トップ
>
真直
>
まっす
ふりがな文庫
“
真直
(
まっす
)” の例文
旧字:
眞直
松林を出ると、
先刻
(
さっき
)
上って来た一筋の坂が、見るかげもなくなった
長谷
(
はせ
)
の町へ
真直
(
まっす
)
ぐに続いている。三人は黙々として下って行った。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
男「
前橋
(
めえばし
)
へ
往
(
ゆ
)
くなア此処を構わずずうッと
真直
(
まっす
)
ぐ往って、
突当
(
つきあた
)
って左へ曲って又突当ると、向うに橋が見える、それを渡れば
直
(
じ
)
きだ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
若い旅人は茶店を出ると
真直
(
まっす
)
ぐに金沢の方へ帰ると見えましたが、実は藪をくぐり、木立を抜けて、そっと白山の方へ取って返します。
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
逃亡させたに相違ない。いったい貴様はあの女の何なのだ? ううん? いずれ近い身寄りとはにらんでおるが、
真直
(
まっす
)
ぐに申し立てろッ
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
今は右も見ず左も見ずに
真直
(
まっす
)
ぐに
厩
(
うまや
)
へ歩いてゆき、思う存分力をこめて馬をなぐったり蹴ったりして、乱暴にたたきおこした。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
▼ もっと見る
宗像博士は、遠くからそのガラス箱を見つけると、
真直
(
まっす
)
ぐにその方へ近づいて行った。そして、三人はその
寝棺
(
ねがん
)
のようなガラス箱の前に立った。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
両国から自動車を駆って、
真直
(
まっす
)
ぐに邸へ帰った龍介、いま玄関へとび上ろうとすると、中から血相かえてとび出してきた
拳骨
(
メリケン
)
壮太とばったり衝突した。
骸骨島の大冒険
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そこに川なんかのあるのにてんで気がつかずにいたものらしく、道が曲っているのを
真直
(
まっす
)
ぐに歩るいて来て、大手を振りながら落っこちてしまった。……
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
お光が中くらいな
鞄
(
かばん
)
を提げて、肩をいからすように、
大跨
(
おおまた
)
に
歩行
(
ある
)
いて、電車の出発点まで
真直
(
まっす
)
ぐに送って来た。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
拉薩の市の城門から
真直
(
まっす
)
ぐに延びている大道路は
常磐木
(
ときわぎ
)
の並木に飾られて
噠𡃤喇嘛
(
ダライラマ
)
の宮殿へまで同じ道幅に続いているが、今も昔もその
道筋
(
みち
)
には仏の慈悲を讃えるために
喇嘛の行衛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
誰
(
たれ
)
も出迎える者がないので、
真直
(
まっす
)
ぐに歩いて、つき当って、右へ行こうか左へ行こうかと考えていると、やっとのことで、給仕らしい男のうろついているのに、出合った。
普請中
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
椅子
(
いす
)
を下りるとき、
身体
(
からだ
)
が
真直
(
まっす
)
ぐになったので、視線の位置が天井からふと庭先に移ったら、そこにあった高さ五尺もあろうと云う大きな
鉢栽
(
はちうえ
)
の松が宗助の眼に
這入
(
はい
)
った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
門前で車を降りた私達は、
真直
(
まっす
)
ぐにK造船所の構内へやって来た。事務所の角を曲ると、鉄工場の黒い建物を
背景
(
バック
)
にして、二つの大きな、深い、
乾船渠
(
ドライ・ドック
)
の堀が横たわっている。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
その
怖
(
おそろ
)
しい勢を見て、
体
(
からだ
)
を
道傍
(
みちばた
)
へ
除
(
よ
)
けようとしましたが、牡牛はかえって一郎次の方へ
真直
(
まっす
)
ぐに突き進んで来て、アット思う
間
(
ま
)
もなく、一郎次を二つの角で引っかけたかと思うと
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
折よく便所へでも立ったのであろうか、ガラス窓の
彼方
(
かなた
)
に岡田の立ち姿を認めた時、太田は非常な勇気をふるって
躊躇
(
ちゅうちょ
)
することなく
真直
(
まっす
)
ぐに進んで行った。そして窓の下に立った。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
その
儘
(
まま
)
技手は配電盤の前に突っ立って、がっしりした体を
真直
(
まっす
)
ぐに、見えぬ何物かを追っているようであった。もう四十年輩の技術には熟練しきった様な男である。——一分、二分。
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それじゃわき道しないで
真直
(
まっす
)
ぐに帰えるんですよ。あの誰か送って上げましょうか。
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
これ獣を捉えて
真直
(
まっす
)
ぐに巣に行かんためで、もし巣の側にあって餌を捉えたら真直ぐに遠い向側に進み、それから身を廻して道を横ぎり元の巣の側へ
還
(
かえ
)
る迂路を取らねばならぬからだ。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その対象物が
真直
(
まっす
)
ぐに写されているものもあるし、いびつに写されているものもあるし、
柔
(
やわら
)
かい線で描かれているものもあるし、強い線で描かれているものもある、少し暗いものもあるし
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「
真直
(
まっす
)
ぐめて来い(モット折檻してやるから真直にして来いという意味)」
父杉山茂丸を語る
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
で、そこへ行くちゅうとな、
真直
(
まっす
)
ぐに、山の上に、石造りの二階建が見えるだ。それが地主様のお邸で、つまりそこに旦那が住んでござるだよ。そこが、お前さんのいわっしゃるマニロフカで。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
真直
(
まっす
)
ぐな棒を使うよりはずっと楽で、是だけでも大きな改良であった。発明は事後に回顧すれば何でもないようなものが多いが、その変り目に当って当事者の味わい得る愉悦は大きなものがある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
真直
(
まっす
)
ぐ行けば
基隆
(
キールン
)
まで行きますよ。基隆から船で内地へ行かれるのですか。それとも別に目あてのない気紛れの旅行ですか。それなら、どうです? 僕も旅行家ですが僕と
一緒
(
いっしょ
)
に二八水で降りては。
蝗の大旅行
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
「いいえ、わたしも
真直
(
まっす
)
ぐに帰ります。」
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
縦通りを
真直
(
まっす
)
ぐに、
中六
(
なかろく
)
を
突切
(
つッき
)
って、左へ——女子学院の塀に添って、あれから、帰宅の
途
(
みち
)
を、再び中六へ向って、順に
引返
(
ひっかえ
)
すと、また向うから、容子といい
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の
尖
(
とが
)
った
肱
(
ひじ
)
はばったの足のように突きだし、鞭はその手に
真直
(
まっす
)
ぐに立て、笏をもつような
恰好
(
かっこう
)
だった。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
きらきらと暑い初夏の日がだらだら坂の上から
真直
(
まっす
)
ぐに流れた往来は下駄の歯がよく
冴
(
さ
)
えて響く。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
巻煙草を人差指と中指とで支えて
真直
(
まっす
)
ぐに喫めばどうだとか、左に傾ければどうだとか、右へ傾ければどうだとか、上へ傾ければどうだとか、下へ傾ければどうだとかいうのだそうです。
雑草一束
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
このの、
私
(
わし
)
がいま来た、この縦筋を
真直
(
まっす
)
ぐに、ずいずいと行かっしゃると、松原について畑を横に曲る処があるでの。……それをどこまでも行かせると、沼があっての。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
門の外の、雑草にまじって
芒
(
すすき
)
や野菊も延びている溝川のへりを
真直
(
まっす
)
ぐに海に出ると、月夜のあかるさは一層はっきりしたが、西の方の空には大きな雲が重なり合って、風も思いの
外
(
ほか
)
強かった。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
出家は、
真直
(
まっす
)
ぐに
御廚子
(
みずし
)
の前、かさかさと
袈裟
(
けさ
)
をずらして、
袂
(
たもと
)
からマッチを出すと、
伸上
(
のびあが
)
って
御蝋
(
おろう
)
を点じ、
額
(
ひたい
)
に
掌
(
たなそこ
)
を合わせたが、
引返
(
ひきかえ
)
してもう一枚、
彳
(
たたず
)
んだ人の前の戸を開けた。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
はい、浪打際に
子産石
(
こうみいし
)
と云うのがござんす。これこれでここの名所、と
土地
(
ところ
)
自慢も、優しく教えて、石段から
真直
(
まっす
)
ぐに、
畑中
(
はたなか
)
を切って出て見なさんせ、と指さしをしてくれました。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
貸本屋だからと言って、
股引
(
ももひき
)
の
尻端折
(
しりはしょり
)
で、
読本
(
よみほん
)
の包みを背負って、とことこと道を
真直
(
まっす
)
ぐに
歩行
(
ある
)
いて来て、
曲尺形
(
かねじゃくがた
)
に
門戸
(
もんかど
)
を入って、「あ、本屋でござい。」とばかりは限るまい。あいつ妾か。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
馬鹿にするない、見附で
外濠
(
そとぼり
)
へ乗替えようというのを、ぐっすり
寐込
(
ねこ
)
んでいて、
真直
(
まっす
)
ぐに運ばれてよ、
閻魔
(
えんま
)
だ、と怒鳴られて驚いて飛出したんだ。お供もないもんだ。ここをどこだと思ってる。
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真
常用漢字
小3
部首:⽬
10画
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
“真”で始まる語句
真
真似
真面目
真実
真中
真紅
真暗
真赤
真鍮
真白