまれるのであろうが、心ある老臣方は、たださえお手許の
不如意
(
ふにょい
)
なところへ、莫大な失費。
鬼
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こころよからぬ事とは存じながら、何分にも手もと
不如意
(
ふにょい
)
の苦しさに、万事を延光に任せました。
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「お勝手元
不如意
(
ふにょい
)
と言ったところで、こちとらのように、八
文
(
もん
)
の
湯銭
(
ゆせん
)
に困るなんてことはねえ」
銭形平次捕物控:077 八五郎の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
太子は申すまでもなく、山背大兄王やその若き御子達には、果さんとして果しえなかった無念の思いがあり、
不如意
(
ふにょい
)
のいのちの嘆きは最後の日まで
止
(
や
)
むことはなかったであろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
真佐子は
袂
(
たもと
)
を顔へ当てて、くるりとうしろを向く。
歳
(
とし
)
にしては
大柄
(
おおがら
)
な背中が声もなく波打った。復一は身体中に熱く
籠
(
こも
)
っている少年期の性の
不如意
(
ふにょい
)
が一度に吸い散らされた感じがした。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
手許
(
てもと
)
不如意
(
ふにょい
)
の上に、異国のことは、誰も、心得ておりませぬから、一にも、二にも、斉彬斉彬と、斉彬公を引出して、金と、智慧とを一時に、絞り取ろうと、幕府が必死になっているだけに
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それらの大口ものの調達を依頼されるごとに、伏見屋でも二百両、二百三十両と年賦で約束して来た
御上金
(
おあげきん
)
のことを取り出すまでもなく、やれお勝手の
不如意
(
ふにょい
)
だ、お家の大事だと言われるたびに
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ただ君と予との
因縁
(
いんねん
)
薄
(
うす
)
うして、いま人生の中道に
袂
(
たもと
)
をわかつ。——これは淋しいことにちがいないが、考え方によっては、人生のおもしろさもまたこの
不如意
(
ふにょい
)
のうちにある
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一家貧にして衣食住も
不如意
(
ふにょい
)
なれば固より歌舞伎音曲などの沙汰に及ぶ可らず、夫婦辛苦して生計にのみ勉む可きなれども、其勉強の結果として多少の産を成したらんには
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
生計
不如意
(
ふにょい
)
の家は扨置き、筍も資力あらん者は、仮令い娘を手放して人の妻にするも、万一の場合に他人を煩さずして自立する丈けの基本財産を与えて生涯の安心を得せしむるは
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
如
常用漢字
中学
部首:⼥
6画
意
常用漢字
小3
部首:⼼
13画
“不如意”で始まる語句
不如意勝