石竹せきちく)” の例文
紅き石竹せきちくや紫の桔梗ききょう一荷いっかかたげて売に来る、花売はなうりおやじの笠ののき旭日あさひの光かがやきて、乾きもあえぬ花の露あざやかに見らるるも嬉し。
銀座の朝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「なんぞ褒美おくなはるか。」と、文吾は石竹せきちくの莖を持つて、一本引き拔かうとしたが、なか/\堅くて、成るほど引き拔きにくかつた。
石川五右衛門の生立 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
歩いて須磨へ行く途中、男がざるに石竹せきちくを入れて往来を来るのに出遇った。見たことのないような、小さな、淡紅うすあかい可愛らしい花が咲いていた。
舞子より須磨へ (新字新仮名) / 小川未明(著)
それらの人々は何ごとにも容易にくことを知らない。一人の女人にょにんや一つの想念イデエや一本の石竹せきちくや一きれのパンをいやが上にも得ようとしている。
十本の針 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
岩をり抜いて作られたがんから、獣油の灯が仄かに射し、石竹せきちく色の夢のような光明が、畳数にして二十畳敷きほどの、洞窟の内部なか朦朧もうろうけむらせ
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この頃咲く花に石竹せきちくがあります。照り続きで、どんなに乾いたかはらにも、山道にも、平気で咲いてゐるのはこの花です。
石竹 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
草あやめの外には、芍薬しゃくやく、紫と白と黄の渓蓀あやめ薔薇ばら石竹せきちく矍麦とこなつ虞美人草ぐびじんそう花芥子はなげし紅白こうはく除虫菊じょちゅうぎく、皆存分に咲いて、庭も園も色々にあかるくなった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
コテイの袖無しサン・マンシュに、ピゲェのだぶだぶズボン。金属のクリップをつけた真っ赤な寝巻式散歩服ジュップ・ピジャマ石竹せきちく色のカチーフ。
キャラコさん:07 海の刷画 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
あるいは石竹せきちくの珍花を育てんと望み、あるいはアウステルリッツの戦いを回想して、その時間を過ごしていた。
卓子テーブルの光沢に反映うつっている石竹せきちく色の指の爪まで、本物かと思われるくらい浮き浮きと描かれていた。
鉄鎚 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
透き通る様な青い若葉が門扉もんぴの上から雨後の新滝のやうに流れ降り、その萌黄もえぎいろから出る石竹せきちく色の蔓尖つるさきの茎や芽は、われ勝ちに門扉の板の空所をひ取らうとする。
蔦の門 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
床の間には、口の大きな花瓶の中に石竹せきちくの真紅な花がおびただしく挿し込まれてあった。そして彼の革鞄トランクや、その他の小荷物やが部屋の一隅にすでに運び置かれてあった。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
スマラグド色の眼と石竹せきちく色の唇をもつこの雄猫の風貌にはどこかエキゾチックな趣がある。
ある探偵事件 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それをいきなり画いたところが、大々失敗をやらかしてしきりに紙の破れつくすまでもと磨り消したがそれでも追付かぬ。甚だ気合くそがわるくて堪らんので、また石竹せきちくを一輪画いた。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
野薔薇や青萵かはらにんじん素馨ジヤズミン石竹せきちく、薔薇などはもうずつと前から夕の香の供物を捧げてゐた。
君も知つてゐるとほり、薔薇はまだ出ないし、石竹せきちく近頃ちかごろ、むやみに註文があつたんで、すつかり使ひつくしてしまつたんだ。それに似寄りの染粉も、みんなになつてしまつたのだ。
虹猫と木精 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
なかには日本の藤の花を咲かせ、芍薬しやくやく石竹せきちくのたぐひを植ゑてゐる。かへでの葉が紅くのび、ぼけの木があり、あやめがある。これは個人の経営だが私にはやはり心を引くものがあつた。
イーサル川 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
このめぐりの野は年毎に一たびきて、木のしげるを防ぎ、家畜飼う料に草を作る処なれば、女郎花おみなえし桔梗ききょう石竹せきちくなどさき乱れたり。折りてかえりてつつにさしぬ。午後泉に入りてかになど捕えて遊ぶ。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かなしくよるべなき人工じんこうはな、——石竹せきちく釣鐘艸つりがねくさ
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
大蒜にんにく——きっと、また石竹せきちくのやつだ。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
石竹せきちくの色をしてにほひます。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
石竹せきちくいろの花のかけら
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
石竹せきちくだっぺい。」
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「庭の石竹せきちく根が引き拔きにくい。庭の石竹根が引き拔きにくい。庭の石竹根が引き拔きにくい。庭の石竹……」
石川五右衛門の生立 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
あの人と云うのはイイナの側に誰かと話していた露西亜ロシア人である。僕は不幸にも「あの人」の顔だの服装だのを覚えていない。わずかに僕が覚えているのは胸にしていた石竹せきちくだけである。
カルメン (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
撫子なでしこ石竹せきちく桔梗ききょう、矢車草、風露草、金魚草、月見草、おいらん草、孔雀草、黄蜀葵おうしょっき女郎花おみなえし男郎花おとこえし秋海棠しゅうかいどう、水引、雞頭けいとう、葉雞頭、白粉おしろい鳳仙花ほうせんか紫苑しおん、萩、すすき、日まわり、姫日まわり
薬前薬後 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いましも、サフランのはなびらのように、また石竹せきちくはなのように、うつくしくったくもながら、あわれないざるは、しかし、自分じぶんちいさなあたまはたらきより以上いじょうのことはかんがえることができませんでした。
深山の秋 (新字新仮名) / 小川未明(著)
なつがきてはないた、ちひさいほそ石竹せきちく釣鐘艸つりがねさう
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
にら——きっと、また石竹せきちくのやつだ。
撫子なでしこ石竹せきちく、桔梗、矢車草、風露草ふうろそう、金魚草、月見草、おいらん草、孔雀くじゃく草、黄蜀葵おうしょつき女郎花おみなえし男郎花おとこえし秋海棠しゅうかいどう、水引、鶏頭、葉鶏頭、白粉おしろい、鳳仙花、紫苑、萩、すすき、日まわり、姫日まわり
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
二人の宮人は彼の前に、石竹せきちくの花の色に似た、絹の屏風を開いてゐる。一人の嬪妃ひんきひざまづきながら、彼の硯を守つてゐる。その時泥酔した李太白りたいはくは、天上一片の月に寄せる、激越な詩を屏風に書いた。
パステルの竜 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
石竹色せきちくいろ──石竹せきちくはないろ。うすい紅色べにいろ。ピンク。
高い木と子供の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
あかはなちひさいはな石竹せきちく釣鐘艸つりがねさう
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
朝のパンを石竹せきちくの花と一しよに食はう。
軽井沢で (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)