トップ
>
敷詰
>
しきつ
ふりがな文庫
“
敷詰
(
しきつ
)” の例文
御徒士町辺
(
おかちまちあたり
)
を
通
(
とほ
)
つて見るとお
玄関
(
げんくわん
)
の
処
(
ところ
)
へ
毛氈
(
もうせん
)
を
敷詰
(
しきつ
)
め、お
土蔵
(
くら
)
から
取出
(
とりだ
)
した
色々
(
いろ/\
)
のお
手道具
(
てだうぐ
)
なぞを
並
(
なら
)
べ、
御家人
(
ごけにん
)
やお
旗下衆
(
はたもとしゆう
)
が
道具商
(
だうぐや
)
をいたすと
云
(
い
)
ふので
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その他は一面に畳が
敷詰
(
しきつ
)
めてあるが、この畳の破れずにいたのを見たことは、わたくしがこの楽屋に
出入
(
でいり
)
をして以来、四、五年間、わずかに一、二度であろう。
勲章
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ソレでホテルに案内されて
行
(
いっ
)
て見ると、
絨氈
(
じゅうたん
)
が
敷詰
(
しきつ
)
めてあるその絨氈はどんな物かと云うと、
先
(
ま
)
ず日本で云えば余程の
贅沢者
(
ぜいたくもの
)
が
一寸
(
いっすん
)
四方
幾干
(
いくら
)
と
云
(
いっ
)
て金を出して買うて
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
其処
(
そこ
)
へ東京から新任の県知事がお
乗込
(
のりこみ
)
とあるについて、向った玄関に
段々
(
だんだら
)
の幕を打ち、
水桶
(
みずおけ
)
に真新しい
柄杓
(
ひしゃく
)
を備えて、
恭
(
うやうや
)
しく
盛砂
(
もりずな
)
して、門から
新筵
(
あらむしろ
)
を
敷詰
(
しきつ
)
めてあるのを
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
敷詰
(
しきつ
)
めた
棕梠
(
しゅろ
)
のマットの上を、片足で二十歩ばかりも
漕
(
こ
)
いで行って、病院のまん中を通る大廊下に出た時には、もう片っ方の松葉杖が邪魔になるような気がしたくらい、調子よく歩いていた。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
上草履
(
うはざうり
)
の
爪前
(
つまさき
)
細
(
ほそ
)
く
嬝娜
(
たをやか
)
に
腰
(
こし
)
を
掛
(
か
)
けた、
年若
(
としわか
)
き
夫人
(
ふじん
)
が、
博多
(
はかた
)
の
伊達卷
(
だてまき
)
した
平常着
(
ふだんぎ
)
に、お
召
(
めし
)
の
紺
(
こん
)
の
雨絣
(
あまがすり
)
の
羽織
(
はおり
)
ばかり、
繕
(
つくろ
)
はず、
等閑
(
なほざり
)
に
引被
(
ひつか
)
けた、
其
(
そ
)
の
姿
(
すがた
)
は、
敷詰
(
しきつ
)
めた
絨氈
(
じうたん
)
の
浮出
(
うきい
)
でた
綾
(
あや
)
もなく
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
上草履
(
うわぞうり
)
の
爪前
(
つまさき
)
細く
※娜
(
たおやか
)
に腰を掛けた、年若き夫人が、博多の
伊達巻
(
だてまき
)
した
平常着
(
ふだんぎ
)
に、お
召
(
めし
)
の
紺
(
こん
)
の
雨絣
(
あまがすり
)
の羽織ばかり、
繕
(
つくろ
)
はず、
等閑
(
なおざり
)
に
引被
(
ひっか
)
けた、
其
(
そ
)
の姿は、
敷詰
(
しきつ
)
めた
絨氈
(
じゅうたん
)
の
浮出
(
うきい
)
でた
綾
(
あや
)
もなく
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
拝殿
(
はいでん
)
の
裏崕
(
うらがけ
)
には
鬱々
(
うつうつ
)
たる其の公園の森を
負
(
お
)
ひながら、
広前
(
ひろまえ
)
は一面、
真空
(
まそら
)
なる太陽に、
礫
(
こいし
)
の影一つなく、
唯
(
ただ
)
白紙
(
しらかみ
)
を
敷詰
(
しきつ
)
めた
光景
(
ありさま
)
なのが、
日射
(
ひざし
)
に、やゝ
黄
(
きば
)
んで、
渺
(
びょう
)
として、
何処
(
どこ
)
から散つたか
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの橋の
取附
(
とッつ
)
きに、松の樹で
取廻
(
とりまわ
)
して——松原はずッと河を越して広い
洲
(
す
)
の林になっておりますな——そして庭を広く取って、
大玄関
(
おおげんかん
)
へ石を
敷詰
(
しきつ
)
めた、素ばらしい門のある
邸
(
やしき
)
がございましょう。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雨落
(
あまおち
)
に
敷詰
(
しきつ
)
めた
礫
(
こいし
)
には
苔
(
こけ
)
が
生
(
は
)
えて、
蛞蝓
(
なめくぢ
)
が
這
(
は
)
ふ、
濕
(
し
)
けてじと/\する、
内
(
うち
)
の
細君
(
さいくん
)
が
元結
(
もとゆひ
)
をこゝに
棄
(
す
)
てると、
三七
(
さんしち
)
二十一日
(
にじふいちにち
)
にして
化
(
くわ
)
して
足卷
(
あしまき
)
と
名
(
な
)
づける
蟷螂
(
かまきり
)
の
腹
(
はら
)
の
寄生蟲
(
きせいちう
)
となるといつて
塾生
(
じゆくせい
)
は
罵
(
のゝし
)
つた。
怪談女の輪
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人寢
(
ふたりね
)
の
寛
(
ゆつた
)
りとした
立派
(
りつぱ
)
なもので、
一面
(
いちめん
)
に、
光
(
ひかり
)
を
持
(
も
)
つた、
滑
(
なめ
)
らかに
艶々
(
つや/\
)
した、
絖
(
ぬめ
)
か、
羽二重
(
はぶたへ
)
か、と
思
(
おも
)
ふ
淡
(
あは
)
い
朱鷺色
(
ときいろ
)
なのを
敷詰
(
しきつ
)
めた、
聊
(
いさゝ
)
か
古
(
ふる
)
びては
見
(
み
)
えました。が、それは
空
(
そら
)
が
曇
(
くも
)
つて
居
(
ゐ
)
た
所爲
(
せゐ
)
でせう。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
“敷”で始まる語句
敷
敷居
敷島
敷衍
敷布
敷石
敷物
敷居際
敷蒲団
敷金