トップ
>
小春日和
>
こはるびより
ふりがな文庫
“
小春日和
(
こはるびより
)” の例文
小春日和
(
こはるびより
)
の暖かさに沿道の樹々の色も美しく輝いていましたが、木村さんは先へ心が
急
(
せ
)
くと見えて、あまり口をききませんでした。
暗夜の格闘
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
幸
(
さいわい
)
にその日は十一時頃からからりと晴れて、垣に
雀
(
すずめ
)
の鳴く
小春日和
(
こはるびより
)
になった。宗助が帰った時、御米は
例
(
いつも
)
より
冴
(
さ
)
え
冴
(
ざ
)
えしい顔色をして
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お雪は
慄
(
ふる
)
え上って思わず小庭の方を見廻しましたが、
小春日和
(
こはるびより
)
うららかで、子をひきつれた鶏が、そこでもククと餌を拾っているばかり。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
十一月のはじめで、
小春日和
(
こはるびより
)
というのだろう。朝から大空は青々と晴れて滝野川や浅草は定めて人が出たろうと思われるうららかな日であった。
月の夜がたり
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
上等の
小春日和
(
こはるびより
)
で、今日も汗ばむほどだったが、今度は外套を脱いで、杖の
尖
(
さき
)
には引っ掛けなかった。
行
(
や
)
ると、
案山子
(
かかし
)
を抜いて来たと叱られようから。
若菜のうち
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
いくら山の上でも、一息に冬の底へ沈んでは
了
(
しま
)
わない。秋から冬に成る頃の
小春日和
(
こはるびより
)
は、この地方での最も忘れ難い、最も心地の好い時の一つである。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかし最近の二日間が
小春日和
(
こはるびより
)
のようにたいへん暖かかったので氷は水の暗緑色と底とを示した透明さをうしなって不透明な白味がかった灰色となり
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の日などには、お島がよく出て見た松並木の往還にある
木挽小舎
(
こびきごや
)
の男達の姿も、いつか見えなくなって
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
猫背
(
ねこぜ
)
な三味線の師匠は、
小春日和
(
こはるびより
)
の日を背中にうけた、ほっこりした気分で、耳の穴を、
観世縒
(
かんぜより
)
でいじりながら、猫のようにブルブルと軽く
身顫
(
みぶる
)
いをした。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
冬はすぐ其処まで来ているのだけれど、まだそれを気づかせないような温かな
小春日和
(
こはるびより
)
が何日か続いていた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その日、
産声
(
うぶごえ
)
が室に響くようなからりと晴れた
小春日和
(
こはるびより
)
だったが、翌日からしとしとと雨が降り続いた。六畳の部屋いっぱいにお
襁褓
(
むつ
)
を万国旗のように
吊
(
つ
)
るした。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の日中のようで、うらうらと照る日影は人の心も筋も
融
(
と
)
けそうに
生
(
なま
)
あたたかに、山にも枯れ草
雑
(
まじ
)
りの青葉少なからず日の光に映してそよ吹く風にきらめき
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
平次はさすがに、いずまいを直して
襟
(
えり
)
をかき合せました。生温かい
小春日和
(
こはるびより
)
、午後の陽は縁側に
這
(
は
)
って、ときどき生き残った
虻
(
あぶ
)
が
外
(
そ
)
れ
弾
(
だま
)
のように飛んでくる陽気でした。
銭形平次捕物控:116 女の足跡
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の午後の陽ざしは、トシオの広い賢げな額や、健康らしく肉付きの引しまった頬に吸い寄りました。そしてこの
稚
(
わか
)
い
冥想家
(
めいそうか
)
の脊を、やわらかく
撫
(
な
)
で温めました。
トシオの見たもの
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
昨日は久々に
拙
(
つたな
)
いながら句が浮んだので、今日、めずらしく晴れた
小春日和
(
こはるびより
)
の縁に出て、短冊にその句を認めてから、わしは庭下駄をはき、杖をとって庭園に出てみた。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
その日もよく晴れた、
小春日和
(
こはるびより
)
であった。奥底の知れない青空を、
何鳥
(
なにどり
)
であろう、
伸々
(
のびのび
)
と円を描いて飛んでいた。私は少しもまごつかずに例の植物を探し出すことが出来た。
毒草
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
静かに照り輝く
小春日和
(
こはるびより
)
の下に時をすごしたが、第一日は全く何の手ごたへもなかつた。
老残
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
底に何かしら冷たいものを持っていても、
小春日和
(
こはるびより
)
の陽ざしは道ゆく人の背をぬくめる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の
睡
(
ねむ
)
さったらない。白い壁をめぐらした四角い部屋の中に机を持ちこんで、ボンヤリと
肘
(
ひじ
)
をついている。もう二時間あまりもこうやっている。身体がジクジクと
発酵
(
はっこう
)
してきそうだ。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
恐る恐る雨戸を開いて見ますと、いつの間にか夜が明けて、外はアカアカとした
小春日和
(
こはるびより
)
でした。裏庭の隅にはまだ、コスモスの白い花が、黒い枝の間にチラリホラリと咲き残っています。
卵
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の
暖
(
あたた
)
かな
日
(
ひ
)
のこと、
乙
(
おつ
)
は、また
甲
(
こう
)
のところへやってきました。
自分で困った百姓
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
熱海の
小春日和
(
こはるびより
)
は明るい昼の夢のようであった。
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
竹柏
(
なぎ
)
の
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
をゆきかへる
小春日和
(
こはるびより
)
を
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
念力のゆるみし
小春日和
(
こはるびより
)
かな
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
幸
(
さいはひ
)
に
其
(
その
)
日
(
ひ
)
は十一
時頃
(
じごろ
)
からからりと
晴
(
は
)
れて、
垣
(
かき
)
に
雀
(
すゞめ
)
の
鳴
(
な
)
く
小春日和
(
こはるびより
)
になつた。
宗助
(
そうすけ
)
が
歸
(
かへ
)
つた
時
(
とき
)
、
御米
(
およね
)
は
例
(
いつも
)
より
冴
(
さ
)
え/″\しい
顏色
(
かほいろ
)
をして
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
ともいうべき暖かい日でして、私たちは午後の
陽光
(
ひかり
)
を浴びながら、釣り竿を担いで色々の話に笑い興じ、元気のよい歩調で野道を歩いてゆきました。
白痴の知恵
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の日曜とて、青山の通りは人出多く、大空は澄み渡り、風は砂を立てぬほどに吹き、人々行楽に忙がしい時、不幸の男よ、自分は夢地を
辿
(
たど
)
る
心地
(
ここち
)
で外を歩いた。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
……晩に雪が来ようなどとは思いも着かねえ、
小春日和
(
こはるびより
)
といった、ぽかぽかした
好
(
い
)
い天気。……
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
外の空気のさえ渡って、日の光がたまらないほど愉快な
小春日和
(
こはるびより
)
にも、あの二人は、拙者がいないと、この小屋の中へはいり、小屋をしめきっては、暗いところでふざけきっていました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小春日和
(
こはるびより
)
の柔かい陽の色に、地味なかがやきを見せたり、落葉の散り敷いた疎林のなかへ、赤錆びた落日の余光がさし入る頃風と名のつけようも無いほどかすかな夕風が忍びやかに渡ると
かやの生立
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
林が日頃仲の悪い義弟と一緒だというのが
一寸
(
ちょっと
)
気がかりだったが、
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
橘を誘って二人で出掛ける事になった。何でも前の日の雨が
名残
(
なごり
)
なく
霽
(
は
)
れた十二月の、
小春日和
(
こはるびより
)
の暖かい日であった。
火縄銃
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と言つて、蓮太郎はすこし気を変へて、『あゝ好い天気だ。全く
小春日和
(
こはるびより
)
だ。今度の旅行は余程面白からう——まあ、お前も
家
(
うち
)
へ行つて待つて居て呉れ、信州土産はしつかり持つて帰るから。』
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
片日向
(
かたびなた
)
、
小春日和
(
こはるびより
)
の
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
前途
(
ゆくて
)
へ、今大鳥居を
潜
(
くぐ
)
るよと見た、見る目も
彩
(
あや
)
な、お珊の姿が、それまでは、よわよわと
気病
(
きやみ
)
の床を
小春日和
(
こはるびより
)
に、庭下駄がけで、我が別荘の背戸へ出たよう、
扱帯
(
しごき
)
で
褄
(
つま
)
取らぬばかりに
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長靴を
穿
(
は
)
いて厚い
外套
(
がいとう
)
を着て平気で通勤していたが、最初の日曜日は空青々と晴れ、日が
煌々
(
きらきら
)
と輝やいて、そよ吹く風もなく、
小春日和
(
こはるびより
)
が又
立返
(
たちもど
)
ったようなので、真蔵とお清は留守居番
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
四郎はお蘭の
傍
(
そば
)
にいるだけで満足した。お蘭の針仕事をしている傍に
膝
(
ひざ
)
をゆるめて坐って、あどけないことを
訊
(
たず
)
ねたり単純な遊びごとをしたりした。
小春日和
(
こはるびより
)
の暖かい日にはうとうと
居眠
(
いねむ
)
りをした。
みちのく
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
四面はみな雪ですけれども、山ふところは
小春日和
(
こはるびより
)
。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“小春日和”の解説
小春日和(こはるびより)は、晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天である。
春先頃の暖かい日と間違えやすいため注意。
移動性高気圧に覆われるなどして発生する。
冬の季語である(陰暦の冬は旧暦10月~12月)。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“小春日”で始まる語句
小春日